Catalogue of reflection surveys and pattern of active faults in seismic reflection record section
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the 1995 Hyogokenn-Nanbu earthquake, local governments started survey of active faults by the fund from Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology. By the end of 2000,77 faults have been surveyed by local governments. We collected 73 seismic reflection profiles obtained by these surveys and made a database. The database consists of figures of reflection profiles and a table of profile lines. The table contains activity and geological conditions of faults, information on a reflection survey, and a faults' appearance in a reflection profile. We divided faults' appearance into four types based on the pattern of reflection surfaces in profiles; (A) Step (a fault appears as steps of reflection surfaces), (B) scarp, (C) discontinuity ( reflection surfaces are recognized on one side of a fault, but disappear on the other side), and (D) step and scarp. Using this database, we considered the relation between faults' appearance and geological conditions, fault type and activity, and found the following features. (1) Reverse faults appear as type (A), (B) and (D), while strike slip faults as type(C). (2)Most of faults of type(B) are characterized by thicker sedimentary layers and lower activity than those of type (A)and (D). We have to collect more reflection profiles of normal and strike slip faults in order to investigate features of these type of faults.
- Japanese Society for Active Fault Studiesの論文
著者
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,松本盆地南部・塩尻峠および諏訪湖南岸断層群の変動地形の再検討
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 活断層近傍の詳細な震源分布 : 本震発生以前の平成16年(2004年)新潟県中越地震の震源域および山形盆地断層帯南部の例
- 1999年2月26日秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 制御震源を用いた日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造(2)
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,諏訪盆地北東縁の変動地形とその認定根拠,および変位速度分布
- 鬼首地域(宮城・秋田県境付近)におけるコーダ波減衰 : 近接する観測点間にみられる違い
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- 山形県鶴岡市・山田遺跡に現れた液状化の痕跡
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害
- 庄内平野東縁,松山断層の認定と活動期,および関連する諸問題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害と津波避難行動アンケート調査
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層
- 秋田県南部を通過した爆破地震動波形にみられる地殻構造の特徴 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層の詳細図(速報) (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 3.3.28 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 高田平野の活構造
- 庄内平野東縁・松山断層の断層変異地形と第四紀後期の活動性
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ローム層のボーリング掘削に基づく富山県魚津断層南部の第四紀後期における上下変位速度の算出
- 富山平野西縁の河成段丘とその変形
- 山形県上山盆地東縁から蔵王山における砕石発破の観測
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- 富山県砺波平野, 高清水断層および法林寺断層の第四紀後期における活動性
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の震源域における地震発生前の震源分布の再決定
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- Precise location map and late Quaternary activity of the western marginal active fault zone (Nishine faults group) of the Shizukuishi basin, northeast Japan
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- Reflection survey of active faults by using a wood hammer source and a 12/24ch recording system
- Catalogue of reflection surveys and pattern of active faults in seismic reflection record section
- Formation age of fluvial terraces at Kanazawa City and late Quaternary activity of the Nomachi flexure in the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa Prefecture, central Japan
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan