新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ojiya city and its surrounding regions in Niigata Prefecture, central Japan, are located in an active tectonic zone along the eastern margin of the Japan Sea, and where Quaternary folding activity is at the highest level in Japan. To elucidate the present-time mode of folding and its activity, levelling surveys were conducted at intervals of two years across the active fold zone, from 1968 until 1998. The data on vertical movements obtained by this levelling study revealed very active folding even at the present day. The uplifting rate was 6mm/yr at maximum during the period from 1978 to 1986. The rate decreased to 1~3mm/yr during the other period. The vertical movement profile shows steep folding. With this in mind, a pure reverse creep faulting model is applied instead of folding. An optimal fault model is obtained by a grid search technique for various values of fault parameters. The final solution is as follows: depth of the top of the fault is 1km, dip angle 65 degrees, width of the fault 2.5km, fault length 4km, and dislocation displacement 1.89m over 28 years. The east-west horizontal shortning rate is 2.6cm/yr on average during 28 year period, which is roughly comparable with the horizontal ground movements obtained by GPS measurements.
- 2008-12-22
著者
-
佃 為成
京大防災研
-
佃 為成
東京大学地震研究所
-
武田 智吉
東京電力(株)
-
柳沢 賢
東京電力
-
佃 為成
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
武田 智吉
東京電力
関連論文
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- フルウェーブ・トモグラフィによる実データ解析の試み
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- 地殻活動モニターのための地上近くの空中ランドガスのガンマ線測定
- 新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
- 2004年新潟県中越地震の前兆現象 : 地下水の電気伝導度変化と周辺の地震活動
- 1997年6月25日山口県北部の地震-可搬型衛星テレメータを使った余震観測-
- 破壊的浅発小地震:新潟県南部津南の地震(1992年12月27日,M4.5)
- 1993年能登半島沖地震 (M6.6) の余震分布とテクトニクスの関係
- 1990年新潟県南部の地震(M5.4)の構造化された前兆的空白域と余震域
- 1990年イラン北西部ルードバール地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 広義の前震・余震活動を伴った1986年長野県北西部大町付近の地震(M5.9)の震源過程と地震テクトニクス
- 長野県東部の地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニクス的意味
- 地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
- 深部地下水の放出と地表現象
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造 (特集 2004年新潟県中越地震・新潟神戸構造帯(第2部))
- 深部流体上昇仮説とその検証 (総特集 松代群発地震の40年(その2))
- 21089 鉛直アレイ記録の逆解析における減衰定数の表現モデルに関する一考察(地震動特性と評価(4),構造II)
- 原子力発電所の地盤安定性評価に及ぼす地盤物性値のばらつきの影響に関する確率論的考察
- 地震の確率予報
- 2001年芸予地震とプレートの曲げモーメント
- 2000年鳥取県西部地震と2001年芸予地震の前兆現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- 深部地下水上昇による地表現象 -地殻活動変化のインディケーター -
- 地震探査から推定される神戸市内の地下構造
- 足柄平野久野サイトにおける盆地状堆積地盤の増幅特性
- 兵庫県南部地域における地下水成分の調査 -兵庫県南部地震に伴った異常現象の解明-
- 兵庫県南部地震前の特異な現象 -明石海峡での地下水噴出と三木市上空の持続性発光現象-
- 静穏化現象として見た地震空白域の形成過程
- コサイスミックな地下水位変動の予測方法
- 中国地方とその周辺の地震活動
- 半無限成層地盤における実体波振幅の距離減衰の近似式
- 日本海東縁の第四紀変動構造に対応しない微小地震活動 -佐渡海峡における震源分布のリニアメントの存在と深さ分布の不連続性-
- 人工島式原子力発電所の護岸と埋立地盤の地震時挙動
- 地震予知
- 鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
- 地震波変化と地震予知
- 鹿野断層の発掘調査とその地形・地質・地震学的考察
- 大昔の大地震の痕跡をさぐる : 鹿野断層および山崎断層におけるトレンチ発掘調査
- 鳥取微小地震観測所の観測網による震源決定の精度について -4観測点の P time を用いた場合-
- 鳥取地方の最近の地震活動について
- Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 鉄筋コンクリート製ボックスカルバートの非線形挙動の定量的評価
- 地中埋設を模擬したRCボックスカルバートの非線形挙動に関する定量的評価
- 軟岩におけるすべり面の不安定進展開始条件
- FEMによるボックスカルバートの非線形挙動の分析
- 20. 数値標高モデルに基づくリニアメント抽出技術の研究(地質構造(1),口頭発表)
- 地震計が捉えた雪崩震動
- 1990年イラン北西部ル-ドバ-ル地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 北部フォッサマグマ地域の地震活動特性
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 山崎断層系安富断層のトレンチ調査
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- 3212 FEMによるボックスカルバートの非線形挙動の分析(耐震一般)
- 2144 地中埋設を模擬したRCボックスカルバートの非線形挙動に関する定量的評価(はり)