3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1991-03-29
著者
-
菊地 正幸
横浜市立大学理学部
-
長谷見 晶子
山形大・理
-
岡田 義光
固体地球
-
安藤 雅孝
京都大学
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
長谷見 晶子
山形大学理学部地球環境学科
-
長谷見 晶子
山形大
-
中西 一郎
北海道大学
-
吉井 利克
東京大学
-
金嶋 聡
京都大学
-
中西 一郎
英国地質調査所
-
菊地 正幸
北海道大学
-
金嶋 聡
京都大学:爆破研究グループ
-
長谷見 晶子
山形大学 理学部
-
吉井 利克
東京大学:爆破研究グループ
-
菊地 正幸
横浜市立大
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 16A. マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査(日本火山学会1989年秋季大会)
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- 活断層近傍の詳細な震源分布 : 本震発生以前の平成16年(2004年)新潟県中越地震の震源域および山形盆地断層帯南部の例
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- その後の伊豆半島東方沖とこれから (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 極浅層反射法地震探査に基づく高清水断層の北方延長の検証
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 3.3.35 反射法による地震発生の場としての地殼の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- 1999年2月26日秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- 掛け矢打ち振源と12/24チャンネル収録システムによる活断層の反射法探査
- 山形県の地震活動
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動に関する観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 関東・東海地域の高感度地震観測点における地動ノイズの特徴
- ii 深層観測の性能向上と観測網強化に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 深層地殻活動観測網による首都圏南部の地殻活動の観測研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 階層断層モデルによる加速度地震動のシミュレーション
- 2147 広帯域地震動の作成についての試み : その2 階層モデル
- 2160 広帯域地震動の作成についての試み : その1 震源時空間分布の推定
- 1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii. 極微小地震の観測研究(3.7.1(1) マグニチュード7級の内陸地震の予知に関する研究(II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii. 極微小地震の観測研究(3.7.1.1 マグニチュード7級の内陸地震の予知に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3. 極微小地震の観測研究(3.7.1.3 マグニチュード7級の内陸地震の予知に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 反射法探査のカタログ作成および反射断面図に見られる断層の形態
- (25)強震動予測手法に関する共同研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (25)強震動予測手法に関する共同研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 関東・東海地殻活動観測網の稼動状況--特別研究「関東・東海地域における地殻活動に関する研究」観測成果のまとめ(その1)
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害と津波避難行動アンケート調査
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- J-array Data CD-ROM配布のお知らせ
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 第2種地震空白域の客観的検出に向けた, 地震活動の時空間的空白の定量評価の方法 (その2)-形に関する分析-
- 提言の具体化を望む(提言を読んで)(学会提言とその後 : 建築および都市の防災性向上に関する提言)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 地震活動解析とその活動指標の統合にむけての試み(3)
- 3.3.33 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 地殻構造に関する観測研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 兵庫県南部地震と地震予知について
- 3.3.34 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 地殻構造に関する観測研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.31 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.22 地殻構造に関する研究(2)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- 3.3.27 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.28 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 反射法による地震発生の場としての地殻の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殻構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 中伊豆におけるSTS地震観測--観測方式および傾斜計との比較
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新しい地球観と地震
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.18 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.25 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 総論 断層解剖計画 (総特集 断層解剖計画)
- 3.3.14 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.18 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 反射法による地震発生の場としての地殻の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 三次元速度構造を求める数値実験
- 飛騨山地はマントルダイアピルにより作られたか
- 33. 東北地方の三次元速度構造と火山分布(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- 座談会 地震の予測と対策 : 「想定」をどのように活かすのか (特集 地震の予測と原発安全審査)
- 3.7.3.1 地殻活動即時把握と地震前兆検出に関する研究(3.7.3 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Saijo, Ehime Prefecture in 1988
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.