Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a tectonic geomorphological survey along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) with support from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan as one of the intensive survey on ISTL fault system. This survey aims to clarify the detailed distribution of the slip rates of this fault system, which provides the essential data set to predict the coseismic behavior and to estimate the strong ground motion simulation. In order to achieve this purpose, the active fault traces are newly mapped along the northern part of the ISTL through interpretations of aerial photographs archived in the 1940s and 1960s at scales of 1: 10,000 and 1: 20,000, respectively. This aerial photo analysis was also supplemented and reinforced by field observations.<BR>One of the remarkable results by using this data set is a large number of, here 84, photogrammetrically measured landform transections to quantify the tectonic deformations. We could calculate vertical slip rates of the faults at 74 points, based on the estimated ages of terraces (H: 120 kyrs, M: 50-100 kyrs, Ll: 10-20 kyrs, L2: 4-7 kyrs, L3: 1-2 kyrs). The vertical slip rates distributed in the northern part of the study area show 0.2-5.5 mm/yr on the L terraces (less than 20 kyrs) and 0.05-0.9 mm/yr on the M and H terraces (more than 50 kyrs). The vertical slip rates of the faults located in the central and southern part of the study area are 0.2-3.1 mm/yr.
著者
-
澤 祥
鶴岡工業高等専門学校
-
廣内 大助
愛知工業大学
-
田力 正好
東京大学地震研究所
-
佐藤 善輝
名古屋大学
-
鈴木 康弘
名古屋大学
-
隈元 崇
岡山大学理学部
-
石黒 聡士
名古屋大学大学院
-
谷口 薫
(財)地震予知総合研究振興会
-
渡辺 満久
東洋大学・社会学部
-
坂上 寛之
株式会社ファルコン
-
内田 主税
玉野総合コンサルタント株式会社
-
松多 信尚
東京大学
-
安藤 俊人
名古屋大学
-
田力 正好
東京大学
-
石黒 聡士
名古屋大学
-
隈元 崇
岡山大学大学院自然科学研究科鼻
-
内田 主税
玉野総合コンサルタント(株)
-
隈元 崇
岡山大学
-
渡辺 満久
東洋大学
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 誘導結合プラズマ発光分析法による軟鋼線材中の微量元素の定量と法科学的異同識別への応用(アナリティカルレポート,安心と安全に役立つ分析化学)
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 高田平野断層帯南部における断層構造と変位量
- 変動地形に基づく2004年中越地震の断層モデル
- 2004年新潟県中越地震の地表地震断層
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 段丘面の高度分布からみた東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成
- 糸魚川−静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,松本盆地南部・塩尻峠および諏訪湖南岸断層群の変動地形の再検討
- 放射光蛍光X線分析法による加熱及び非加熱板ガラス中の微量不純物分析と法科学的異同識別への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- P-123 岐阜県中津川市,加子母川左岸における阿寺断層帯中部の変動地形と露頭(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P1. スマトラ沖地震により生じたタイ西部の津波堆積物(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 活断層の横ずれ変位によって形成される変動地形と極浅部地質構造との関係 : 雁行断層について
- 市民の持つ洪水ハザードマップと流域に対する意識 : 愛知県日進市を事例として
- 災害・防災学習とまちづくり : 愛知県天白川を事例として(1月例会,中部支部)
- 災害・防災に関する生涯学習地理教育の試み : 愛知県天白川を事例として
- ハザードマップを地域の防災力向上へ結びつける
- 琉球列島における津波災害
- 放射光蛍光X線分析法及び誘導結合プラズマ発光分光分析法によるアルミ箔の分析と法科学的異同識別への応用
- 台湾中部, 921集集地震による地震断層-とくにその性状と既存の活断層との関係
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯中部,諏訪盆地北東縁の変動地形とその認定根拠,および変位速度分布
- 河成段丘を用いて推定される内陸部の広域的地殻変動 : 現状と課題
- 河成段丘を用いて推定される内陸部の広域的地殻変動 : 現状と課題
- 岩手・宮城内陸地震と活断層 : 想定外地震の衝撃
- 津波被害を捉えた航空写真 : 東南海地震の新たな資料を発見
- 新潟県中越地震にみる変動地形学の地震解明・地震防災への貢献−地表地震断層認定の本質的意義−
