トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Eastern Marginal Fault of the Tokamachi Basin is located on the right bank of the Shinano River, the longest river in Japan, in the Niigata area, within the Neogene fold and thrust belt of central Japan. The activity of this fault is partly responsible for the formation of the Tokamachi tectonic basin. The fault zone is composed of several subparallel fault branches that strike N-S to NNW-SSE and deformed late Pleistocene to Holocene fluvial terraces. These fault branches are characterized by west-facing scarps with some subsidiary east-facing scarps to the east of the basin. Although the destructive 2004 and 2007 earthquakes occurred in the northern part of this fold and thrust belt, no historical rupture has been recorded in the Tokamachi Basin. To obtain paleoseismic records in this tectonically formed basin, we excavated four trenches across different fault branches. The Banba South, Banba North, and Shinmiya trenches are located across the west-facing scarps, and the Miyakuri trench is on an east-facing scarp. Fault exposures and deformed terrace deposits are present in these four trenches. These results confirm that these geomorphic scarps are indeed produced by faulting. At the Banba S trench, three fault traces that have nearly horizontal to very shallow dipping fault planes with upthrown side on the east are present, and show clear evidence of the latest event at ca. 3,500-3,100 yrs BP (BC 1,965-1,630 to BC 1,505-1,145). A penultimate event possibly occurred at after ca.11,000 yrs BP. (BC 11,810-9,800), although its exact timing is not determined. At the Banba N trench, the terrace deposits of ca. 5,300 yrs BP (BC 4,225-3,965) are deformed. This suggests the age of deformation is younger, and probably coincides with the latest event at the Banba S trench. At the Shinmiya trench, the late Pleistocene terrace is divided into two parts by a flexural scarp, probably produced by a blind reverse fault. The scarp is formed prior to 14,000 yrs BP (BC 14,710-13,700). In addition, a younger event is recognized to have occurred between 9,400 and 8,900 yrs BP (BC 8,555-8385 to BC 8,000-7,910). In contrast to those trenches on the west-facing scarps, trench logs at Miyakuri, located on an east-facing scarp, show possibly two events with relatively steep fault planes during the last 32,000 yrs. The latest activity at Miyakuri occurred between 9,500 and 7,400 yrs BP (BC 8,955 to BC 6,365-6,045), but the age of the penultimate event cannot be precisely determined. However, we suggest that the faulting interval at Miyakuri is longer than that of other fault branches. In summary, from this study, we can identify at least three paleoseismic events, namely, I, II, and III, and a possible event IV for the Eastern Marginal Fault of the Tokamachi Basin. Event I is clearly identified at Banba S and N trench. Three faults probably moved simultaneously by Event II. Two other events are only recognized locally. Faulting on the west-facing scarp is more frequent and has a high slip rate, reaching nearly 1 m/ky.
著者
-
太田 陽子
横浜国立大学
-
鈴木 康弘
名古屋大学大学院環境学研究科付属地震火山・防災研究センター
-
渡辺 満久
東洋大学社会学部
-
澤 祥
鶴岡工業高等専門学校
-
谷口 薫
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
田中 真弓
鹿島建設株式会社技術研究所
-
鈴木 郁夫
新潟大学名誉教授
-
廣内 大助
信州大学教育学部
-
金 幸隆
東京大学地震研究所
-
太田 陽子
横浜国立大学教育学部地理学教室
-
鈴木 康弘
名古屋大学
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 佐渡国中平野南西部における沖積層のボーリング調査と予察的考察
- 信濃沿岸, 鳥越断層および十日町断層の変位地形とトレンチ調査
- 原子燃料サイクル施設を載せる六ヶ所断層 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に関わる活断層とその意義--一関市厳美町付近の調査速報
- 下北半島南部における海成段丘の撓曲変形と逆断層運動
- 原発耐震安全審査における活断層評価の根本的問題--活断層を見逃さないために何が必要か?
