Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Minoh fault is an east-west trending fault zone on the northern foot of the Minoh mountains, in the northern Kyushu, extending from Kurume City to Ukiha Town. The fault zone consists of several normal faults in parallel or echelon.<BR>Recently we made a trench at Miyazono, Kurume City in the west-central part of the zone. The observations of the trench wall and drilling cores lead the following conclusion.<BR>1. A normal fault with the northern side downthrown was expose d on the trench wall, by which the Pleistocene slope-deposits were brought into fault contact with the pre-Tertiary metamorphic rocks. Another normal fault was inferred to exist about 20m north of it from boring data, which indicate also the northern, lowland side is downthrown.<BR>2. The fault is covered with undisturbe d strata of the later half of the 7th century to the 8th, indicating the latest movement of the fault was prior to the 8th century. This fault zone is known to generate the A. D.679 large earthquake in historical time in the west area. But in the present study it is not be abled to confirmed that the faults in this site moved or not at that time.<BR>3. Long-term average vertical slip rates in the present area are estimated at about 0.1∼0.2m/1000years, based on the following observations: the weathered red gavel beds estimated at 300ky in age is displaced about 35m. And the AT tephra layer of about 25ky in age is displaced about 4.3m.<BR>4. Total displacement since the Pleistocene bed began to deposit is about 50m a l o ng the above two fault in this area. The lowland-side fault ceased the movement earlier than the mountainside fault. This may indicate that the active segment in this fault zone migrated toward the mountainside.
著者
-
松田 時彦
西南学院大
-
茂木 透
九州大学工学部
-
鈴木 貞臣
九州大学理学部
-
下山 正一
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
松山 尚典
応用地質(株)
-
岡村 真
高知大学理学部
-
磯 望
西南学院大
-
千田 昇
大分大学教育学部
-
松村 一良
久留米市教育委員会文化部文化財保護課
-
杉山 雄一
骨通産省地質調査所
-
黒木 瑞昭
応用地質(株)
-
田中 武徳
応用地質(株)
-
松村 一良
久留米市教育委員会
-
下山 正一
九州大学理学部
関連論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 松代地震断層の地質学的性質
- 横ずれ活断層の累積変位量・断層長・破砕帯幅から見た断層の発達度--中国地方と中部地方の比較
- 福智山断層系の新期活動
- 北九州市内の活断層での物理探査
- 2394 沖積層の層序
- 1995年奄美大島近海地震余震の喜界島における強震波形のモデリング
- 長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物 : 第四紀
- 1984年長野県西部地震に伴う御岳山の岩屑流堆積物--とくに"岩屑しぶき"について (1984年長野県西部地震)
- 1984年長野県西部地震による地変 (1984年長野県西部地震)
- 5P. フオッサマグナの古地磁気学 : 序報(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1978年伊豆大島近海地震に伴う稲取付近の地震断層
- 活断層調査の現状と諸問題 : 構造地質
- 日本列島の構造と地震・火山 (日本の自然)
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- A63 雲仙普賢岳のドーム付近で発生した地震の超近地観測
- 水縄断層東部地域の地下構造
- 深部3次元電磁探査技術の現状と展望
- γ 線スペクトルメ -タによる活断層調査 - NaI(Tl) シンチレーション検出器によるデータの自動評価解析 -
- 1984年長野県西部地震による地変
- 糸魚川・静岡線の発掘調査 : 茅野・富士見地区
- 相模湾西部,初島の完新世海成段丘と地殻上下変動
- 南伊豆,吉佐美・姉崎の隆起貝層の14C年代
