Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four trenches (Trenches A-D) were explored across the Yasutomi fault (a strand of the Yamasaki fault system) to date recent past faultings. Trench A was 3 m deep and 28 m long across the fault (Upper in Fig. 3 and Fig. 4), and the additional excavation was made down to 5 m deep (Fig. 5) from the western wall of trench A. The sizes of other tenches are similar to that of trench A. Since this site was being developed after this trenching for the building lot of a factory, many pieces of important geological evidence were gradually exposed with progress of the construction. This enabled us to make a further detailed geological and geomorphological study of the Yasutomi fault. The results are summarized as follows : <BR>1) Yasutomi fault, which has been considered to be predominantly left-slip active one estimated from tectonic morphologies, was geologically confirmed that this had dislocated with predominantly lateral-slip component at least since a few tens of thousand years.<BR>2) Widely sheared zones appeared along the north side of the active trace do not accompany any tectonic features. Therefore, this straightly trending depressional zone is to be recognized as a fault-line valley. A new fault was originated along the southern rim of pre-existed weak zone probably since the late Quaternary.<BR>3) The valley-filling deposits are disturbed at the lower part of the trench but not at the upper part this suggests that the fault has not moved since the deposition of the upper horizon although small earthquakes have been reported to occur frequently around the fault. Sense and amount of vertical offset, drugged structure and other fault features vary laterally along this, as common in high angle strike-slip fault.<BR>4) The latest displacement occurred between late 7 th and 12 th Centuries, probably associated with the 868 Harima Earthquake (M=7.1). Two more faultings were also inferred from C-14 dates of disturbed and undisturbed strata within a deformed zone of the fault, although they are less reliable. The recurrence interval of earthquakes as large as the 868 event is estimated to be at least 1000 or possibly a few thousand years along this strand of the Yamasaki fault system.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- 新潟県小千谷地域の活褶曲 : 約30年間の水準測量結果
- 2004年新潟県中越地震の前兆現象 : 地下水の電気伝導度変化と周辺の地震活動
- 1997年6月25日山口県北部の地震-可搬型衛星テレメータを使った余震観測-
- 破壊的浅発小地震:新潟県南部津南の地震(1992年12月27日,M4.5)
- 1993年能登半島沖地震 (M6.6) の余震分布とテクトニクスの関係
- 1990年新潟県南部の地震(M5.4)の構造化された前兆的空白域と余震域
- 1990年イラン北西部ルードバール地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 広義の前震・余震活動を伴った1986年長野県北西部大町付近の地震(M5.9)の震源過程と地震テクトニクス
- 長野県東部の地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニクス的意味
- 地震活動のボリューム・ビジュアライゼーション
- 深部地下水の放出と地表現象
- 深部流体上昇仮説とその検証 (総特集 松代群発地震の40年(その2))
- 地震の確率予報
- 2001年芸予地震とプレートの曲げモーメント
- 2000年鳥取県西部地震と2001年芸予地震の前兆現象 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- 深部地下水上昇による地表現象 -地殻活動変化のインディケーター -
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- J-array Data CD-ROM配布のお知らせ
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 兵庫県南部地域における地下水成分の調査 -兵庫県南部地震に伴った異常現象の解明-
- 兵庫県南部地震前の特異な現象 -明石海峡での地下水噴出と三木市上空の持続性発光現象-
- 第2種地震空白域の客観的検出に向けた, 地震活動の時空間的空白の定量評価の方法 (その2)-形に関する分析-
- 提言の具体化を望む(提言を読んで)(学会提言とその後 : 建築および都市の防災性向上に関する提言)
- 静穏化現象として見た地震空白域の形成過程
- コサイスミックな地下水位変動の予測方法
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 中国地方とその周辺の地震活動
- 地震活動解析とその活動指標の統合にむけての試み(3)
- 半無限成層地盤における実体波振幅の距離減衰の近似式
- 日本海東縁の第四紀変動構造に対応しない微小地震活動 -佐渡海峡における震源分布のリニアメントの存在と深さ分布の不連続性-
- 兵庫県南部地震と地震予知について
- 地震予知
- 鳥取県湯谷温泉のコサイスミックな水温変化について
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- 中央構造線活断層系の活動区の分割試案
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震波変化と地震予知
- 大昔の大地震の痕跡をさぐる : 鹿野断層および山崎断層におけるトレンチ発掘調査
- 新しい地球観と地震
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.25 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 名古屋市堀田通の沖積層の^C年代と珪藻分析 : 日本の第四紀層の^C年代(163)
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 地震計が捉えた雪崩震動
- 飛騨山地はマントルダイアピルにより作られたか
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- 中央構造線活断層系岡村断層のトレンチ発掘調査(速報) : 1988年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 6 トレンチ調査により明らかとなった中央構造線活断層系の活動履歴
- トレンチ掘削調査による中央構造線活断層系岡村断層の活動時期と変位量の解明
- 1990年イラン北西部ル-ドバ-ル地震の被害や地変の観察と聞込み調査
- 北部フォッサマグマ地域の地震活動特性
- 長野市街地における善光寺地震断層の水準測量
- 山崎断層系安富断層のトレンチ調査
- 216 阿波池田付近の中央構造線と大規模地辷り
- 7 中央構造線活断層系の諸性質
- ボーリング調査で明らかとなった濃尾活断層系梅原断層の新期断層運動
- 中央日本南部の第四紀地殻運動--地殻運動の変化と場の移動 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- 北部チリのアタカマ断層系および中南部チリ(プエルトモント周辺)の氷河地形調査の問題点 (外国における第四紀研究と日本における研究)
- Trenching Study of Okamura Fault of the Median Tectonic Line Active Fault System at Saijo in August, 1988
- Trenching Study of the Neodani Fault of the Nobi Active Fault System at Midori, Gifu Prefecture in 1991
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Saijo, Ehime Prefecture in 1988
- The southern extension of the Fukozu fault and the Median Tectonic Line in Mikawa Bay, Southwest Japan.
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- Creeping ground fissures in the city Xian, Shanxi, China -a review with the brief observation
- Data on fault exposures of the Median Tectonic Line and geomorphic surface chronology in the central to eastern part of Shikoku, Southwest Japan.
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Fukutake, Ehime Prefecture in 1992