地震探査から推定される神戸市内の地下構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
東 貞成
電力中央研究所
-
佐藤 清隆
電力中央研究所
-
芝 良昭
電力中央研究所
-
石川 博之
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 地盤耐震部
-
佐々木 俊二
Central Research Institute Of Electric Power Industry
-
芝 良昭
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
東 貞成
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
佐々木 俊二
電力中央研究所
-
芝 良昭
電中研
-
石川 博之
東京電力(株)
-
武田 智吉
東京電力(株)
-
武田 智吉
東京電力(株)原子力技術部 土木調査グループ
-
武田 智吉
東京電力
-
武田 智吉
東京電力(株) 電力技術研究所耐震グループ
-
芝 良昭
電力中央研 地球工研
-
武田 智吉
東京電力(株)技術開発本部原子力研究所耐震研究室
関連論文
- 長周期地震動評価のための新潟平野および庄内平野における深部S波速度構造の推定
- 表層地質の影響を考慮した露頭岩盤観測点の地震動特性の解明--根室観測点における検討
- 地震観測記録に基づく地震動の減衰特性(その3)硬質地盤における減衰メカニズムの解明
- 並列計算機SR2001/SR2201によるトラッキング・ステアリングシステムの高度化
- 並列計算機SR2001/SR2201による数値解析のトラッキング・ステアリングシステム
- (39) 水圧破砕による地下亀裂構造と地震発生の評価に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 微動・地震観測に基づく深部地盤のモデル化--柏崎刈羽原子力発電所を対象とした微動アレイ観測の適用性
- プレート内地震の高周波数地震波放出特性
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 電力重要施設の設計用地震動策定法に関わる基盤技術
- AE法による雄勝高温岩体貯留層の亀裂構造と地圧の推定
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震の高周波波動放射特性の検討
- フルウェーブ・トモグラフィによる実データ解析の試み
- シングルホールイメージング法の現地適用実験
- KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 : 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として
- 地下構造の不均質性が地震動特性に及ぼす影響
- 震源の不均質過程を考慮した高周波地震動評価法の提案--1923年関東地震の強震動評価
- 地震観測による砂礫層のせん断波速度に関する直交異方性について
- 岩盤上観測記録に基づく2009年駿河湾の地震の強震動特性と震源過程
- 21507 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その2 特性化震源モデルの構築と広帯域強震動シミュレーション(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21506 2007年新潟県中越沖地震の震源過程と強震動評価 : その1 震源インバージョン解析による本震の断層すべり分布の推定(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 電力重要施設の設計用地震動策定法
- 新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
- 「強震動予測-その基礎と応用」第7回講習会報告
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 21100 地震記録の分散性を利用した新潟平野における深部S波速度構造の評価(地盤振動(2),構造II)
- 「強震動予測-その基礎と応用」第6回講習会報告
- 紀伊半島沖で発生する地震群の震源特性および伝播経路特性の解明
- 長周期地震動評価のための微動アレイ観測による深部S波速度構造探査--新潟平野を対象として
- 溢流を伴う矩形水槽の非線形スロッシング評価
- 電力土木技術者のための地震講座(第3回)
- 1999年台湾集集地震の震源域における強震動と臨時余震観測
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震震源域の地表部における地形と地質構造 (特集 2004年新潟県中越地震・新潟神戸構造帯(第2部))
