岡村 真 | 高知大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡村 真
高知大学理学部
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
岡村 眞
高知大 理
-
岡村 眞
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
岡村 眞
理学部防災科学講座
-
岡村 眞
高知大学理学部地質学教室
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
松岡 裕美
高知大 理
-
松岡 裕美
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
島崎 邦彦
東京大学地震研
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
千田 昇
大分大 教育福祉科学
-
千田 昇
大分大学教育学部
-
島崎 邦彦
震災予防協会
-
岡村 真
高知大学理学部地学教室
-
島崎 邦彦
(財)震災予防協会
-
中田 高
広島大学文学部
-
岡村 眞
高知大理
-
岡村 眞
高知大・理
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
松岡 裕美
高知大学
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
中田 高
広島大学文学部地理学教室
-
岡村 眞
高知大学
-
前杢 英明
広島大学文学部地理学教室
-
前杢 英明
広島大学文学部
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
池田 安隆
東大・理
-
長岡 信治
長崎大学
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
池田 安隆
東京大・理
-
島崎 邦彦
東京大
-
千田 昇
大分大・教育
-
千田 昇
大分大
-
長谷 義隆
(株)アバンス
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
松田 時彦
地震予知振興会
-
松山 尚典
応用地質
-
水野 清秀
産総研
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
平城 兼寿
熊大・院
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
水野 清秀
地質調所
-
小川 光明
高知大学理学部地質学教室
-
堤 浩之
オレゴン州立大学大学院
-
竹村 恵二
京都大・地物研
-
長岡 信治
長崎大教
-
前杢 英明
広島大 大学院教育学研究科
-
小川 光明
高知大学理学部
-
中村 俊夫
名古屋大学
-
松本 英二
名古屋大学水圏科学研究所
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
石辺 岳男
東京大学地震研究所
-
中田 高
広島工業大学環境学部
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
平城 兼寿
熊本大院自然
-
長谷 義隆
熊本大院自然
-
梅田 一
熊本大院自然
-
長岡 信治
長崎大教育
-
三宅 尚
高知大理
-
松末 和之
応用地質
-
藤原 治
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
千田 昇
大分大学
-
平田 和彦
西日本技術開発株式会社
-
松田 時彦
西南学院大
-
茂木 透
九州大学工学部
-
鈴木 貞臣
九州大学理学部
-
粟田 泰夫
地質調査所
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
中島 徹也
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
村山 雅史
高知大コアセンター
-
浅野 清
東北大学
-
貝塚 爽平
東京都立大学
-
平 朝彦
東大海洋研
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
安田 尚登
高知大学海洋コア総合研究センター
-
真末 裕志
高知大学
-
朝倉 亮一
高知大学
-
中野 大智
高知大学
-
岡村 真
高知大学
-
岡本 直也
高知大学
-
鹿納 晴尚
東北大学大学院理学研究科地圈環境科学教室
-
山本 浩二
石油資源開発株式会社
-
山盛 邦生
高知大院・理
-
松岡 裕美
高知大・理
-
KUSCU Ismail
トルコ鉱物資源調査開発総局
-
OZALP Selim
トルコ鉱物資源調査開発総局
-
許 成基
レアックス
-
許 成基
(株)レアックス
-
藤原 治
産総研活断層rc
-
松本 英二
名古屋大学大学院環境学研究科
-
粟田 泰夫
産業技術総合研究所
-
平 朝彦
東京大学海洋研究所
-
門馬 大和
海洋科学技術センター
-
白石 昭史
昭和地下工業
-
村山 雅史
東京大学海洋研究所
-
安田 尚登
高知大学理学部地学教室
-
松本 英二
名古屋大学
-
松本 英二
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
-
関 治
高知大学理学部
-
松本 英二
名古屋大学大気水圏科学研究所総合解析部門
-
高山 俊昭
金沢大養
-
原口 強
東京大学工学部
-
森 啓
東北大学
-
山口 智香
高知大学理学部地質学教室
-
岩井 雅夫
高知大・理
-
村山 雅史
高知大 海洋コア総合研究セ
-
梅原 綾乃
高知大学・理
-
岡村 眞
高知大学・理
-
鹿納 晴尚
東北大 大学院理学研究科
-
鹿納 晴尚
東北大学大学院理学研究科
-
箕浦 幸治
東北大学
-
渡辺 臣史
東北大・理
-
堀口 敏秋
秩父セメント
-
村上 道雄
応用地質
-
下山 正一
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
山本 浩二
東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校
-
松山 尚典
応用地質(株)
-
福留 高明
秋田大・地研
-
橋田 俊彦
気象庁地震火山部
-
今泉 俊文
東京都立大・理
-
平田 和彦
西日本技術開発(株)土木本部
-
安田 尚登
高知大学理学部
-
村上 道雄
応用地質調査事務所
-
山本 浩二
(株)日本フィジカルアコースティクス
-
堀口 敏秋
資源コンサルタント
-
磯 望
西南学院大
-
船木 淳悟
北海道開発局
-
坂本 竜彦
JMSTEC
-
鹿嶋 薫
九州大学
-
山辺 希世
産総研
-
島崎 邦彦
東京大学地震研究所
-
島崎 邦彦
東京大学
-
松村 一良
久留米市教育委員会文化部文化財保護課
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研
-
畑中 雄樹
東京大学地震研究所
-
神谷 真一郎
東京大学地震研究所
-
岩田 孝行
東京大学地震研究所
-
杉山 雄一
骨通産省地質調査所
-
黒木 瑞昭
応用地質(株)
-
田中 武徳
応用地質(株)
-
今泉 俊文
山梨大学教育人聞科学部
-
中田 高
広島工業大学
-
白神 宏
広島大学文学部
-
松木 宏彰
高知大学理学部
-
辻井 学
高知大学理学部
-
清川 昌一
高知大学理学部
-
平田 和彦
東京大学地震研究所
-
松村 一良
久留米市教育委員会
-
下山 正一
九州大学理学部
著作論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- S-10 地震津波研究の成果を地域に生かす((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-234 土佐湾沿岸の津波堆積物による地震サイクル(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-228 土佐湾沿岸の津波堆積物中に見られる新たな地震サイクル(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 津波堆積物から読む巨大南海地震
- 8.市民オープンフォーラム総合討論の記録(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 2.南海地震の地球科学的特性 : 南海地震・津波のメカニズムと巨大災害の発生(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 旧江戸川河底の地震イベント
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- P-227 四国南部高知平野の完新世発達史(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 524 輝炭反射率から見た北海道小平地方のエゾ層群の熱構造(構造地質)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 平成22年度[九州応用地質学会]総会特別講演要旨 西南日本沿岸域の津波堆積物からわかる巨大南海地震サイクル
- 網走湖底質とその縞状構造について
- 津波堆積物からわかる南海地震の繰り返し (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- この人の仕事の流儀(vol.19)地層に刻まれた地球のメッセージを読み解く (特集 災害リスクをマネジメントする : 巨大災害の防災・減災を考える)
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction