有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
下山 正一
九州大学理学部地球惑星科学科
-
三浦 哲彦
(株)軟弱地盤研究所
-
三浦 哲彦
佐賀大学理工学部都市工学科
-
三浦 哲彦
佐賀大学 理工学部都市工学科
-
下山 正一
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
三浦 哲彦
佐賀大学理工学部
-
赤峰 剛徳
佐賀大学建設工学
-
赤峰 剛徳
佐賀大学工学系研究科
-
赤峰 剛徳
佐賀大学
-
下山 正一
九州大学理学部
関連論文
- 九州・沖縄の特殊土の紹介(1) : 有明粘土(九州支部特集号)
- 福智山断層系の新期活動
- 2394 沖積層の層序
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 佐賀沖積地盤におけるフローティング基礎設計に用いる圧密特性の簡易推定法
- 寄稿 軟弱地盤上道路におけるコラムスラブ工法の現場試験結果について
- 佐賀平野における帯状構造物の地盤調査間隔について
- 佐賀沖積粘土のセメント系地盤改良における六価クロム検定の結果と考察
- PARTIALLY-DRAINED CYCLIC BEHAVIOR AND ITS APPLICATION TO THE SETTLEMENT OF A LOW EMBANKMENT ROAD ON SILTY-CLAY
- 佐賀平野のおける地下水位の季節的変動による広域地盤沈下とその管理手法
- 白石平野における地下水塩水化メカニズム
- 土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ : 2. 土の微視的構造を探るための実験的研究(その4)
- 軟弱地盤上道路における段差緩和工法に関する現場施工と動態観測
- (1)オランダの干拓事業(第15回国際地盤工学会議)
- 硝酸性窒素の土壌への浸透メカニズムと地下水汚染
- 溶存成分及び同位体に基づく佐賀平野の地下水循環に関する調査結果と考察
- 現場性能試験に基づく軟弱地盤上道路の建設費に関する考察
- 深層混合改良体打設に伴う周辺粘土のフラクチャーについて(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.5 (1999年10月発行)掲載論文の概要)
- 佐賀平野の地盤沈下と社会資本損失
- 間隙径分布の測定に基づく海成粘土の圧縮特性に関する考察
- スラリー攪拌深層地盤改良の品質と周辺地盤へ及ぼす影響について
- A METHOD FOR CORRECTING CONSOLIDATION PARAMETERS FOR SAMPLE DISTURBANCE USING VOLUMETRIC STRAIN
- 2551 改良体壁による地盤振動遮断効果の現場実験
- ソイルセメント改良体打設に伴う周辺粘土のせん断強度変化
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 有明粘土の圧縮過程における間隙径分布の変化とミクロ構造に関する考察
- Field Performance of Vertical Drain Instralled in Ariake Clay Deposit(平成8年度プロジェクト研究 報告論文)
- 歩行環境に影響を及ぼす歩行者系道路舗装材の熱特性について
- 姶良カルデラ堆積物の層序と年代について : 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
- 大型ブロック積み擁壁工法の安定計算に関する考察
- 1592 有明粘土地盤に対する生石灰を用いた深層混合処理工法の適用
- P-198 宮崎海岸の現世堆積相に基づく地殻変動傾向(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 北部九州の第四紀変動--福岡県西方沖地震の背景 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- アンケートと踏査による福岡県西方沖地震の被害分布
- 鋭敏性軟弱地盤上に設けた河川堤防の地震時安定性について
- 高圧縮性粘土を対象としたプラスチックドレーン材に関する実験的研究
- 有明粘土の圧密特性とプラスチックドレーンによる圧密改良に関する実験
- 対馬北端に分布する海老島石灰岩層の形成環境と年代の考察
- 粘土地盤における木杭の周面支持力評価のための鉛直載荷試験
- 有明粘土地盤上に設けた土構造物の変形解析
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 多段式サンドイッチ工法による粘性土盛土工の設計へのアプローチ
