天野 和孝 | 上越教育大学地学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
天野 和孝
上越教育大学地学教室
-
天野 和孝
上越教育大
-
Amano K
Joetsu Univ. Education Niigata Jpn
-
野田 浩司
筑波大学地球科学系
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
野田 浩司
Department Of Geology National Science Museum
-
品田 やよい
妙高市立新井北小学校
-
天野 和孝
上越教育大・学校教育
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
天野 和孝[他]
上越教育大学地学教室
-
小笠原 憲四郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
野田 浩司
地球科学系
-
田中 哲也
上越市立城北中学校
-
小笠原 憲四郎
筑波大,生命環境
-
小笠原 憲四郎
筑波大学地球科学系
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
石野 繁男
上越市立春日小学校
-
Ogasawara Kenshiro
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
近藤 康生
高知大学理学部
-
大場 孝信
上越教育大学
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
間島 隆一
地球科学研究科
-
平田 治
箭田小
-
亀尾 浩司
千葉大学海洋バイオシステム研究センター
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
永田 覚
新潟県新発田市立川東中学校
-
栗田 義隆
新潟県南魚沼市六日町宮298
-
天野 和孝
自然系教育講座
-
間嶋 隆一
横浜国立大学教育人間科学部
-
延原 尊美
静岡大学教育学部地学教室
-
延原 尊美
静岡大学教育学部
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発株式会社技術研究所
-
間嶋 隆一
横浜国立大学
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
長谷川 四郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
久田 健一郎
筑波大学地球科学系
-
柳沢 幸夫
産総研・地質情報
-
亀尾 浩司
千葉大学理学研究科
-
亀尾 浩司
千葉大・海洋バイオ研究センター
-
大野 百合子
上越教育大学
-
松原 尚志
兵庫県立人と自然の博物館
-
疋田 吉識
中川町自然誌博物館
-
板木 拓也
釜山大学
-
板木 拓也
釜山大学・地球環境システム学科
-
水野 敏明
上越教育大・学校教育
-
管野 三郎
地球科学系
-
天野 和孝
地球科学系
-
延原 尊美
静岡大・教育
-
入月 俊明
島根大学
-
小布施 明子
石油資源開発(株)
-
栗田 裕司
石油資源開発(株)技術研究所
-
平松 力
石油資源開発(株)
-
疋田 吉織
中川町自然誌博物館
-
Little Crispin
Univ. Leeds
-
小布施 明子
石油資源開発(株)技術研究所
-
成田 健
Education Board Of Shinshu-shinmachi
-
近藤 康生
高知大・理
-
松原 尚志
兵庫県立人と自然の博物館 地球科学研究部
-
樋口 武志
日特建設株式会社
-
石井 崇暁
秋田大学工学資源学部
-
湯口 志穂
秋田大学工学資源学部
-
山田 智
上越教育大学学校教育学部附属中学校
-
平松 力
石油資源開発(株)探鉱本部
-
平松 力
(株)石油資源開発技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技研
-
TSOY Irina
太平洋海洋研究所
-
佐々部 典子
愛知県立安城養護学校中学部
-
渡邊 隆
上越教育大
-
菊池 直樹
高知大学理学部自然環境科学科
-
恩田 大学
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
松原 啓
高知大学理学部自然環境科学科
-
ジェンキンズ ロバート
横浜国立大学教育人間科学部
-
平野 浩一
十日町市立浦田小学校
-
菅野 三郎
前上越教育大学
-
永井 浩
群馬県南牧村立尾沢小学校
-
伴 浩光
栃木県今市市立今市第三小学校
-
菅野 三郎
上越教育大・学校教育
-
市川 敦子
群馬県南牧存立尾沢小学校
-
小金沢 五月
群馬県甘楽町立小幡小学校
-
小金沢 五月
上越教育大
-
市川 敦子
高瀬小
-
品田 やよい
柏崎市立中通小学校
-
石野 繁男
能生町立能生小学校
-
品田 やよい
新潟市立内野小学校
-
品田 やよい
新井市立にしき養護学校
-
Narita Ken
Education Board
-
成田 健
上越教育大学地学教室
-
吉田 新
上越教育大学
-
大鷹 義裕
上越教育大・学校教育
-
Kiel Steffen
Univ. Leeds
-
井上 清和
帯広市
-
AMANO KAZUTAKA
Department of Geoscience, Joetsu University of Education
-
HAMURO TOSHIKAZU
Toyama Paleontological Research Club
-
HAMURO MASUI
Toyama Paleontological Research Club
-
Lutaenko Konstantin
Inst. Marine Biol.