- 長周期地震動シミュレーションのための関東平野の3次元地下構造モデル
- 21089 鉛直アレイ記録の逆解析における減衰定数の表現モデルに関する一考察(地震動特性と評価(4),構造II)
- 原子力発電所の地盤安定性評価に及ぼす地盤物性値のばらつきの影響に関する確率論的考察
- 地盤物性の空間的ばらつきを考慮した確率論的地盤安定性評価法の提案
- 21096 遺伝的アルゴリズムによる2次元基盤構造の推定(地震動特性と評価(2),構造II)
- 第2回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- 地震波減衰構造と強震動予測
- 設計用地震動策定法の高度化--強震動予測手法の体系と関連技術の開発・高度化
- 2000年鳥取県西部地震における変圧器被害の発生要因の究明
- 平成13年芸予地震調査速報
- 強震観測データに基づく地震波伝播経路の減衰と速度構造の評価
- 平成12年鳥取県西部地震調査速報
- 微動アレー観測による足柄平野の地下構造の推定
- 微小地震のメカニズム解から推定される応力場
- 21078 関東平野北東部における深い地盤のS波速度構造とやや長周期地震動 : その2. 千葉県我孫子市で観測された記録の解析と地震観測
- 釜石鉱山の地下深部における地震動特性
- 地震探査から推定される神戸市内の地下構造
- 足柄平野久野サイトにおける盆地状堆積地盤の増幅特性
- 関東平野北東部におけるやや長周期地震動特性の基礎的検討
- 不均質震源過程を考慮した1923年関東地震の強震動予測
- 震源特性を考慮した設計用入力地震動策定手法の提案とその適用例
- 21126 関東平野北東部における深い地盤のS波速度構造とやや長周期地震動 : その1. 千葉県我孫子市でのやや長周期微動のアレイ観測
- 兵庫県南部地震における衝撃的(高周波, 高加速度)地震入力の可能性について
- 1997年鹿児島県北西部の地震における強震記録の特徴
- 人工島式原子力発電所の護岸と埋立地盤の地震時挙動
- 土木技術者のための数値解析法とその適用-入力地震動の策定-
- 釧路沖地震 : 蘇る過去の教訓と今日的課題(シンポジウム : 第21回地盤震動シンポジウム)(活動レポート)
- 21367 柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性の空間変化 : 2008年5月8日茨城県沖の地震の解析(地盤震動(1),構造II)
- 庄内平野を対象とした微動アレイ観測によるS波速度構造探査
- 露頭岩盤上強震観測点およびその周辺地域の地盤構造の解明--根室観測点における詳細調査
- 電力施設での被害事例に学ぶ微動アレイ探査の耐震対策への活用 : 既設変電所を対象とした適用性について
- 上下動を考慮した広帯域地震動評価法の適用性に関する研究--礫質不整形地盤(小田原久野地点)への応用
- 記念シンポジウム「日本の強震観測50年」 : -歴史と展望-報告
- 微動アレイ探査法の傾斜基盤構造探査への応用--位相速度の多地点同時逆解析による傾斜基盤構造の推定法の提案
- EXPERIMENTAL PERFORMANCE OF A SEAWALL MODEL UNDER SEISMIC CONDITIONS
- 鉄筋コンクリート製ボックスカルバートの非線形挙動の定量的評価
- 地中埋設を模擬したRCボックスカルバートの非線形挙動に関する定量的評価
- 反射表面波を用いた水平方向の地下構造不均質性の検出
- 入射波動場を考慮した堆積盆地の地盤内増幅の評価
- 雄勝高温岩体発電実験において観測された AE の解析による亀裂構造と地圧の推定とその評価
- 水平載荷によりボックスカルバートの変形性能の実験的研究
- FEMによるボックスカルバートの非線形挙動の分析
- 20. 数値標高モデルに基づくリニアメント抽出技術の研究(地質構造(1),口頭発表)
- 21106 岩盤上記録における上下動と水平動最大値の出現時間差に関する基礎的検討
- 微動アレイ観測によるS波速度構造探査の適用性 - 空間自己相関法におけるいくつかの検討 -
- 微動探査法と地下構造のモデル化--空間自己相関法の解析限界を考慮した微動探査法の高精度化
- 平成23年東北地方太平洋沖地震の実態 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
- 柏崎刈羽原子力発電所を対象とした深部地盤モデル化のための微動アレイ観測の適用性
- 肘折・雄勝高温岩体発電実験において観測されたAE
- 21070 柏崎刈羽原子力サイトの褶曲構造が2007年中越沖地震によるサイトの強震動に及ぼす影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3212 FEMによるボックスカルバートの非線形挙動の分析(耐震一般)
- 2144 地中埋設を模擬したRCボックスカルバートの非線形挙動に関する定量的評価(はり)
- 3211 水平載荷によるボックスカルバートの変形性能の実験的研究(耐震一般)