地震計記録から決定した1987年9月11日の大火球の径路
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1987年9月11日に西日本上空に出現した大火球は,進行中に強い衝撃波を発生させた.その衝撃波が地表に達したときの震動は,東京大学地震研究所,白木微小地震観測所の6ケ所の地震計,高知大学地震観測点の2ケ所の地震計に記録された.これらの地震記録から計算した結果,火球は,東経133°,北緯34°.28の地点を68.6kmの高さで通過し,北から37°.7西に向いた方向へ,水平と34°.3の角をなして通過したことがわかった.したがってこの火球は四国を越えて広島県北部に達したと見られる.地震計の記録だけから火球径路が決定できたのはこれが初めてのことである.これだけはっきりと径路を決めることができれば,隕石捜索の場合には非常に有力な資料となる.On the night of September 11, 1987, a great fireball appeared over Western Japan. Although it was cloudy, the fireball was witnessed by many people between or through the clouds. After a few minutes, Hiroshima Prefecture and its environs were hit by a large detonation like a thunderbolt. In its central area, some earth tremors were felt. They were believed to have been generated by a sonic boom from the fireball. One of the authors soon found that the ground tremor was recorded on a seismograph at the Mikawa Station, Shiraki Micro-Earthquake Observatory, Earthquake Research Institute. Then, by detailed investigation, sonic boom records were also found at five stations of the Observatory and two stations of Kochi University. In all, precise arrival times of the shock front were obtained at eight stations. Since the propagation of the shock wave is well known, we can determine the fireball path from the arrival times. The calculation was carried out assuming the fireball velocity to be constant and the mean speed of sound to be 312 m・s-1. These simplifications are reasonable when the sonic boom is strong. The fireball path was as given below. At the instant when the fireball passed through the meridian of 133°E, Position {Latitude : 34°.28±0°.03 Height : 68.6 km±2.2 km Forward {Azimuth : 37°.7±0°.9 (from north to west) direction Declination : 34°.3±0°.7 Passage time : 13h8m50s±3s (UT) This was the first case that an aerial path of a fireball was precisely determined from seismograph records only. This will give a powerful clue for searching for meteorites.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,地震研究所の論文
- 1988-03-31
著者
関連論文
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 地震計の設置に関する比較実験 (平成11年度 技術業務報告)
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- 山口県北部の地震の本震および余震の再決定
- 1997年6月25日山口県北部の地震-可搬型衛星テレメータを使った余震観測-
- 地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
- 2001年芸予地震とプレートの曲げモーメント
- フィリピン海プレートの先端はどこまで達しているか? (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 1905年芸予地震(M=7.3)の大森式地震計による記録とその数値化
- 中国地方とその周辺の地震活動
- すすから光へ-1905年芸予地震断層モデルの検証
- 1997年6月25日山口県北部の地震と震央に位置する迫田一生雲断層
- すすから光へ-1905年芸予地震の大森式地震計による記録とその数値化
- 南関東活断層の重力調査(I):国府津ー松田断層
- 瀬戸内海西部とその周辺地域の稍深発地震面
- 1980年伊豆半島東方沖地震前後の精密重力測定
- 起潮力ポテンシャルにおける分潮振幅の解析的表現〔英文〕
- Theoretical Study on Earth Tides by Assuming the Earth as a Visco-elastic Body
- 1978年伊豆大島近海地震による重力変化
- 1977年5月10日の火球による空震の解析
- 松代群発地震にともなう水準測量 : 第1報
- 糸魚川-静岡構造線の重力調査(IV) : GPS支援下での松本盆地東縁断層延長部の重力測定
- 糸魚川-静岡構造線の重力調査(III) : 松本盆地東縁断層北側延長部の追跡
- 活断層の重力調査(4) : 立川断層の検出
- 活断層の重力調査(3) : 越生-高麗本郷断層と立川断層北部
- 地震計記録から決定した1987年9月11日の大火球の径路
- 糸魚川-静岡構造線の重力調査(III) : 諏訪湖周辺部のブーゲー異常
- 活断層の重力調査(2) : 関東山地北東縁における断層群の検出
- 活断層の重力調査(1) : 1931年西埼玉地震の震源断層の検出
- 善光寺地震断層の重力調査
- B-スプライン関数による平面デ-タの近似--深谷地域重力調査の例