近藤 康生 | 高知大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 康生
高知大学理学部
-
近藤 康生
高知大学
-
近藤 康生
東京大学理学部
-
近藤 康生
高知大学理学部理学科
-
近藤 康生
高知大・理
-
鎌滝 孝信
核燃料リサイクル開発機構東濃地科学センター
-
鎌滝 孝信
高知大・理
-
鎌滝 孝信
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
菊池 直樹
高知大学理学部自然環境科学科
-
高橋 健一
高知大学大学院理学研究科
-
鎮西 清高
京都大学理学部
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
小竹 信宏
千葉大学理学部地球科学科
-
佐藤 慎一
東北大学総合学術博物館
-
菊地 直樹
高知大学理学部
-
小玉 一人
高知コアセンター
-
安藤 寿男
茨城大学理学部
-
廣瀬 浩司
高知大学理学部地質学教室
-
香西 武
鳴門教育大
-
佐藤 慎一
国立科学博物館地学研究部
-
伊藤 泰弘
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
-
近藤 康生
高知大学・理学部
-
伊藤 泰弘
千葉大学理学部付属海洋生態系研究センター小湊実験場
-
菅原 憲博
大和探査技術株式会社
-
佐野 晋一
福井恐竜博
-
小竹 信宏
千葉大・理
-
田代 正之
高知大学
-
小竹 信宏
千葉大学理学研究科地球科学コース
-
田代 正之
御所浦白亜紀資料館
-
田代 正之
八千代エンジニヤリング(株)
-
近藤 康生
高知大,理
-
芝崎 晴也
高知大学理学部自然環境科学教室
-
鎮西 清高
京都大学理学研究科地質学鉱物学教室気付
-
田代 正之
尚絅高等学校
-
田代 正之
Department Of Geology Faculty Of Science Kochi University
-
田代 正之
熊本市尚絅高校
-
田代 正之
八千代エンジニアリング
-
田代 正之
Institute Of Geology Kochi University
-
田島 知幸
名古屋大学環境学研究科地球環境科学
-
田代 正之
三角町青梅中学校
-
塚本 祐也
高知大・理
-
松島 義章
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
天野 和孝
上越教育大学地学教室
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院
-
増田 富士雄
同志社大学理工学部環境システム学科
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科
-
三次 徳二
早稲田大学教育学部地球科学専修
-
増田 富士雄
同志社大
-
増田 富士雄
大阪大学教養部地学教室
-
増田 富士雄
同志社大学工学部
-
増田 富士雄
地球科学系
-
増田 富士雄
京都大学理学研究科
-
長谷川 卓
金沢大学大学院自然科学研究科
-
小玉 一人
高知コアセ
-
山口 寿之
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
-
坂井 卓
九大大学院・理
-
坂井 卓
九州大学大学院地球惑星科学専攻
-
前田 晴良
京都大学理学部
-
石田 啓祐
徳島大学総合科学部
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館
-
天野 和孝
上越教育大
-
平野 弘道
早稲田大学教育学部地学教室
-
間嶋 隆一
横浜国立大学教育人間科学部
-
延原 尊美
静岡大学教育学部地学教室
-
延原 尊美
静岡大学教育学部
-
間嶋 隆一
横浜国立大学
-
田中 均
熊本大・教育
-
亀尾 浩司
千葉大・理学研究科
-
疋田 吉識
中川町自然誌博物館
-
延原 尊美
静岡大・教育
-
西 弘嗣
九州大学大学院比較社会文化研究科
-
疋田 吉織
中川町自然誌博物館
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院:早稲田大学教育学部地球科学教室
-
佐藤 裕一郎
大分地質学会
-
小玉 一人
高知大学理学部地質学教室
-
伊庭 靖弘
東京大学・地惑
-
Skelton Peter
Open Univ.
