佐藤 慎一 | 東北大学総合学術博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 慎一
東北大学総合学術博物館
-
東 幹夫
長崎大学教育学部生物学教室
-
東 幹夫
長崎大学教育学部
-
佐藤 慎一
国立科学博物館地学研究部
-
松尾 匡敏
長崎大学大学院生産科学研究科
-
近藤 寛
長崎大学教育学部
-
佐藤 慎一
東北大学・博物館
-
山下 博由
貝類多様性研究所
-
山下 博由
貝類多様性研
-
近藤 康生
高知大学理学部
-
金澤 拓
東北大学理学部地圏環境科学科
-
西ノ首 英之
長崎大学大学院生産科学研究科
-
金 敬源
韓国環境運動連合
-
山下 博由
貝類保全研究会
-
伊藤 泰弘
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
-
伊藤 泰弘
千葉大学理学部付属海洋生態系研究センター小湊実験場
-
佐藤 正典
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
近藤 康生
高知大学理学部理学科
-
近藤 寛
東海大学海洋学部地学教室
-
近藤 康生
高知大学
-
近藤 康生
東京大学理学部
-
堤 裕昭
熊本県立大学環境共生学部
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
松田 博貴
熊本大学理学部
-
石田 直人
新潟大学大学院自然科学研究科
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
松田 博貴
熊大院自然科学
-
高田 圭太
復建調査設計
-
高田 圭太
復建調査設計株式会社
-
高田 圭太
(株)復建調査設計地質調査部
-
大越 健嗣
石巻専修大学理工学部
-
田中 秀典
島根大学汽水域研究センター
-
廣瀬 浩司
筑波大学 現代語・現代文化学系
-
大越 健嗣
石巻専修大学理工学研究科
-
大越 健嗣
石巻専修大・理工・生物生産工
-
田中 秀典
財団法人 島根県環境保健公社
-
高安 克己
島根大学
-
長谷川 裕美
東北大学・理
-
小松 俊文
熊本大学理学部
-
廣瀬 浩司
御所浦白亜紀資料館
-
遠藤 一佳
筑波大学地球科学系
-
溝口 幸一郎
岡山大学
-
水間 八重
泡瀬の干潟で遊ぶ会
-
金 敬源
韓国湿地保全連帯会議
-
鄭 恩珠
韓国湿地保全連帯会議
-
西ノ首 英之
長崎大学水産学部
-
安 克已
島根大学汽水域研究センター
-
近藤 康生
高知大学・理学部
-
小松 俊文
熊本大学大学院自然科学研究科
-
堤 裕昭
熊本県立大
-
市原 季彦
復建調査設計(株)
-
山中 寿郎
九州大
-
石田 直人
熊本大
-
田中 正和
熊本大
-
亀山 宗彦
北大
-
松田 博貴
熊本大学・院・自然科学
-
石田 直人
熊本大学
-
山中 寿郎
九州大学
-
佐藤 正典
鹿児島大・理
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
近藤 寛
長崎大 教育
-
高安 克已
島根大学汽水域研究センター
-
市原 季彦
復建調査設計株式会社
-
下山 正一
九州大・理・地惑
-
下山 正一
九州大学
-
布袋 厚
長崎大学教育生物
-
佐藤 慎一
東北大
-
松田 博貴
熊本大 大学院自然科学研究科
-
佐藤 正典
鹿児島大学理学部
-
市原 季彦
復建調査設計
-
佐藤 正典
鹿児島大学
-
秋元 和實
熊本大
-
田中 秀典
(財)島根県環境保健公社
-
上杉 誠
東北大学理学部地圏環境科学科
-
松尾 匡敏
長崎大学教育学部地学教室
著作論文
- 海域開発に伴う沿岸域生物群集の変化 : 韓国セマングム海域における大規模干拓堤防建設に伴う底生生物群集の変化に関する事例研究
- 諫早湾干拓事業に伴う二枚貝類の変化 (特集 有明海生態系--かけがえのない内湾:その特徴と異変からの回復をめざして(1))
- 諫早湾潮止め後の有明海における二枚貝群集の変化
- 23. 韓国セマングム海域における大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P11. サキグロタマツメタの捕食行動 : なぜアサリの左殻に穴を開けるのか?(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 内湾干拓に伴う貝類群集の変化--貝化石群集との比較 (特集 沿岸生態系を調べる多様な視点)
- 干拓堤防締切り後の諫早湾および有明海中央部における二枚貝類の変化(干潟の自然,その過去と現在)
- 干潟の自然,その過去と現在
- 韓国と日本で採集されたオオシャミセンガイ Lingula adamsi Dall, 1873 の形態および遺伝子レベルの比較
- 13. 日韓共同干潟調査による日韓の貝類相の生物地理学的比較(日本貝類学会平成 14 年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化
- 東北地方の汽水湖に見られる希少な二枚貝類
- 17. ヒラタヌマコダキガイは何処から来て, 何処に行くのか? : 日本, 韓国, ロシア及びアメリカ合衆国産ヌマコダキガイ類の形態比較(日本貝類学会平成 13 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 -調整池における貝類相の時間的変化-
- 有明海諫早湾干拓地の貝類相 - 泥干潟における貝類の帯状分布 -
- 諫早湾における貝類の大量死滅 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 諫早湾・有明海で何がおこっているのか? (特集 有明海と長良川で何がおこっているのか?)
- 宍道湖コアSJ96に見られるヌマコダキガイ密集層の古環境的意味 : サンフランシスコ湾の例との比較から
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 諫早湾干拓地の現世古生態学
- 27. 潮受堤防締切り前後の諫早湾奥部の貝類相の変化(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 有明海のを追う--なぜ開門が必要か (特集 有明海--何が起こり、どうするのか)
- 諫早湾奥部と韓国セマングム海域における潮受け堤防建設に伴う底生生物群集変化の比較
- 大規模干拓堤防建設に伴う貝類群集の変化
- 諫早湾潮止め後10年間の有明海における主な底生動物相の変化
- 日本と韓国における複式干拓堤防建設後の底生動物相変化の比較 : 諫早湾への海水導入後に何が起こるか?
- 宮城県東名浜における震災前後の貝類相の変化 : 過去10年間のデータと比較して