A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
スポンサーリンク
概要
著者
-
島崎 邦彦
東京大学地震研
-
貝塚 爽平
東京都立大学
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
橋田 俊彦
気象庁地震火山部
-
今泉 俊文
東京都立大・理
-
岡村 真
高知大学理学部
-
中田 高
広島大学文学部
-
千田 昇
大分大学教育学部
-
畑中 雄樹
東京大学地震研究所
-
神谷 真一郎
東京大学地震研究所
-
岩田 孝行
東京大学地震研究所
関連論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響-2004年新潟県中越地震
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- S-10 地震津波研究の成果を地域に生かす((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-234 土佐湾沿岸の津波堆積物による地震サイクル(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 1.2関東ロームと富士山(1.関東の地形と地質)
- 短周期地震波の成因についての考察
- 20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響--2004年新潟県中越地震
- 断層の破壊過程と余震分布
- 震度やマグニチュードを使わない地震の表現を
- 会長就任にあたって
- 震度データトモグラフィによる日本列島下の三次元減衰構造および広域震度予測
- 2070 震度データによる三次元減衰構造の検討
- 地震展
- 強震動シミュレーションのためのすべり速度時間関数の近似式 : (2) 不均質な横ずれ断層への応用と改良式
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 震源近傍の特定地点に特定の周期帯の波を卓越させる地震断層モデル--全無限等方均質弾性体における検討
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 歴史地震と起震断層との対応
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 活断層で起きた歴史地震の大きさ
- 断層近傍強震動シミュレーションのための滑り速度時間関数の近似式
- 活断層における大地震発生確率ランクの推定手法
- 史料地震と震源過程
- 21086 仮想陸域地震とその地震動評価 : その1 : 仮想長野県地震の場合
- 1948年福井地震の強震動-建築物・墓石等の倒壊方向と震源過程-
- 断層近傍の強震動パルスの成因
- 断層構成則の作用する断層から発生する断層近傍強震動(3次元数値シミュレーション)
- Slip weakening摩擦則を考慮した滑り速度時間関数の近似式
- 動力学モデルによる断層近傍強震動 ---物体および建築物の転倒方向(福井地震)への応用---
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 地震発生過程と地震波生成・伝播のシミュレ-ション (総特集 地球科学における大規模計算)
- 地震発生のメカニズムと予測 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 何が断層近傍の強震動パルスをコントロールするのか?
- 旧江戸川河底の地震イベント
- プレート間大地震の断層破壊とスリップ継続時間
- 地震の摩擦構成則 (すべり速度依存性, すべり量依存性)
- 動力学モデルによる断層近傍の強震動 -1984年長野県西部地震-
- 90. 高分解能音波探査により見いだされた別府湾南西部の泥火山分布と構造
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 300万分の1日本と周辺の活断層・地震分布図
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- 西南日本の巨大地震発生様式についての一仮説
- 地層抜取り装置による軟弱地盤における定方位連続地層採取方法
- 震源物理に基づく震源モデル--強震動予測のために (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- 196 別府湾海底断層の最新イベント
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- 短周期地震波の発生--断層面の形状の影響
- 地震デ-タベ-ス利用システムの開発
- 近似波線法による3次元不均質構造内での走時について
- 断層の破壊過程と被害分布
- 北硫黄島火山の地形と地質(概報) : 火山及び火山岩
- 1.1関東の地形・地質と地形面分布(1.関東の地形と地質)
- 21世紀の地形学・地学
- おぼれ谷
- 自然は語る3. 扇状地の地表と地下
- 自然は語る2. 三角州の地表と地下
- 最近の地形学 : 9.講座を終わるにあたって
- 最近の地形学 : 2.総論
- 東京湾東岸地域の冲積層の絶対年代
- 2. 関東ロームに層についての,いままでの知識(関東ロームとは何か)
- 日本列島下の3次元P波速度構造〔英文〕
- 太平洋周辺地帯にみられる第四紀地殻変動の諸様式
- 不均質構造中で発生する地震が作るΔCFF
- チチカカ湖・デサグァデーロ川 (ボリビア) の段丘地形と湖面変化
- 武藏野台地東部の地形・地質と周辺諸台地の Tephrochronology
- 関東の第四紀地殻変動
- 関東平野北東部の洪積台地
- 2.2 硫黄島と周辺海底の地形
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
- 第4紀地図とその諸問題 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナに関連する地形とその成立過程 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 渤海・黄海・東海の最終間氷期以後の海面変化に関する最近の中国における研究
- 「中期更新世,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として」に関する総合討論 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 千葉県の低地と海岸における完新世の地形変化(付 都川・古山川合流点付近沖積層の〔カク〕藻群集) (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- Treching Study of the Takeyama Fault at Nagasaka, Kanagawa Prefecture in 1988
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- 象潟地震(1804年)に伴う地殻変形
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 町田・鈴木・宮崎論文に対する論評 (日本旧石器(特集)) -- (南関東の立川,武蔵野ロームにおける先土器時代遺物包含層の編年)
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- 地震予知の精度と研究の現状 (地震予知とその対策)
- A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
- Active Faults in Lake Tahoe, Western Part of the United States.:a Preliminary Report
- Vegetation of the Würm Glacial Age and Some Climatic Terraces in Japan
- Deformaijon of the Diluvial Upland Musashino, and its Significance on the Movements of Kanto Tectonic Basins
- Distribution of Quaternary Tephra in Japan
- Long-term forecast of large earthquakes on active faults in Japan: estimation of earthquake frequency
- Creeping ground fissures in the city Xian, Shanxi, China -a review with the brief observation
- Latest Quaternary Features of Tokyo Bay and Its Environs