庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-10
著者
-
澤 祥
鶴岡工業高等専門学校
-
澤 祥
鶴岡高専
-
八木 浩司
山形大学
-
長谷見 晶子
山形大・理
-
山野井 徹
山形大学教養部地学教室
-
八木 浩司
山形大
-
山野 井徹
山形大学理学部地球環境学科
-
山野井 徹
山形大学理学部地球環境学科
-
阿子島 功
山形大学 人文学部
-
長谷見 晶子
山形大
-
津村 建四朗
日本気象協会
-
澤 祥
地質調査総合センター
-
小松原 琢
地質調査総合センター
-
山野井 徹
山形大
-
山野井 徹
山形大教養
-
阿子島 功
山形大学人文学部
-
阿子島 功
山形大
-
小松原 琢
産総研
-
沢 祥
鶴岡工高専
-
澤 祥
国立高等専門学校機構鶴岡工業高等専門学校
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 空中写真判読とAHP法を用いた地すべり地形再活動危険度評価手法の開発と阿賀野川中流域への適用
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 山形県白鷹火山北面の大規模山体崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(1)鳥海山北面の巨大滑落崖と流れ山地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(13)箱根早雲山の火山性地すべり
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,松本盆地南部・塩尻峠および諏訪湖南岸断層群の変動地形の再検討
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- 山形県旧朝日村行沢地区におけるトチノキの実利用とトチノキ林の形成
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- オーストリアアルプスの地すべり
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- パキスタン北部地震による地すべり災害に関する調査団報告 : (社)日本地すべり学会第三次調査団
- 1. 2005年パキスタン北部地震による崩壊と山体重力変形(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 山地の直下型地震に伴う斜面災害
- 山形県・旧朝日村におけるトチの実加工と流通
- 大正関東地震(1923年)で生じた地すべり地形
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 八幡平火山の巨大地すべり地形
- 経ヶ岳火山の崩壊地形と岩屑なだれ
- 初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
- 船形山北東山麓に発達する大規模キャップロック型地すべり
- 磐梯山で発生した山体崩壊・岩屑なだれ
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布 : その特徴と詳細判読事例(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 箱根早雲山の火山性地すべり
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 白神山地におけるリモートセンシングデータを用いた地生態学図作成の研究
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 空中レーザー地形計測システムによる高精度地形図の地すべり対策調査への応用 : 静岡県・口坂本地すべりでの例
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地震時の斜面災害について
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,諏訪盆地北東縁の変動地形とその認定根拠,および変位速度分布
- 山体重力変形地形および地震性地すべりとしての山伏・大谷崩
- 復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
- 2. 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布図 : その特徴と詳細判読事例(平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会の概要)
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- 山形県鶴岡市・山田遺跡に現れた液状化の痕跡
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害
- 庄内平野東縁,松山断層の認定と活動期,および関連する諸問題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害と津波避難行動アンケート調査
- ネパール南東部の活断層の最新活動時期
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層の詳細図(速報) (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 七面山の山体重力変形地形とくさび状陥没
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 高田平野の活構造
- 庄内平野東縁・松山断層の断層変異地形と第四紀後期の活動性
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 白神山地・泊の平地区における航空ハイパースペクトルセンサデータを用いた植生のマッピング
- 白神山地泊の平における地形と植生の関係
- LIDARによる新たな植生図作成手法の検討 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 青森県・白神山地追良瀬川左岸中ノ沢すべりの形成年代 : 地すべり凹地堆積物の放射性炭素年代とテフラ
- 日本の最東端 南鳥島で働く人々 (太平洋の島--日本とのつながり)
- 斜面災害の管理--安全なパキスタンを目指して--2005年10月8日震災からの確実な復興のための災害リスクの軽減--に関するセミナーの開催
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 尾花沢盆地(新庄-山形断層帯)における活断層露頭
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- Precise location map and late Quaternary activity of the western marginal active fault zone (Nishine faults group) of the Shizukuishi basin, northeast Japan
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- Catalogue of reflection surveys and pattern of active faults in seismic reflection record section
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan