琉球列島における津波災害
スポンサーリンク
概要
著者
-
小白井 亮一
国土地理院
-
熊木 洋太
専修大学
-
鈴木 康弘
名古屋大学
-
中埜 貴元
国土地理院
-
平井 幸弘
駒澤大学文学部
-
宇根 寛
国土交通大学校
-
西岡 陽一
国際航業株式会社
-
青木 賢人
金沢大学人間社会学域地域創造学類環境共生コース
-
宮城 豊彦
東北学院大学
-
宮城 豊彦
東北学院大
-
後藤 和久
東北大学
-
馬場 繁幸
琉球大学
-
竹内 仁
国際航業
-
山本 正昭
沖縄県立埋蔵文化財センター
-
喜屋武 昂
国建
-
星 宗博
国建
-
柳沢 英明
東京電力
-
平井 幸弘
駒澤大学
-
青木 賢人
金沢大学
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 誘導結合プラズマ発光分析法による軟鋼線材中の微量元素の定量と法科学的異同識別への応用(アナリティカルレポート,安心と安全に役立つ分析化学)
- 変動地形に基づく2004年中越地震の断層モデル
- 2004年新潟県中越地震の地表地震断層
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 糸魚川−静岡構造線活断層情報ステーション―web-GISベースのシステム構築とその意義―
- 放射光蛍光X線分析法による加熱及び非加熱板ガラス中の微量不純物分析と法科学的異同識別への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 地理学における地理空間情報の教育--専修大学環境地理学科 (人材育成のための授業紹介--地理学)
- P19. 中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報図の作成(2005年度春季研究発表会)
- 第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
- 琉球列島における津波災害
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- 2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム北方の水平変位
- 放射光蛍光X線分析法及び誘導結合プラズマ発光分光分析法によるアルミ箔の分析と法科学的異同識別への応用
- 道田豊・小田巻実・八島邦夫・加藤茂著, 海のなんでも小事典, 講談社, 新書版, 318p., ISBN978-4-06-257593, 2008年3月, 1,060円(税別)
- 7. 新潟県中越地震で生じた地形変化の定量的な把握(2005年度春季研究発表会)
- O-228 画像判読による地表変位地形抽出の可能性(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 国土地理院が整備する空間デ-タ基盤の特徴とそのGISでの利用
- 岩手・宮城内陸地震と活断層 : 想定外地震の衝撃
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 津波被害を捉えた航空写真 : 東南海地震の新たな資料を発見
- 新潟県中越地震の斜面崩壊分布と震源・地質・地形の重ね合わせ
- スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害政府調査団員としての調査 (小特集1:2004年スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害)
- 新潟県中越地震にみる変動地形学の地震解明・地震防災への貢献−地表地震断層認定の本質的意義−
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 累積変位量・地震時変位量・平均変位速度分布調査の意義と課題
- 累積変位量・地震時変位量・平均変位速度分布調査の意義と課題
- 地震に対するハザードマップ
- 地震・地震災害とハザードマップ (特集 ハザードマップ最前線)
- 相模湾周辺の完新世海成段丘と地震テクトニクス
- 地震防災における地震調査研究の課題,特に活断層の長期評価について
- ボーリング調査による地震履歴の推定 : 山形県庄内平野東縁活断層調査
- 航空レーザ計測による植生三次元構造を反映した植生図の作成 (小特集 生物多様性と地図)
- 誘導結合プラズマ発光分析法による微量不純物分析における亜ヒ酸の法科学的異同識別
- 加熱によるガラス屈折率の変化
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- 災害地理情報の緊急提供 (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
- 放射光蛍光X線分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法によるヘッドライトガラス中微量不純物の分析と法科学的異同識別への応用
- エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡を用いる無機系抗菌剤含有単繊維の異同識別(アナリティカルレポート,安心と安全に役立つ分析化学)
- 誘導結合プラズマ発光分光光度法による飲料中の有害金属の定量
- 温度変化法によるガラス屈折率検査法
- 誘導結合プラズマ質量分析法による自動車用フロントガラス中の微量不純物の定量
- 温度変化法によるガラス屈折率測定法の検討と自動車フロントガラスの異同識別への応用
- Road of the Ph.D.
