P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堤 裕昭
熊本県立大学環境共生学部
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
松田 博貴
熊本大学理学部
-
石田 直人
新潟大学大学院自然科学研究科
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
佐藤 慎一
東北大学総合学術博物館
-
松田 博貴
熊大院自然科学
-
高田 圭太
復建調査設計
-
高田 圭太
復建調査設計株式会社
-
高田 圭太
(株)復建調査設計地質調査部
-
堤 裕昭
熊本県立大
-
市原 季彦
復建調査設計(株)
-
山中 寿郎
九州大
-
石田 直人
熊本大
-
田中 正和
熊本大
-
亀山 宗彦
北大
-
松田 博貴
熊本大学・院・自然科学
-
石田 直人
熊本大学
-
山中 寿郎
九州大学
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
市原 季彦
復建調査設計株式会社
-
下山 正一
九州大・理・地惑
-
下山 正一
九州大学
-
佐藤 慎一
東北大
-
松田 博貴
熊本大 大学院自然科学研究科
-
市原 季彦
復建調査設計
-
秋元 和實
熊本大
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 沿岸海面養殖漁業へのマイクロバブル発生装置の利用と将来的展望
- Reevaluation of the nutrient mineralization process by infaunal bivalves (Ruditapes philippinarum) in a shallow lagoon in Hokkaido, Japan
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 熊本市沖有明海の底質変化とアサリ漁獲量の増減との関係
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 108 中華民国南西部古亭坑地域の中新・鮮新世古環境
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 陸域からの栄養塩負荷量の増加に起因しない有明海奥部における大規模赤潮の発生メカニズム
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 沈み込み帯における化学合成底生生物群集 : 相模湾のシロウリガイ類群集の過去・現在・未来
- P-5 魚類養殖場周辺海域の堆積有機物と微生物群集の関係(ポスター発表)
- 有孔虫の分類の変遷
- 閉鎖性海域の海底に堆積した有機汚泥のバイオリメディエーション
- 紫川河口域における低生動物の分布とその季節変化に影響を及ぼす環境要因について
- Capitella sp. 1(イトゴカイ, 多毛類)を用いた洞海湾湾奥部の底質環境の修復
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-280 長崎県諫早湾における現在底生有孔虫の分布
- イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化
- 干潟の危機 (特集 地球環境と海洋生態系の危機)
- 21世紀の社会に求められている環境との共生
- 有明海奥部における夏季の貧酸素水発生域の拡大とそのメカニズム
- 有明海奥部海域における近年の貧酸素水塊および赤潮発生と海洋構造の関係
- O-191 微化石群集に基づく菊池川沖有明海における過去60年間の環境復元(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 有機物付加の指標としての底生有孔虫 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 九州西部島原湾の春季水塊分布
- 有明海の海域環境の変動特性と再生方策 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 八代海北部の底質分布の特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 中部九州西部、有明海南東部の海底堆積物の層相と14C年代値
- 島原湾に分布する完新統有明粘土層から産出した底生有孔虫の分類学的検討
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
- 相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
- O-176 八代海中央部ボーリングコアから採集された桑野幸夫標本の地質学的価値(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 関東山地遠縁部岩殿丘陵 (此企南丘陵)の新第三系 : 第三紀
- Bioremediation of organically enriched sediment deposited below fish farms with artificially mass-cultured colonies of a deposit-feeding polychaete Capitella sp. I
- PB-22 The succession of microbial community in the fish-farm sediment during bioremediation by introducing artificially mass-cultured colonies of a small polychaete, Capitella sp. I(Monitoring,Poster presentation B)
- PB-21 Mutual relationship between the capitellid polychate, Capitella sp. I and sediment bacteria : application of the two organisms for the treatment of organically enriched marine sediment below fish farm(Monitoring,Poster presentation B)
- Control of dissolved oxygen levels of water in net pens for fish farming by a microscopic bubble generating system
- Effects of sodium sulfide on burrowing activity of Capitella sp. I and bacterial respiratory activity in seawater soft-agar microcosms