-
中島 礼
科学技術振興事業団 科学技術特別研究員
-
Khudik Vladimir
ロシア科学アカデミー地質学研究所極東支部
-
中島 礼
科学技術振興事業団 科学技術特別研究員:産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門地質標本研究グループ
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学教室
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学科
-
佐藤 春樹
太田市教育委員会
-
Amano Kazutaka
Department Of Geoscience Joetsu University Of Education
-
早津 賢ニ
妙高火山研究所
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
Vermeij Geerat
Uc Davis
-
遠藤 満久
上越教育大学
-
平松 力
石油資源開発 技研
-
天野 和孝[他]
地球科学系
-
渡邊 隆
上越教育大学自然系教育講座
著作論文
- 鮮新世における日本海への暖流の流入 : 富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて
- 鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
- 秋田県北部に分布する上部鮮新統〜最下部更新統の石灰質ナンノ化石層序 : 後期鮮新世古海洋変動と関連して
- エンマノアサリ属(化石)の日本で初めての発見
- 長野県の鮮新統荻久保層から産出したスエモノガイ属(二枚貝)の 2 残存種
- チリロウバイ(二枚貝綱 : クルミガイ目)の起源と移動
- 59 新潟県東頚城郡松之山町の鮮新世貝化石群集
- 77 新潟県西頸城郡名立町大菅橋付近より産出した鮮新世貝化石群
- 身近な示準化石の教材化にむけて : イタヤガイ科二枚貝化石
- 古環境変動を実感させる教材の開発 - 原生および化石貝類群の比較を通じて -
- 岩石穿孔性二枚貝の示相化石教材としての意義
- 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
- 北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その7.鮮新統"勇知"層産Anadara(Anadara)uozumiiと若干の共産貝化石
- 北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その6.鮮新統"勇知"層産玄能石とその共産貝類化石
- 北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その1
- 珪藻化石層序によるサハリン島南部のMaruyama層・Kurasi層の年代と北海道天北地域の新第三系との対比
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- 上越市西部の川詰層産軟体動物群 : 新潟県上越地域西部の軟体動物化石の研究(その5)
- 新潟県上越市西部の新第三系能生谷層より産出した貝化石群 : 古生物
- 児童生徒の地殻変動の理解度を考慮した地層の選定
- 地域の地質素材を活かした総合的な学習の時間の教材 : 新潟県上越地域を例にして
- 更新世前期の大桑・万願寺動物群中の岩石穿孔性二枚貝化石群集
- 新潟県糸魚川市海川周辺地域に分布する鮮新統産軟体動物化石群集と古環境
- 北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その5.鮮新統"勇知"層産エゾイガイ
- 113 新潟県糸魚川市梶屋敷周辺の上部新生界の層序と古環境
- S-11 2.75Maにおける日本海側の軟体動物群の変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- 大桑・万願寺動物とその変遷過程(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 4. 北太平洋地域におけるシロウリガイ類の属位(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 現生および化石鯨骨群集 : 軟体動物を中心として
- 15.日本産化石鯨骨群集(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 13.シロウリガイ属化石に見られる穿孔捕食痕(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- Latest early-earliest middle Miocene deep-sea molluscs in the Japan Sea borderland : the warm-water Higashibessho fauna in Toyama Prefecture, central Japan
- O-273 北西太平洋産現生および化石 Limopsis 属(二枚貝)の新種
- 南サハリンの新生界とFortipecten takahashiiの産出状況
- 新潟県上越地域西部に分布する鮮新統の珪藻化石層序と古海洋環境 (東日本新第三系の珪藻化石層序と古環境)
- 石川県の更新統大桑層より産出したビョウリツハナイタヤガイ(新称)
- 内湾性貝化石群集と残存種の関係 : 長野県北部の鮮新統城下層産貝化石群
- ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境
- 妙高火山の地質 : I.赤倉野外活動施設を利用した自然観察路
- 兵庫県但馬地域の下・中部中新統村岡層から得られたヨウラクガイ属の 1 新種
- O-119 新潟県上越市西部の鮮新統の珪藻化石層序と鮮新世における日本海の古海洋変遷(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-290 新潟県海川周辺における新第三系の軟体動物化石群と古環境(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-289 北太平洋地域におけるLirabuccinum属(腹足類)の分類と分布(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)