21367 柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性の空間変化 : 2008年5月8日茨城県沖の地震の解析(地盤震動(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
東 貞成
(財)電力中央研究所 我孫子研究所
-
徳光 亮一
東京電力(株)
-
徳光 亮一
東京電力株式会社
-
植竹 富一
東京電力株式会社
-
佐藤 浩章
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
東 貞成
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地震工学領域
-
引間 和人
東京電力株式会社技術開発研究所
-
植竹 富一
東京電力(株)技術開発研究所
-
徳光 亮一
東京電力
-
引間 和人
東京電力株式会社
-
佐藤 浩章
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
関連論文
- 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価
- 21307 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価 : (その2)1828年三条地震の断層位置とMwの評価(震度分布,構造II)
- 21306 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価 : (その1)評価手法の概要と精度の確認(震度分布,構造II)
- 天明相模の地震及び嘉永小田原地震の被害分布と震源位置
- 国府津-松田断層帯及び足柄平野における2002年地下構造探査
- 応答スペクトルとエネルギースペクトルのスケーリング
- 関東地域の三次元減衰構造・異常震域とそれに基づく1855年安政江戸地震の震源深さの推定
- 並列計算機SR2001/SR2201によるトラッキング・ステアリングシステムの高度化
- 並列計算機SR2001/SR2201による数値解析のトラッキング・ステアリングシステム
- 21079 新潟県中越地震におけるRC造学校建物を対象とした入力地震動と建物被害に関する研究 : (その4)3次元フレームモデルによる検討(相互作用:建物応答,構造II)
- 21078 新潟県中越地震におけるRC造学校建物を対象とした入力地震動と建物被害に関する研究 : (その3)地盤-杭-建物一体型モデルによる影響要因の検討(相互作用:建物応答,構造II)
- 21077 新潟県中越地震におけるRC造学校建物を対象とした入力地震動と建物被害に関する研究 : (その2)地盤の応答解析(相互作用:建物応答,構造II)
- 21076 新潟県中越地震におけるRC造学校建物を対象とした入力地震動と建物被害に関する研究 : (その1)建物概要と現地調査(相互作用:建物応答,構造II)
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 2084 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その2 多数の気象庁87型強震計記録を用いた最大速度の距離減衰式の回帰分析
- 2083 やや長周期地震動の最大速度の距離減衰特性 : その1 表面波・実体波の距離減衰式の整理および1990年伊豆大島近海地震(M6. 5)の全国各地の気象庁87型強震計記録の解析
- 電力重要施設の設計用地震動策定法に関わる基盤技術
- 21001 複数建物の地震後健全性評価手法に関する研究
- 21171 海底面の地震動へ与える海水の影響 : 実体波を対象として
- 21135 微動および地震動の表面波分散から推定した静岡県南部のS波速度構造(地盤震動(3),構造II)
- 21454 地震動の応答スペクトルとエネルギースペクトルに関する基礎的検討 : (その1)基本式の誘導と告示波を用いた検証(設計用地震動,構造II)
- 21455 地震動の応答スペクトルとエネルギースペクトルに関する基礎的研究 : (その2)主要動継続時間の評価法と観測記録を用いた検証(設計用地震動,構造II)
- 20314 3D-FEMに基づく群杭地盤ばねの非線形特性 : (その6) 杭位置を考慮した群杭の極限地盤反力の簡便評価法(杭:水平(4),構造I)
- 20313 3D-FEMに基づく群杭地盤ばねの非線形特性 : (その5) 単杭および群杭の極限地盤反力(杭:水平(4),構造I)
- 20312 3D-FEMに基づく群杭地盤ばねの非線形特性 : (その4) 杭間隔や土質の違いをパラメータとした群杭の杭頭せん断力分布(杭:水平(4),構造I)
- 21011 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その2 千葉県北東部の地震のシミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 強震記録データによる東北地方の三次元減衰構造
- KiK-net観測記録による地震動推定と構造物被害の原因究明への適用 : 2000年鳥取県西部地震における変電所被害を事例として
- 想定東海地震の東京湾岸における長周期地震動予測
- 震度分布からみた東北日本の地震の特性
- 21382 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21106 地盤構造が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(地盤振動(3),構造II)
- 2004年新潟県中越地震で被害を免れたRC造校舎の入力地震動と地震時応答に関する研究
- 21075 新潟県中越地震におけるK-NET十日町観測点に近接する鉄骨造建物の地震応答解析 : (その2)建物の地震応答解析(相互作用:観測(2),構造II)
- 21074 新潟県中越地震におけるK-NET十日町観測点に近接する鉄骨造建物の地震応答解析 : (その1)観測記録の分析と建物への入力地震動評価(相互作用:観測(2),構造II)
- 21034 三次元地盤モデルによる福島県東部地域の地震動シミュレーション解析(不整形地盤, 構造II)
- 寛文10年(1670)四万石の地震の再考
- 2154 震度分布図の傾向面解析
- 21170 液体層を含むHaskellのマトリックス法
- スペクトルインバージョンを用いた神奈川県西部地域の地盤増幅特性とQ_s値の評価
- LOVE 波分散性から評価した足柄平野とその周辺地域の三次元S波速度構造
- 21079 1998年5月3日伊豆半島東方沖地震で見た足柄平野内のラブ波伝播
- 足柄平野の複雑な地下構造に起因する地震動の後続位相 -山梨県東部の地震記録の解析-
- 微動アレイ観測による足柄平野の地下構造探査
- 21059 足柄平野南部の地価構造モデルと後続波の特徴
- 遠距離大規模地震記録を用いた足柄平野の広周波数帯域地震応答
- 微動を用いた足柄平野中部の地震動の空間補間