- Visual assessment of the respiring microorganisms associated with burrow structures of Capitella sp. I in seawater soft-agar microcosms
- Seasonal fluctuations in the flux of particulate organic matter discharged from net pens for fish farming
- Treatment of the Organically Enriched Sediment below the Fish Farm with the Biological Activities of Artificially Mass-Cultured Colonies of a Small Deposit Feeding Polychaete, Capitella sp. I
- 65 三浦層群の三崎層から発見されたシロウリガイ類コロニィ
- 魚類養殖場に堆積した有機汚泥のイトゴカイ培養コロニー散布による生物浄化
- 2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会を終えて
- イトゴカイ培養コロニーを散布した魚類養殖場底泥における微生物群集の動態
- 巨摩層群の地質年代と古水深
- 八代海に面する球磨川河口の砂質干潟の環境と底生生物群集の現状 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 広域定期観測による有明海水環境の現状(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 瀬戸内海・周防灘における夏季のリンの分布と生物生産環境
- 洞海湾湾岸部の底質環境と底生生物の分布
- 万沢累層の地質年代と古水深
- 574 相模湾沖ノ山堆列の微化石年代と相模トラフの沈みこみ帯(海洋地質)
- 知多湾における堆積物中の有機物の起源
- 63. 三浦半島北部における三浦層群上部の層相とシロウリガイ属化石層
- 沿岸浅海底に生息する懸濁物食性二枚貝類の食物資源の利用性
- 環境 底生生物を利用した漁場改善
- 魚類養殖漁業が抱える海底環境の汚染問題とその対策について
- 堆積物の生物・化学的変化に及ぼす堆積物食多毛類(イトゴカイ)の役割の評価
- 魚類養殖場直下に堆積したヘドロ(有機汚泥)のイトゴカイによる浄化の試み
- 緑川河口干潟における盛砂後のアサリ (Ruditapes philippinarum) の個体群動態
- 底生有孔虫にもとづく日本の後期新生代古水深指標
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 約20年間にわたる魚類養殖漁業による大量の有機物が堆積した内湾域の海底環境と底生生物群集の特徴
- 有明海に面する熊本県の干潟で起きたアサリ漁業の著しい衰退とその原因となる環境変化
- Utilization of Photosynthetically Produced Organic Particles by Dense Patches of Suspension Feeding Bivalves on the Sand Flat of Midori River Estuary, Kyushu, Japan
- Impact of high concentrations of manganese on the survival of short neck clam Ruditapes philippinarum juveniles in sandy tidal flat sediment in Ariake Bay, Kyushu, Japan
- Critical events in the Ariake Bay ecosystem : Clam population collapse, red tides, and hypoxic bottom water
- 「有孔虫研究会」が発足しました. ぜひ登録を!
- 海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- シロウリガイに共産する現世および化石底生有孔虫群集 (II) : 後期新生代冷湧水に伴う底生有孔虫
- シロウリガイに共産する現生および化石底生有孔虫群集 (I) : 初島沖現生シロウリガイ群集における底生有孔虫の鉛直分布
- グラフ化法およびシンプレックス法をもとにしたコンピュータ・プログラムによる体長頻度分布のコホート解析について
- 473. 高濃度メタン含有深海冷水湧出域における現世底生有孔虫の産状
- Heavy Metal Contamination in the Sediment and its Effect on the Occurrence of the Most Dominant Bivalve, Ruditapes philippinarum, on the Tidal Flats of Ariake Bay in Kumamoto Prefecture, the West Coast of Kyushu, Japan
- 環境改善による養殖魚の肉質・生産性の向上
- 現在の貧酸素環境の有機物汚染域に棲息する底生生物群集の特徴と地球史からの考察 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 干潟の底質環境の変化とベントス群集への影響--有明海の砂質干潟を例として (総特集 沿岸生態系の保全・再生)
- 緑川河口干潟における盛砂後のアサリ (Ruditapes philippinarum) の個体群動態
- I-4-(1)漁業 アサリ-熊本有明地区の干潟におけるアサリ(二枚貝)の生息状況
- アサリの生産量が激減した後の緑川河口干潟に生息する底生生物群集の季節変化
- 降水量の少ない地域における水質汚濁の著しい河川から沿岸海域への有機物の供給
- ラジウム放射能比解析による諫早湾内の堆積作用特性
- 476. 現地性化石シロウリガイコニュニティーの底生有孔虫群集
- コンクリート構造物の空洞化探査
- 563 相模湾湧水域における底層・間隙水の化学成分と現生底生有孔虫の分布との関係(古生物・古生態)
- 8. 丹沢ブロックは衝突したか? : 古生物学からのアプローチ
- 357 日本近海における現生底生有孔虫の深度分析
- 日本近海における現生底生有孔虫の深度分布 : 古水深尺度の確立に向けて
- 有明海奥部における大規模な赤潮の発生とその発生メカニズムと原因
- イトゴカイと細菌の共生によるバイオレメディエーション
- イトゴカイとマイクロバブルによる環境修復と微生物活動
- コンパクトなマイクロバブル発生装置を利用した内湾の酸素濃度低下防止
- 有明海奥部における大規模な赤潮の発生とその発生メカニズムと原因
- 降水量の少ない地域における水質汚濁の著しい河川から沿岸海域への有機物の供給
- イトゴカイと細菌の共生によるバイオレメディエーション