日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から<シンポジウム>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to review recent progress and problems in the study of terraces and lowlands in Japan, as revealed during the preparation of Quaternary Maps of Japan (1:1, 000, 000, 1987), published in celebration of the 30th anniversary of Japan Association for Quaternary Research. Special attention is paid to a comparison of recent research with that undertaken about 30 years ago when the Association was established.Mapping of terraces and lowlands has progressed rapidly by means of interpreting aerial photographs, ca. 1:40, 000 or 1:20, 000 (or larger) in scale, which now cover all of the Japanese islands. Distribution of terraces and lowlands shows marked regional and local variation more than expected, mainly reflecting the different nature of Quaternary vertical movements. Extensive terraces have developed in the areas which are underlain by thick Neogene and lower Pleistcene sediments, in other words, the areas that changed from subsidence to uplift some time during the Quaternary. At the same time, there are still great differences in the number and accuracy of the papers which discussed these landforms. With the development of techniques for detailed mapping of terraces, the reconsideration of their origin and significance becomes necessary in some cases; for example, “low relief erosion surfaces” of Noto Peninsula are now considered to be remnants of a flight of marine terraces, and it requires a considerable change of interpretation of paleogeography since the middle Pleistocene. Small remnants of marine terraces have been found along the complicated shoreline of ria coasts such as Sanriku, eastern Shikoku, and others, indicating that the formation of the original configuration of the ria type shoreline should be dated back to the middle or late Pleistcene.One of the important advances in the study of terraces and lowlands over these 30 years is the increased information on radiometric dates of late Quaternary terraces that became available in the 1970s with the use of 14C, U-series and fission-track methods as well as the recently developed ESR method. Dating of terraces in the coastal areas made it possible to establish the sequence of late Quaternary sea level fluctuations and their worldwide correlation. Higher sea levels of ca. 120, 100, 80 and 60ka have been reconstructed in South Kanto, Kikai Island of the northern Ryukyus (with younger high sea level of ca. 40ka), and Hateruma Island of the south Ryukyus, where only three older high sea levels were recognized because of the low uplift rate of this island. Morphostratigraphic correlation of the main terrace, associated with major seal level rise, to the main stage of the last interglacial of ca. 120-125ka has now been confirmed in the areas mentioned above and in some other areas in Japan by different methods, including tephrochronological method. The ages of higher sea levels of the middle Pleistcene are also identified in some areas. Numerous radiocarbon dates of Holocene deposits underlain by coastal lowlands have been obtained since the 1960s and used as essential data for the reconstruction of various relative sea level curves since the maximum lowering of the sea level of ca. 15, 000yBP. However, separation of the tectonic factor from relative sea level curves is still difficult, and determination of the height of paleo sea level is still problematical.Simultaneity of depositional flurial terraces in central Japan, confirmed by widespread dated tephra, strongly suggests that they represent climatic terraces which were formed in the cold period of ca. 2.5-3.0 and 5.0-5.5ka. The correlation of terraces of the inland area with those of the coastal areas is not yet well established, however.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 退官者の挨拶・退官者を送る
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- ユンガイ市(ペルー)を消した大土石流 : 応用地質
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層 : 構造地質
- 理学部研究ニュース
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- パプア・ニュ-ギニア,ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 空中写真による活断層の認定と実例
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 日本地理学会の法人化に向けて
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 立体映像を活用した災害記録の試み : 中越地震と阪神淡路大震災を例に
- 朝日山地西縁の完新世海成段丘と地殻変動
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 台湾における活断層研究の現状と問題点
- 1999年921集集地震による地震断層は何を語るか
- 台湾中部,9.21集集大地震による地震断層第1報
- 中国におけるM【greater than or equal】7級歴史地震の地質学的背景と将来の地震危険地域
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- San Fernand地震の断層モデル--断層面の折れまがりとその地学的意味
- 海薄付近の変動地形と地震
- 理学部研究ニュース
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 佐渡島の海成段丘をきる活断層とその意義
- パプアニューギニア, フオン半島の国際共同調査(1988)と第四紀海面変化に関する国際研究集会(1990)の思い出
- 活断層と海成段丘にもとづく古地震の復元
- ニュージーランドにおける横ずれ活断層による変位地形
- 旧汀線の変形からみた第四紀地殻変動に関する二・三の考察
- 立体映像を活用した災害記録の試み (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 信濃川下流地域における活褶曲の資料
- 「最終氷期の終焉と縄文文化の成立・展開」の趣旨
- 大学における自然地理学教育-最近の動向と今後の課題-
- LOICZ 海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用
- 中部太平洋における完新世海面変動と現成サンゴ礁の地形発達
- 先史モンゴロイド拡散地域の環境変遷 (シリ-ズ:先史モンゴロイドを探る-4-)
- 変動地形学--成果と課題(1988年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- フィリピン海プレート北端部の最近の変動 : 構造地質
- 佐藤,任弘:海洋と大陸棚
- 駿河トラフ・相模トラフ周辺の変動地形 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 出会いのよろこび--人と地域(24・最終回)太田勇--私の最愛の、かつ尊敬する地理学者--との出会い
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 出会いのよろこび--人と地域(23)最近の台湾での研究で出会った人びと
- 出会いのよろこび(2)最近の仕事のなかから
- 出会いのよろこび--人と地域(21)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(2)中部から北部のカリフォルニアの海成段丘とダン ミューたちとの出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(20)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(1)INQUAとのかかわり
- 出会いのよろこび--人と地域(19)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(6)韓国南東岸の海成段丘(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(18)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)最近の海外の地形との出会い
- 出会いのよろこび(17)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)神奈川県での変動地形との出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(16)南西諸島のサンゴ礁段丘と多くの研究者との出会い 年代目盛りを入れた地殻変動の研究をめざして
- 出会いのよろこび(15)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)信濃川沿岸--活褶曲と活断層の宝庫--1960年代から現在まで
- 出会いのよろこび(14)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)能登半島の海成段丘と活断層
- 出会いのよろこび--人と地域(13)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(3)鈴鹿山地東縁との出会い--逆断層問題との遭遇
- 出会いのよろこび--人と地域(12)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(2)海成段丘の諸相を示す西津軽の海岸
- 出会いのよろこび--人と地域(11)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(3)
- 西津軽地域の海成段丘上に発達する古ランドスライドの分布と意義
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 太平洋の変動する島々--第四紀後期の地殻変動比較論
- 三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察
- 三河高原周縁部の段丘の対比
- 台湾における最近の変動地形研究の進展と問題点
- 地形図の比較, および地形図または新しい手法の地図による活構造の認定 : 日本, 台湾, ニュージーランド, アメリカ合衆国の例から
- 新潟県粟島の海成段丘からみた地震隆起の累積に関する検討
- 北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
- 出会いのよろこび(10)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(9)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(1)
- ニュージーランドの「地殻変動研究室」生みの親,Gerald Lensen(連戦さん)の生涯と活断層研究への貢献--とくに活断層による被害軽減のための努力と実例
- 紀伊半島南部の海岸段丘と地殻変動
- 島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 駿河トラフ・相模トラフ周辺の変動地形 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- ニュ-ジ-ランドにおける第四紀研究の一断面--旧汀線の研究を中心に (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
- 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰
- 相模湾北岸の沖積段丘,とくに下原貝層のC-14年代について
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 活褶曲 研究史と問題点 (第四紀テクトニクス特集)
- Strip map of active faults on the Suwa Basin, Central Japan
- Fault exposures dislocating late Quaternary terracce deposits, northern Honshu