-
平田 正礼
高知大・理
-
伊庭 靖弘
東大・理
-
鎌滝 孝信
核燃料サイクル開発機構
-
利光 誠一
地質調査所
-
香西 武
鳴門教育大学
-
三次 徳二
早稲田大学教育学部地球科学教室
-
長谷川 卓
金沢大 大学院自然科学研究科
-
中森 亨
東北大学大学院
-
斎木 健一
千葉中央博物館植物学研究課
-
亀尾 浩司
帝国石油(株)
-
恩田 大学
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
松原 啓
高知大学理学部自然環境科学科
-
ジェンキンズ ロバート
横浜国立大学教育人間科学部
-
増田 富士雄
京都大学理学部
-
岩井 雅夫
高知大・理
-
香西 武
鳴門教育大・自然系
-
近藤 康生
京都大学理学部
-
近藤 康生
高知大学理学部自然環境科学科
-
廣瀬 浩司
高知大,理
-
菊地 直樹
高知大,理
-
小玉 一人
高知大 海洋コア総合研究セ
-
藤井 隆志
高知大学理学部自然環境科学教室
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館植物学研究科
-
坂倉 範彦
京都大学理学研究科地質学鉱物学教室
-
鎌滝 孝信
京都大学大学院理学研究科
-
斎木 健一
千葉県中央博物館
-
高橋 健一
高知大・理
-
下郡 裕之
高知大・院・理
-
高橋 健一
高知大・院・理
-
田中 保孝
高知大,理
-
田中 保孝
高知大 理
-
野村 真一
高知大学理学部 : (現)京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
舩山 展孝
高知大・理
-
近藤 康生
高知大学,理
-
ステース グレナス
オークランド博物館
-
鎌滝 孝信
高知大学理学部
-
遠藤 浩
高知大学
-
増田 富士雄
京都大・理
-
奈良 正和
高知大学理学部
-
鎌滝 孝信
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
香西 武
鳴門教育大学自然系(理科)教育講座
-
松島 義章
神奈川県立博物館
-
岩井 雅夫
高知大学理学部自然環境科学科
-
石田 啓祐
徳島大学総合科学部地球物資科学教室
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科地圏環境科学科
著作論文
- 鮮新統池子層のシロウリガイ類群集の種組成, 産状とタフォノミー
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 中部中新統下部唐鐘累層における海進海退サイクルの内部構造と堆積作用の変化に応答した底生動物化石群集の変遷
- 南部北上志津川地域における下部ジュラ系韮ノ浜層の汽水域および浅海域底生動物化石群集
- P-127 日本からのカリブ海要素の厚歯二枚貝の初産出 : 大分県南部小坂層産厚歯二枚貝の再検討(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- 新生代二枚貝オオハネガイ類の古生態学
- O-2 現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 岡山県前島の古第三系前島層から産出したミョウガガイ科が卓越する蔓脚類化石群とその進化古生態学的意義
- 堆積サイクル・古環境・古生態
- 汽水域群集における生活様式・分類群の組成 : 我が国のジュラ系・白亜系にみられる多様化(2.ジュラ系+)
- 494 産状から推測される本邦白亜紀プテロトリゴニア類の生息域と殻の機能形態
- 中期白亜紀の汽水生貝類群の古生態:御所浦層群における貝類群集の種組成と多様度
- 島根県浜田市北部の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層に見られる特異な貝殻密集産状の古生物学・生痕学的解釈
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- P-124 前期中新世瑞浪層群明世累層の貝類化石が示す沿岸海洋気候の再検証(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-137 和歌山県中部中新統田辺層群白浜累層の潮汐性砂岩からの自生カキ化石層の発見(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 631 熊本県天草上島付近の古第三系彌勒層群千巌山層(新称)の貝類群集とその古生態
- ニオガイ科二枚貝の機能形態と穿孔基質の関係
- 新生代の二枚貝類にみる生活様式と生息地の多様化 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- O-20 四国の上部ジュラ系鳥巣層群および相当層に産する様々なタイプの鳥巣石灰岩とその堆積環境
- 房総第四系の二枚貝類を中心とする陸棚底生群集の再評価,特に貧化石層に含まれる低多様度の群集について
- 化石密集層の形成様式と推積シーケンス-化石密集層は推積シーケンス内でどのように分布するのか-
- 7. 日本の中生界における汽水生化石二枚貝類の段階的多様化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 22. 鳥取県の海浜における打ち上げ貝類の組成と殻サイズの季節変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-121 鳥取県の海浜における打ち上げ二枚貝遺骸の分布特性 : 物理条件との関係(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-22 塩分制約環境における二枚貝類の変遷 : 特に,ジュラ紀の群集について(3. ジュラ系)
- 二枚貝類の進化史からみた深海化学合成群集成立の背景 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 中・上部更新統の地蔵堂層にみいだされた氷河性海水準変動による約2万年または約4万年周期の堆積シーケンス
- 急速埋没によって形成されたセンサス化石群とその認定:内生二枚貝類の「逆転姿勢」をおもな手がかりとして
- P-52 紀伊半島南西部,中部中新統田辺層群白浜層の堆積相と底生動物群集 : 浅海化に伴う堆積環境の細分化と群集の多様化
- 海進海退サイクルの古生態学とタフォノミー
- 635 生き埋めによって形成されたエスチュアリーの貝化石群 : ニュージーランド,ワンガヌイ西方,最下部更新統(Mangahou Siltstone)のAustrovenus密集層
- 6 急速埋没による化石群の形成 : 二枚貝類を中心として
- ニュージーランドの第四紀堆積サイクルに記録された古環境変動と低生動物群集の変遷 : 特に, コンデンスセクションの群集に注目にして
- 198 下総層群を構成する堆積サイクルの内部構造と古環境(堆積)
- 189 鮮新-更新世の氷河性海面変動によって形成された堆積サイクルにおける化石密集層の形成様式(堆積)
- ニュージーランドの開放海岸に生息する大型深潜没二枚貝トヘロア(チドリマスオガイ科)の底質にもぐる速さと位置・方位
- 62. 氷河性海水準変動によって形成された堆積サイクルの内部構造と古環境の変遷 : 下総層群清川層を例として
- O-287 Glycymeris属に認められる沿岸域への生息地の変化 : 日本の白亜系と新生界の例(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 房総半島の浅海成更新統に産する生痕化石Scalichnus phiale
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Reevaluation of Benthic Shelf Associations of the Pleistocene in the Boso Area, with Emphasis on Low-diversity Associations in Sparsely F