- 21509 柏崎刈羽原子力発電所の古い褶曲構造が地震動特性に与える影響 : 差分法を用いた波動伝播評価(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 中性点電流と地磁気変動との変換関数解析
- 21205 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : 3次元モデルの改訂と千葉県北東部の地震のシミュレーション(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21095 2007年能登半島地震による東京湾岸の長周期地震動(地盤振動(1),構造II)
- 21152 新潟県中越地域の強震記録を用いたスペクトルインバージョン解析(地震観測 (1), 構造II)
- 21150 1938年塩屋崎沖地震群の震源過程 : その1 波形インバージョン解析によるアスペリティ分布(地震観測 (1), 構造II)
- 21148 東京湾岸地域における2005年三陸沖の地震の広帯域記録(地震観測 (1), 構造II)
- 21010 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その1 K-NET観測点の地下構造推定と3次元モデルの構築(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 想定東海地震の関東平野における長周期地震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (4章 長周期の地震動シミュレーション事例)
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 21093 地震動の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による地下構造推定法の標準化に関する検討(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 強震動委員会・第17回研究会の報告
- 21511 柏崎刈羽原子力発電所における不整形地盤の2次元FEM解析 : その2 褶曲構造の感度解析(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21510 柏崎刈羽原子力発電所における不整形地盤の2次元FEM解析 : その1 褶曲構造によるサイト増幅の違いと新潟県中越沖地震のシミュレーション解析(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 21081 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その2 ばらつきの距離依存性(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21060 応力降下量の評価が距離減衰式のばらつきに及ぼす影響について(強震動評価(1),構造II)
- 21041 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その2 Mj=5クラスの余震による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 21040 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その1 本震(Mj=7.0)による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 21008 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討(地盤震動(2),構造II)
- 超高圧変電所の中性点接地線を用いた電磁気連続モニタリングの試み-序報-
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21509 2007年新潟県中越沖地震の震源近傍強震記録に見られたパルス波の伝播方向(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 21100 地震記録の分散性を利用した新潟平野における深部S波速度構造の評価(地盤振動(2),構造II)
- 震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
- 電力土木技術者のための地震講座(第3回)
- 21014 三次元減衰構造インバージョンによるサイト増幅特性 : 東北地方北部から北海道における検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
- 1999年台湾集集地震の震源域における強震動と臨時余震観測
- 21055 関東地方における伝播経路特性の研究(地震動(3),構造II)
- 21053 SMAC-B2 型強震計の最大加速度と計測震度の関係
- 21049 静岡共同強震観測記録による地震動の空間変動評価
- 21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
- 第2回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- 東北地方南部太平洋岸地域におけるK-NET観測地点の地盤増幅特性
- 関東平野北東部におけるやや長周期地震動特性の基礎的検討
- 土木技術者のための数値解析法とその適用-入力地震動の策定-
- 21363 三次元減衰構造Qsを利用した基盤からの全国の増幅特性評価(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21367 柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性の空間変化 : 2008年5月8日茨城県沖の地震の解析(地盤震動(1),構造II)
- 柏崎刈羽原子力発電所の褶曲構造が新潟県中越沖地震の地震動特性に与えた影響--地下構造のモデル化と差分法による波動伝播評価
- 21438 2000年鳥取県西部地震の観測記録を用いた経時特性の破壊伝播効果の経験式(強震動予測(1),構造II)
- 21360 柏崎及びその周辺地域における減衰特性(Q値)に関する検討 : 二重スペクトル比の方法を用いた結果(震源・伝播特性(3),構造II)
- 2007年新潟県中越沖地震で見られた柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性と地質構造との関係
- 柏崎刈羽原子力発電所を対象とした深部地盤モデル化のための微動アレイ観測の適用性
- 2007年新潟県中越沖地震震源域の3次元速度構造モデルの検討 : 柏崎刈羽原子力発電所直下の褶曲モデルの取り込み
- 21088 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討 : (その2)P波SV波同時入射を考慮した地盤モデル逆解析(地盤震動(4),構造II)
- 21091 鉛直アレー観測点間で相関する成分の伝達関数による地盤減衰定数評価(地盤震動(5),構造II)