- 綾瀬川断層の地形学的認定とその活動性
- 越後平野東縁, 庵地断層のトレンチ調査結果 : トレース長の短い活断層の評価
- 高田平野断層帯南部における断層構造と変位量
- 埼玉県の活断層と地震災害 : 綾瀬川断層の活動性評価の必要性
- S4. 地表地震断層認定と地形学(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 宮城県南部,白石断層の活動性
- 活断層の「平均変位速度」と変位様式--C級活断層はどのくらいあるのか? (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 新潟県中越地震の地表地震断層--地震断層認定の論理と回避すべき誤解 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (3章 中越地震像)
- 北上低地西縁断層帯の完新世後期の活動と内陸活断層の相互作用
- 変動地形に基づく2004年中越地震の断層モデル
- 2004年新潟県中越地震の地表地震断層
- 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築 : 名古屋大学東山キャンパスを例として
- 21318 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その2 実感できる高解像度ハザードマップと地盤応答シミュレータ(地震情報・防災(2),構造II)
- 21317 地域住民による自発的な住宅耐震化と防災活動促進のためのシステム : その1 地域防災力向上シミュレータの概要と活用事例(地震情報・防災(2),構造II)
- アンダマン諸島北西岸の2004年スマトラ沖地震に伴う地震性隆起 : 異種の高解像度衛星(IKONOSと QuickBird)のステレオ画像による計測
- 中京圏における地震防災力向上のための大学研究者による実践研究
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 新潟県中越地震が提起した問題 : シンポジウムの趣旨
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 2008年岩手・宮城内陸地震と活断層−想定外地震の衝撃−
- 岩手・宮城内陸地震と活断層 : 想定外地震の衝撃
- 津波被害を捉えた航空写真 : 東南海地震の新たな資料を発見
- 「2005年パキスタン地震特集号」に寄せて
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 立体映像を活用した災害記録の試み : 中越地震と阪神淡路大震災を例に
- 20051 シナリオ地震の生起確率を考慮した基準地震動策定に関する研究 : (その5)長町-利府線断層帯の長期評価における不確定なパラメータとそれが地震ハザードに与える影響の検討(地震荷重・耐震設計(3),構造I)
- 累積変位量・地震時変位量・平均変位速度分布調査の意義と課題
- 朝日山地西縁の完新世海成段丘と地殻変動
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 台湾における活断層研究の現状と問題点
- 1999年921集集地震による地震断層は何を語るか
- 台湾中部,9.21集集大地震による地震断層第1報
- ボーリング調査による地震履歴の推定 : 山形県庄内平野東縁活断層調査
- 地域防災の取り組み : 名古屋の事例
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 佐渡島の海成段丘をきる活断層とその意義
- パプアニューギニア, フオン半島の国際共同調査(1988)と第四紀海面変化に関する国際研究集会(1990)の思い出
- 活断層と海成段丘にもとづく古地震の復元
- ニュージーランドにおける横ずれ活断層による変位地形
- 旧汀線の変形からみた第四紀地殻変動に関する二・三の考察
- 290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
- 立体映像を活用した災害記録の試み (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 信濃川下流地域における活褶曲の資料
- 出会いのよろこび--人と地域(24・最終回)太田勇--私の最愛の、かつ尊敬する地理学者--との出会い
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 出会いのよろこび--人と地域(23)最近の台湾での研究で出会った人びと
- 出会いのよろこび(2)最近の仕事のなかから
- 出会いのよろこび--人と地域(21)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(2)中部から北部のカリフォルニアの海成段丘とダン ミューたちとの出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(20)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(1)INQUAとのかかわり
- 出会いのよろこび--人と地域(19)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(6)韓国南東岸の海成段丘(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(18)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)最近の海外の地形との出会い
- 出会いのよろこび(17)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)神奈川県での変動地形との出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(16)南西諸島のサンゴ礁段丘と多くの研究者との出会い 年代目盛りを入れた地殻変動の研究をめざして
- 出会いのよろこび(15)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)信濃川沿岸--活褶曲と活断層の宝庫--1960年代から現在まで
- 出会いのよろこび(14)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)能登半島の海成段丘と活断層
- 出会いのよろこび--人と地域(13)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(3)鈴鹿山地東縁との出会い--逆断層問題との遭遇
- 出会いのよろこび--人と地域(12)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(2)海成段丘の諸相を示す西津軽の海岸
- 出会いのよろこび--人と地域(11)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(3)
- 西津軽地域の海成段丘上に発達する古ランドスライドの分布と意義
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察
- 三河高原周縁部の段丘の対比
- 台湾における最近の変動地形研究の進展と問題点
- 地形図の比較, および地形図または新しい手法の地図による活構造の認定 : 日本, 台湾, ニュージーランド, アメリカ合衆国の例から
- 新潟県粟島の海成段丘からみた地震隆起の累積に関する検討
- 北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
- 出会いのよろこび(10)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(9)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(1)
- ニュージーランドの「地殻変動研究室」生みの親,Gerald Lensen(連戦さん)の生涯と活断層研究への貢献--とくに活断層による被害軽減のための努力と実例
- 島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- ニュ-ジ-ランドにおける第四紀研究の一断面--旧汀線の研究を中心に (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 活褶曲 研究史と問題点 (第四紀テクトニクス特集)
- Strip map of active faults on the Suwa Basin, Central Japan
- Fault exposures dislocating late Quaternary terracce deposits, northern Honshu