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 地震の予測,その場所・規模・時期--第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 最大地震規模による日本列島の地震分帯図
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 南部フォッサマグナの湾曲構造と伊豆の衝突 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 空中写真による活断層の認定と実例
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査
- 伊豆半島天城山周辺地域の活断層調査 (伊豆半島における地殻活動,1974〜1977)
- 72. 1968年十勝沖地震による青森県東南部での墓石の被害
- 跡津川断層の横ずれ変位
- 16. 赤石山地東部の変成作用
- 昭和37年4月30日宮城県北部地震調査報告
- 南部フォッサマグナの地殻構造に対する地質学的推定
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 活断層研究と地震防災 : 現状と問題
- 日本列島と周辺海域の地震地体構造区分
- 地震数と断層数からみた日本列島の地震地体構造 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 熊本県熊本地方地震(2000年6月8日)による被害分布の特徴
- 活断層の長期評価と問題点-数百年以内という地震予測は無意味か-
- 九州西方海域における地殻・マントル構造調査(速報)-淡青丸KT-99-15と九大用船による航海-
- 「数百年以内」という地震予測は無意味か
- 古地震研究における自然資料と歴史資料の関わり-地震予知への貢献-
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 安定大陸に生じた地震断層--西オ-ストラリアのメッケリング地震
- 215. 貝化石集団のCv-Fr分析と生痕化石を用いた下総層群上部の形成環境と古水深変化の解析例
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 福岡県二日市温泉地域におけるγ線スペクトル探査 : 探査データの信頼性評価
- 地下水流動に伴う自然電位異常に対する地形の効果 -数値モデリングによるアプローチ-
- 地下流動系による自然電位アノマリーの解釈について
- 南部フォッサマグナ新第三紀の造構史--沈み込み帯との関係 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 実体視して見る日本列島の地形と地質
- 活断層研究の歴史と課題
- 鳥取県西部地震(2000年10月)と山陰地方の地震活動--その特異性の検討
- 2 活断層研究の歩みと防災との関わり
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 自然電位観測データに基づく湧蓋山付近の熱水流動系モデル
- P24 九重火山における地磁気全磁力および自然電位モニタリング
- 617 福岡県の活断層 : 西山・水縄・警固の3断層について
- 四万十帯に産出する珪質岩の堆積環境について : 中生代
- D7 日光上部地殻の 3 次元構造調査
- 福岡藩作製の元禄期絵図にみられる地磁気方位
- 紀伊半島四万十累帯日高川層群の改訂ジュラ紀最後期 : 白亜紀放散虫化石群集
- 活断層 (第四紀テクトニクス特集)
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究(2)
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究
- B40 くじゅう連山の自然電位分布
- 8 電気伝導度構造からみた九州地域の地殻・マントル構造
- 斧足類化石群集を用いた下総層群中部の古環境解析
- ニューラルネットワークを用いた3次元MT法データ解釈技術の基礎的研究
- ニューラルネットワークを用いた3次元MT法データ解釈技術に関する基礎的研究(2)
- 糸島低地帯の完新統および貝化石集団
- 生痕層序
- 395 西山断層の活断層としての評価
- 有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について
- 佐賀平野の化石谷
- 二枚貝の卵巣組繊による放卵数の推定
- イボウミニナ死殻集団の殻サイズ分布形とその形成様式
- 重力異常からみた北九州市内の活断層
- 北上山地におけるペルム系 : 三畳系境界付近の層序と先三畳系不整合
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- Recent activities of the Kokura-higashi fault, northeast Kyushu, Japan
- Recent activities of the northern part of the Fukuchiyama fault system, northeast Kyushu, Japan
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- 北部九州の緩斜面上に発達する風成塵起源の細粒質土層
- 福岡平野周辺で確認された広域テフラについて
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- Location and latest activity of the Funai fault beneath downtown Oita, east central Kyushu, southwest Japan
- Concealed active faults in the eastern part of Oita Plain, east central Kyushu, southwest Japan
- Paleoseismic activity of Kamegawa fault, Beppu Graben Zone, east central Kyushu, southwest Japan
- Distribution of active faults and historical shallow earthquakes of Japanese Islands, with a catalog of on-land seismogenic faults and earthquakes