- ヘッドライトガラスの異同識別における屈折率測定及び放射光蛍光X線分析法による微量不純物分析の応用
- 物的証拠の法科学的異同識別における微量不純物分析の応用
- Forensic Discrimination of Arsenous Acids by Morphological Observation by the Scanning Electron Microscope and Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry
- 犯罪捜査への応用
- 屈折率測定による板ガラスの異同識別
- チベット高原, 色林錯湖岸の地形と湖水面変動
- 日本地球惑星科学連合大会「地球惑星科学における地図・空間表現」セッションの開設と2007年大会の概要
- 新しい測量・地図技術と地学・地理学での利用
- 情報化時代に向けた地図複製・地図情報提供の動向
- 2004年新潟県中越地震による斜面崩壊の特徴
- ポリマ-のラマンスペクトル(2)
- 新潟県中越地震をはじめとする最近の地震災害と地震の評価・対策の課題
- 地理学 ・ 地理教育の社会貢献と総合学習 その1 実社会の課題に対する地理学 ・ 地理教育の有用性
- 社会に貢献する地理学と大学地理学教育
- GISの基盤となる空間データの意義とその地図学的問題
- 地理情報システム : 2.空間データの標準化と整備の動向
- 1. 地理情報システムと空間データインフラの概要 (地理情報システム)
- P35 小笠原硫黄島の火山活動と隆起活動(ポスターセッション)
- 航空レーザ計測による羅臼岳の景観生態学的研究
- 『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
- 中国山地の鉄穴流し跡地における航空レーザ計測を用いた景観生態学的研究
- 航空レーザ計測による植生三次元構造を反映した植生図の作成
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中北部で新たに得られた活動時期
- 残腎機能を有する腹膜透析患者に対するシナカルセト投与時のMg, K代謝に及ぼす影響
- 仙台市の丘陵地における地すべり性地表変動の状況 (特集 東日本大震災)
- ALOS/PALSAR干渉画像による秋田県東成瀬地区地すべりのモニタリング
- 東日本大震災における液状化被害と時系列地理空間情報の利活用 (特集 東日本大震災)
- 中縮尺レベルの地理空間情報の時空間化に関する検討
- 第25回国際地図学会議・第15回国際地図学協会総会(フランス・パリ)参加報告
- 宅地盛土における地震時滑動崩落に対する安全性評価支援システムの構築
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- ICP-MSを用いる木炭灰中の微量元素の分析と法科学的異同識別への応用
- ICP-MSによるたばこ及びたばこ吸殻中微量元素の分析と法科学的異同識別への応用 (年間特集「火」)
- 防災・減災への貢献に向けた内なる提言
- 沈黙の地理学界
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチンによる赤血球造血刺激因子製剤療法低反応性腹膜透析患者の持続型赤血球造血刺激因子製剤 Darbepoetin Alfa 投与の効果
- タイトル無し
- Wide Area/Global DGPS の測位率と精度に関する検証実験
- 米軍撮影空中写真のカラー化とその評価
- The active fault related to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in Japan : Preliminary report of the earthquake fault in Genbi-cho, Ichinoseki city
- Active reverse faulting deduced from flexural deformation of marine terraces around southern area of the Shimokita Peninsula, northeast Japan
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Reexamination of tectonic geomorphology of the southern part of the Matsumoto Basin and the southwestern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system
- Tectonic geomorphology of the northeastern margin of the Suwa Basin, along the middle part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line Active Fault System
- Study of tectonic landforms and late Quaternary slip rates along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka tectonic line, between Omachi city and Matsumoto city.
- The vertical slip-rate and geomorphological mapping between Tsugaike and Lake Kizaki along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system
- Paleoseismic activity at the northern part of the Ulsan fault zone : Excavation study at Kalgok-ri, Kyongju City, southeast Korea
- Significance and Background of Mapping the Area Hit by the Tsunami on March 11, 2011, Northeast Japan
- キネマティック測位と仮想基準点方式
- GPS干渉測位の基本的な考え方
- 二重位相差とその考察