- 粘土地盤に打設するソイルセメントコラムの特性に関する模型実験
- 「臨海埋立地盤」 : 問題点とその対策(第28回土質工学研究発表会)
- 海成沖積粘性土の年代効果と圧縮形態
- 高圧下におけるゆるい砂の応力・ひずみ特性
- 遠賀川下流域の第四系
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 低平地地下における阿蘇3火砕流堆積物(Aso-3)の年代について
- 巻貝の殻サイズ頻度分布形における古生物学的初期情報の保存(指名討論 3., 講演・指名討論の要旨)
- 福岡藩作製の元禄期絵図にみられる地磁気方位
- 旧汀線高度からみた九州の後期更新世地殻変動様式
- 地下防災貯水槽の沈下挙動と基礎形式に関する考察
- 佐賀平野における地盤沈下防止のための地下水位管理システムに関する研究
- 放射性同位元素による佐賀平野の地下水年代測定
- 季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下
- 佐賀平野における地盤沈下防止のための地下水位管理システムに関する研究
- 交通荷重を受ける佐賀空港道路の沈下計測
- 有明粘土を対象としたバーチカルドレーンに関する実験
- 繰返し荷重を受ける粘土地盤の変形挙動に関する模型実験
- 軟弱地盤中の埋設管施工に関する実験的研究
- 有明粘土の堆積構造異方性について
- ファイバードレーン工法 : 環境に優しいバーチカルドレーン工法
- 歩行者系道路のための舗装材に関する研究
- 歩行者系道路舗装材の快適性に関する一考察
- 機能性及び経済性からみた新舗装材料の開発とその評価手法に関する研究 : 熱環境の検討について
- 機能性からみた新舗装材料の開発とその評価手法に関する研究
- 機能性舗装材料の熱的特性に関する実験的検討
- 2. 基礎と土留め構造物 : 研究と実務(第15回国際地盤工学会議)
- Investigation on Some Factors Affecting Prefabricated Vertical Drain Behavior
- ヘリテージレクチャー : ドイツ地盤工学の最新技術と発展
- フローティング型改良杭の最適深さの検討
- STABILITY ANALYSIS ON ANCHOR-GROUND SYSTEM OF SUSPENSION BRIDGE ON SHANGHAI SOFT GROUND (平成6年度プロジェクト研究 論文・報告)
- 軟弱地盤上道路の函渠建設における段差緩和システム--フローティング基礎によるコスト縮減効果
- 針貫入試験による深層混合改良体の強度評価
- ダブルミキシング法による地盤改良機の性能と改良土に関する現場調査
- 斧足類化石群集を用いた下総層群中部の古環境解析
- 特別講演論文:低平地地盤におけるジオシンセティックス技術の利用
- 4 生痕層序を使った化石層からの情報解読
- 生痕層序
- NETIS登録 QS-000013-V MITS工法スラリー中圧噴射 (CMS) システムによる深層混合処理工法
- 395 西山断層の活断層としての評価
- 2 地層から見た最近12.5万年間の九州の地殻運動
- 12 Cv-Fr解析に基づく貝殻化石層からの情報解析
- PREDICTION OF PULLOUT RESISTANCE AND PULLOUT FORCE-DISPLACEMENT RELATIONSHIP FOR INEXTENSIBLE GRID REINFORCEMENTS
- 有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について
- 佐賀平野の化石谷
- 二枚貝の卵巣組繊による放卵数の推定
- イボウミニナ死殻集団の殻サイズ分布形とその形成様式
- 低平地をめぐる技術者運動
- 低盛土道路の実態調査と交通荷重による圧密沈下の予測
- 低平地の軟弱地盤研究(研究余滴・野帳余白)
- 低盛土道路の実態調査と交通荷重による圧密沈下の予測
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Stratigraphy and Ages of Aira Caldera Deposits in Shinjima (Moeshima), Kagoshima Prefecture, West Japan
- Trenching study at Yakuin site across the Kego fault, Fukuoka City, West Japan
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境