コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Cordillera Blanca of the Peruvian Andes is a glaciated mountain range, the highest peak of which is Nevados Huascaran, 6768 meters high above sea level. The Cordillera Blanca is composed mainly of a batholith dating from 3 to 12 million years ago. The southwest slopes of the Cordillera are steep fault scarps developed in the Quaternary (WILSON <I>et al</I>., 1967 DALMAYRAC, 1974). These fault scarps are developed along what is here termed the Cordillera Blanca Fault. To the southwest, the Cordillera Blanca is bounded by the fault and the valley of Rio Santa, while to the northeast of the Cordillera, no notable active fault appears in the Mesozoic fold belt (Figs. 1 and 2).<BR>The Cordillera Blanca Fault is easily recognized even on the LANDSAT images (Photo. 1). The total length of the fault is about 180-200 km and the relative height of fault scarps is over 4000 meters in muximum near Nevados Huascaran. The topographic features of the fault change from north to south. In the northern part, the fault scarp is high and steep and the fault line is simple. In the central part, the fault line waves and a cusp is formed to the northeast of Huaraz city. In the southern part, the relative heights of fault scarps become smaller and many fault scarplets run discontinuously in échelon (Figs. 3 and 5).<BR>Two regions in the southern part of the Cordillera Blanca Fault were investigated in November, 1970. The amount of fault displacements at the Queroccocha Valley and the Tuco Valley were measured using correlative moraine ridges in the valley sides and surfaces of fluvial terraces in the valley floors (Figs. 5-12). Unfortunately, data on the absolute ages of these landforms was unobtainable. They were estimated by comparing the succession of moraines with the age-known moraines formed from the last glacial expansion to the present in the Chilean Andes (for example, MERCER, 1976).<BR>Our investigation demonstrates that the Cordillera Blanca Fault is an active normal fault and that faulting has occurred progressively in the late Quaternary. The main results obtained follow : <BR>1) Faulting has occurred progressively at least during the last 20, 000 years. The outermost morain ridge estimated about 20, 000 years ago (M<SUB>1</SUB>) has a vertical offset of 57 meters at the Tuco Valley. The second ridge estimated about 13, 000 years ago (M<SUB>2</SUB>) has a vertical offset of 25 meters at the Queroccocha Valley.<BR>2) The average rate of vertical displacement along the fault is estimated to be 2 meters at the Queroccocha Valley and 3 meters at the Tuco Valley per one thousand years.<BR>3) The values of vertical offsets which occurred during the different ages suggest that the amount of vertical displacements at one event of the faulting may be 2 and 3 meters at the Queroccocha and Tuco Valleys, respectively.<BR>4) These results imply that the Cordillera Blanca Fault has a recurrence interval of about one thousand years.<BR>5) If the faulting has continued at the same rate as in the late Quaternary, the amount of vertical displacement ranges from 2, 000 or 3, 000 meters for one million years. These values are of the same order as the relative heights of fault scarps at the western slope of the Cordillera Blanca. This means that the Cordillera Blanca Fault has been playing an important role in relief forming of the Cordillera Blanca and the Santa Valley.
著者
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 能登半島の活断層
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : とくに"岩屑しぶき"について
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 建設計画における活断層問題
- 地学的にみた伊豆半島
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 1975年大分中部地震の被害調査報告 : とくに被害・地変と活断層との関係について
- 新第三紀の富士川谷とその周辺の古地理 : 第三紀
- 活断層と地震 : その地質学的研究
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 活断層について : 断層と地震
- 1974年伊豆半島沖地震の地震断層
- 福島盆地西縁活断層系 : 構造地質
- ユンガイ市(ペルー)を消した大土石流 : 応用地質
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 300万分の1日本と周辺の活断層・地震分布図
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 活断層から発生する地震の規模と周期について
- 73.岐阜県中部地震-1969年9月9日-被害地調査報告
- 23. 太平洋型造山作用 (I)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 北部フオッサマグナとその周辺地域の地質区と地震活動
- 福智山断層系の新期活動
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 警固断層,大佐野地区(福岡県)でのトレンチ調査報告
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 陸上植生のNPPのモニタリングへのリモートセンシング・データの応用
- 日本新第三紀地史概観
- 1.1関東の地形・地質と地形面分布(1.関東の地形と地質)
- 21世紀の地形学・地学
- おぼれ谷
- 自然は語る3. 扇状地の地表と地下
- 自然は語る2. 三角州の地表と地下
- 最近の地形学 : 9.講座を終わるにあたって
- 最近の地形学 : 2.総論
- 東京湾東岸地域の冲積層の絶対年代
- 2. 関東ロームに層についての,いままでの知識(関東ロームとは何か)
- 50 m-DEMによる地形計測値と地質の関係
- DEM(数値標高モデル)からDDM(流水線図)を作成するアルゴリズムの改良とC言語プログラム
- DEM(数値標高モデル)からDDM(流水線図)を作成するアルゴリズムの改良とC言語プログラム
- 温暖化が冬季の降雪量に与える影響
- 中央アジアのバルハシ湖流域における水収支の動態
- 細密DEMの紹介と流域地形計測
- 細密DEMによる地形分類の自動化
- 森林植生帯分布の温度条件と潜在分布の推定
- 地球温暖化が農業的土地利用に与える影響の予測
- 地理情報による地球温暖化の影響のシミュレーション
- 地理情報とくにラスタ型数値地図利用の高度化
- 情報革命と地理的情報
- 太平洋周辺地帯にみられる第四紀地殻変動の諸様式
- 暖かさの指数と流域蒸発散量 : -気候値メッシュデータによる解析-
- ランドサットTMデータによる立山付近の林相分類とその分布に及ぼす気温と消雪時期の影響
- 弧状列島の構造区分と日本列島
- 武藏野台地東部の地形・地質と周辺諸台地の Tephrochronology
- 関東の第四紀地殻変動
- 関東平野北東部の洪積台地
- 2.2 硫黄島と周辺海底の地形
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
- 第4紀地図とその諸問題 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナに関連する地形とその成立過程 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 渤海・黄海・東海の最終間氷期以後の海面変化に関する最近の中国における研究
- 「中期更新世,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として」に関する総合討論 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 千葉県の低地と海岸における完新世の地形変化(付 都川・古山川合流点付近沖積層の〔カク〕藻群集) (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 町田・鈴木・宮崎論文に対する論評 (日本旧石器(特集)) -- (南関東の立川,武蔵野ロームにおける先土器時代遺物包含層の編年)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- Trenching Study of the Neodani Fault of the Nobi Active Fault System at Midori, Gifu Prefecture in 1991
- Vegetation of the Würm Glacial Age and Some Climatic Terraces in Japan
- Deformaijon of the Diluvial Upland Musashino, and its Significance on the Movements of Kanto Tectonic Basins
- Distribution of Quaternary Tephra in Japan
- Creeping ground fissures in the city Xian, Shanxi, China -a review with the brief observation
- Latest Quaternary Features of Tokyo Bay and Its Environs
- Subsurface Features of the Senya Fault, Akita Prefecture, Detected by Drilling:Attitude of fault plane to explain the sinus fault trace