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 累積変位量・地震時変位量・平均変位速度分布調査の意義と課題
- 累積変位量・地震時変位量・平均変位速度分布調査の意義と課題
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾中部,車籠埔断層上のトレンチ調査 : 草屯地区,草屯西断層の例
- 越後平野西縁, 鳥越断層群の完新世における活動性と最新活動時期
- 山形県鶴岡市・山田遺跡に現れた液状化の痕跡
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害
- 庄内平野東縁,松山断層の認定と活動期,および関連する諸問題 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 1999年秋田県沿岸南部の地震による庄内平野北部の被害と津波避難行動アンケート調査
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年岩手県内陸北部地震で現れた地表地震断層の詳細図(速報) (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 信濃川沿岸地域の活断層トレンチ調査とその意義 --鳥越断層と十日町断層--
- 庄内平野東縁の活断層トレンチ調査とその意義 -松山断層と観音寺断層-
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- ボーリング調査による地震履歴の推定 : 山形県庄内平野東縁活断層調査
- 誘導結合プラズマ発光分析法による微量不純物分析における亜ヒ酸の法科学的異同識別
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 高田平野の活構造
- 庄内平野東縁・松山断層の断層変異地形と第四紀後期の活動性
- 試錐調査からみた鳥越断層の完新世における活動度
- 信濃川中流, 十日町断層のトレンチ調査 -新宮・土市地区-
- 武蔵野台地北東の沖積低地に推定される荒川断層の再検討
- 加熱によるガラス屈折率の変化
- 290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
- 放射光蛍光X線分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法によるヘッドライトガラス中微量不純物の分析と法科学的異同識別への応用
- エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡を用いる無機系抗菌剤含有単繊維の異同識別(アナリティカルレポート,安心と安全に役立つ分析化学)
- 誘導結合プラズマ発光分光光度法による飲料中の有害金属の定量
- 温度変化法によるガラス屈折率検査法
- 誘導結合プラズマ質量分析法による自動車用フロントガラス中の微量不純物の定量
- 温度変化法によるガラス屈折率測定法の検討と自動車フロントガラスの異同識別への応用
- Road of the Ph.D.
- ヘッドライトガラスの異同識別における屈折率測定及び放射光蛍光X線分析法による微量不純物分析の応用
- 物的証拠の法科学的異同識別における微量不純物分析の応用
- Forensic Discrimination of Arsenous Acids by Morphological Observation by the Scanning Electron Microscope and Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry
- 犯罪捜査への応用
- 屈折率測定による板ガラスの異同識別
- 米軍撮影空中写真から作成した大縮尺地形図に表現された松山断層(庄内平野東縁活断層系)の新期断層変位
- ポリマ-のラマンスペクトル(2)
- 『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- 残腎機能を有する腹膜透析患者に対するシナカルセト投与時のMg, K代謝に及ぼす影響
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- ICP-MSを用いる木炭灰中の微量元素の分析と法科学的異同識別への応用
- ICP-MSによるたばこ及びたばこ吸殻中微量元素の分析と法科学的異同識別への応用 (年間特集「火」)
- 防災・減災への貢献に向けた内なる提言
- 沈黙の地理学界
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチンによる赤血球造血刺激因子製剤療法低反応性腹膜透析患者の持続型赤血球造血刺激因子製剤 Darbepoetin Alfa 投与の効果
- タイトル無し
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- Paleoseismic activity at the northern part of the Ulsan fault zone : Excavation study at Kalgok-ri, Kyongju City, southeast Korea
- Precise location map and late Quaternary activity of the western marginal active fault zone (Nishine faults group) of the Shizukuishi basin, northeast Japan
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- Tectonic landform and slip rate of Atera fault zone in the Kashimo area, Gifu prefecture, central Japan
- Holocene faulting on the Yugamine fault of the Atera fault zone, central Japan
- Catalogue of reflection surveys and pattern of active faults in seismic reflection record section
- Tectonic geomorphology related to activity of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system in the Saigawa Hills, northern Fossa Magna
- Precise location and activity of active faults along the Morimoto-Togashi fault zone, Ishikawa prefecture, Hokuriku, Japan