地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spatial and temporal patterns of seismicity arc visualized on color computer graphics by a method of semi-transparent volume rendering. Shading and classification procedures are applied to the influence function, the sum of the individual influence functions which are either Gaussian or quadratic in space and exponential in time in reference to the hypocenters and origin times of corresponding seismic events. Microearthquakes in a subducting plate were analyzed to show typical examples of 3-D images displaying outlines of seismic regions and indicating how the neighboring seismic activities are synchronized.地震活動の時空間分布をsemi-transparant volume rendering法を用いてコンピュータグラフィックスで表現する新しい方法を開発した.震源距離やマグニチュードに依存した各地震の影響を足し合わせ,空間の各地点における影響関数(スカラー)を定義した.この影響関数が3次元空間の媒質とその時間変化を規定する.この物体に外部から光を当てると, Shadingパラメータに従った反射や散乱の結果,物体が発光して見える.媒質には不透明度が付与されるが,影響関数の値に対して選択的に定義すると等値面を作り出すことができる(Classification). Shadingやclassificationでは光の色についても指定できる.この方法を用いて伊予灘・豊後水道直下のやや深発地震の活動のビジュアライゼーションを試みた.震源の3次元分布の形状の把握や活動線の確認,空白域の形成過程の観察などに有効であることが確かめられた.この方法はほかの地球物理データやシミュレーション結果の表示にも応用できる.
著者
-
三浦 勝美
東京大学地震研究所
-
山下 輝夫
東大 地震研
-
佃 為成
京大防災研
-
佃 為成
東京大学地震研究所
-
山下 輝夫
東京大学地震研究所
-
藤原 公昭
(株)計算流体力学研究所
-
英 憲悦
(株)SIG
-
佃 為成
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 地震計の設置に関する比較実験 (平成11年度 技術業務報告)
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 地震波散乱の研究とその展望
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- 地殻活動モニターのための地上近くの空中ランドガスのガンマ線測定
- 新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
- 2004年新潟県中越地震の前兆現象 : 地下水の電気伝導度変化と周辺の地震活動
- 余震活動の多様性と流体の移動 - 予備的考察 -
- 山口県北部の地震の本震および余震の再決定
- 1997年6月25日山口県北部の地震-可搬型衛星テレメータを使った余震観測-
- 破壊的浅発小地震:新潟県南部津南の地震(1992年12月27日,M4.5)
- 1993年能登半島沖地震 (M6.6) の余震分布とテクトニクスの関係
- 1990年新潟県南部の地震(M5.4)の構造化された前兆的空白域と余震域
- 1990年イラン北西部ルードバール地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 広義の前震・余震活動を伴った1986年長野県北西部大町付近の地震(M5.9)の震源過程と地震テクトニクス
- 長野県東部の地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニクス的意味
- 地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
- 深部地下水の放出と地表現象
- 深部流体上昇仮説とその検証 (総特集 松代群発地震の40年(その2))
- 断層間の動力学的相互作用と断層形状の形成
- 地震の確率予報
- 2001年芸予地震とプレートの曲げモーメント
- 2000年鳥取県西部地震と2001年芸予地震の前兆現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- フィリピン海プレートの先端はどこまで達しているか? (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 深部地下水上昇による地表現象 -地殻活動変化のインディケーター -
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 断層間相互作用の基本的機構と断層破壊の動的停止機構 -大地震の繰り返しの理解のために-
- 兵庫県南部地域における地下水成分の調査 -兵庫県南部地震に伴った異常現象の解明-
- 自ら止まる地震破壊の性質
- 摩擦の増す向きにわざわざ曲がる断層
- 兵庫県南部地震前の特異な現象 -明石海峡での地下水噴出と三木市上空の持続性発光現象-
- 断層すべりに伴う断層帯内の空隙生成とその地震活動への力学的影響
- 1905年芸予地震(M=7.3)の大森式地震計による記録とその数値化
- 断層面間の相互作用が働く系における地震発生の予測可能性 (大地震の長期予測はどこまで可能か?) -- (地震発生の物理と長期予測)
- 大きな地震より小さな地震が多いのはなぜか--自ら止まる地震破壊の性質
- 静穏化現象として見た地震空白域の形成過程
- コサイスミックな地下水位変動の予測方法
- 中国地方とその周辺の地震活動
- すすから光へ-1905年芸予地震断層モデルの検証
- 1997年6月25日山口県北部の地震と震央に位置する迫田一生雲断層
- 半無限成層地盤における実体波振幅の距離減衰の近似式
- すすから光へ-1905年芸予地震の大森式地震計による記録とその数値化
- 日本海東縁の第四紀変動構造に対応しない微小地震活動 -佐渡海峡における震源分布のリニアメントの存在と深さ分布の不連続性-
- 地震破壊による周辺媒質と破砕とその破壊成長への力学的影響
- 複雑な形状を持つ断層破壊の自発的伝播のシミュレーション
- 3.9.1.14 相互作用する多数の亀裂を含む系の破壊挙動の数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.3(1) 物性地震学に関する基礎研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- アイスランドで開かれたヨーロッパ地震学会に参加して
- 地震予知
- 3.9.1.4 相互作用する多数の亀裂を含む系の破壊挙動の数値シミュレーションに関する研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.3(2) 物性地震学に関する基礎研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
- 地震はどう始まりどう終わるか (地震の予測可能性)
- 地震波変化と地震予知
- 瀬戸内海西部とその周辺地域の稍深発地震面
- 鹿野断層の発掘調査とその地形・地質・地震学的考察
- 大昔の大地震の痕跡をさぐる : 鹿野断層および山崎断層におけるトレンチ発掘調査
- 鳥取微小地震観測所の観測網による震源決定の精度について -4観測点の P time を用いた場合-
- 鳥取地方の最近の地震活動について
- Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 地震計記録から決定した1987年9月11日の大火球の径路
- 地震計が捉えた雪崩震動
- 流体と地震破壊の間の力学的相互作用 : 地震活動の複雑さと規則性の発現に与える効果
- 1990年イラン北西部ル-ドバ-ル地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 北部フォッサマグマ地域の地震活動特性
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 山崎断層系安富断層のトレンチ調査
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan