対馬北端に分布する海老島石灰岩層の形成環境と年代の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We re-examined the age and depositional environment of the Ebishima Limestone in the northernmost Tsushima Islands, which had previously been interpreted as Pliocene shallow-marine deposits. Limestone that overlies Miocene siliciclastics consists mainly of well-sorted marine bioclasts and calcite cement. The occurrence of high-angle planar cross-stratification and fossil land snails indicates deposition in a coastal sand-dune environment. The cement was meteoric, as indicated by the low values of carbon and oxygen isotopes (-5.7 and -4.5 per mil PDB, respectively) and the absence of sulfides. Radiocarbon analyses of bulk inorganic carbon yield an age of 41,497±574 cal. BP., which is possibly influenced by the meteoric calcite cement. Therefore, the carbonate dunes were deposited prior to 40 ka. Considering the environment of subsidence at the Tsushima Islands, the coastal dunes represented by the Ebishima Limestone were probably deposited during a period of high sea level in the Middle-Late Pleistocene.
著者
-
宮田 雄一郎
山口大学大学院理工学研究科
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
松田 博貴
熊本大学大学院自然科学研究科地球環境科学講座
-
市原 季彦
復建調査設計株式会社
-
下山 正一
九州大学
-
二宮 崇
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
-
谷口 翔
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
-
山中 寿朗
岡山大学大学院自然科学研究科
-
市原 季彦
復建調査設計
-
松田 博貴
熊本大学大学院
-
松田 博貴
熊本大学大学院自然科学研究科
-
宮田 雄一郎
山口大学大学院 理工学研究科
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究科
関連論文
- 九州・沖縄の特殊土の紹介(1) : 有明粘土(九州支部特集号)
- 平成21年7月中国・九州北部豪雨による山口県防府市土砂災害
- 福智山断層系の新期活動
- ドロマイト化作用と貯留岩性状
- 台湾泥火山の地質構造と地化学特性
- 特集号「泥火山―その実体と応用地球科学的意義―」 : ―はしがき―
- 中新統田辺層群にみられる泥ダイアピル類の貫入構造
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 白石平野における地下水塩水化メカニズム
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 姶良カルデラ堆積物の層序と年代について : 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
- P-198 宮崎海岸の現世堆積相に基づく地殻変動傾向(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-65 日向灘塩岩の現世浅海堆積相と堆積環境変化(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 仙台湾における現世イベント堆積物(ストーム堆積物・ハイパーピクナル流堆積物・津波堆積物)の特徴(12.堆積作用・堆積過程)
- 北部九州の第四紀変動--福岡県西方沖地震の背景 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- アンケートと踏査による福岡県西方沖地震の被害分布
- P-110 Geoslicerによる有明海荒尾干潟の堆積物調査(15. 堆積作用・堆積過程)
- 41. 阿武隈川河口付近の河口テラスの成因と海底地形変化の特性(一般調査,口頭発表)
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 対馬北端に分布する海老島石灰岩層の形成環境と年代の考察
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 信濃川河川堆積物中にみられる遡上津波の堆積相 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 遠賀川下流域の第四系
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 低平地地下における阿蘇3火砕流堆積物(Aso-3)の年代について
- 巻貝の殻サイズ頻度分布形における古生物学的初期情報の保存(指名討論 3., 講演・指名討論の要旨)
- 旧汀線高度からみた九州の後期更新世地殻変動様式
- P-199 陸水性続成作用に伴う炭素・酸素同位体組成の時間変化とそのメカニズム
- 177 未固結砂の圧密様式に関する実験的検討(堆積)
- 214 奄美諸島喜界島のドロマイト化作用
- 212 宮古諸島伊良部島ボーリングコアにみられる微量ドロマイト
- Dolomitizationと不整合 : 足尾山地鍋山層を例として : 堆積
- カソードルミネセンスによるドロマイト結晶の累帯構造
- 葛生地域におけるドロマイト化の時期 : 堆積
- P-71 沖縄県多良間島炭酸塩砂丘砂層中に見られる古地表面と陸水性続成作用(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-117 堆積環境の異なる砂岩の岩石物性に関する堆積学的研究 : 熊本県牛深市下須島の古第三系砂質岩を例として(16. 石油・石炭地質学と有機地球化学)
- P-84 琉球列島における最終間氷期以前のサンゴ化石の酸素同位体比を用いた古水温推定と問題点(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 沿岸津波堆積物の堆積構造と粒度、層厚分布 : タイ南西部におけるインド洋津波の例(12.堆積作用・堆積過程)
- 地層抜き取り調査法ジオスライサーの開発と活用例 (特集 地盤調査の新技術と活用例)
- 斧足類化石群集を用いた下総層群中部の古環境解析
- 205. 生痕層序
- 4 生痕層序を使った化石層からの情報解読
- 196. 堆積相 vs. タフォノミー相 : 生痕編
- 195. 堆積相 vs. タフォノミー相 : 貝殻編
- カワウおよびサギ類繁殖地土壌中における無機態窒素含量と安定同位体比の時系列変動
- 高領域ベッドフォームに対する流砂濃度の影響
- ドロマイトの形成過程とドロマイト化作用
- 有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について
- 南琉球弧に分布する琉球層群の発達様式--予察 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- P-204 琉球列島のサンゴ礁の海はいつ誕生したか? : 下部更新統知念層の堆積相と堆積時代を基に
- P-202 第四系琉球層群の地層から読み取れる沖縄県与那国島における過去30万年以降の構造運動
- 464 コンデンスセクションのタフォノミー相 : 天草古第三系"遠見山化石層"を例に
- 191 堆積相・タフォノミー相の統合解析(堆積)
- 457 沖縄県与那国島西部の上部更新統琉球層群の層序と堆積相
- 硫酸イオンの現場捕集濃縮法を用いた屋久島の渓流河川における硫黄同位体比の測定
- 456 沖縄本島平安座島下部更新統知念層の堆積相と堆積環境
- O-176 沖縄本島南部後期更新世港川層の続成相(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-175 南琉球弧の更新世堆積物の変遷とその規制要因(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-136 南琉球弧の琉球層群の層序と礁発達様式(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-134 九州〜四国に分布する鳥巣式石灰岩の堆積相と堆積環境(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-128 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-210 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察 : 生痕群集(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- 特集号「泥火山-その実体と応用地球科学的意義-」 : はしがき
- 台湾泥火山の地質構造と地化学特性
- Recent activities of the Kokura-higashi fault, northeast Kyushu, Japan
- Recent activities of the northern part of the Fukuchiyama fault system, northeast Kyushu, Japan
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Stratigraphy and Ages of Aira Caldera Deposits in Shinjima (Moeshima), Kagoshima Prefecture, West Japan
- Trenching study at Yakuin site across the Kego fault, Fukuoka City, West Japan
- ドロマイト化作用と貯留岩性状
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境
- The report of trench survey of Senbonsugi fault, Minoh fault system at Shindo relics, Kurume City, Fukuoka Prefecture, southwest Japan
- Paleoseismic activity of Kamegawa fault, Beppu Graben Zone, east central Kyushu, southwest Japan
- 鍾乳石が保管する「水の旅行記」