小笠原 憲四郎 | 筑波大,生命環境
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小笠原 憲四郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小笠原 憲四郎
筑波大,生命環境
-
小笠原 憲四郎
筑波大学地球科学系
-
Ogasawara Kenshiro
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
小笠原 憲四郎
筑波大 生命環境
-
佐藤 雄大
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
佐藤 雄大
国土地理院
-
大口 健志
秋田県資源技術開発機構
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
大口 健志
秋田大・工資
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部地下資源研究施設資源地質部門
-
大口 健志
秋田県
-
鹿野 和彦
産総研
-
久田 健一郎
筑波大学地球科学系
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所
-
長谷川 四郎
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
小笠原 憲四郎
筑波大学
-
石賀 裕明
北海道大学
-
小笠原 憲四郎
筑波大
-
小布施 明子
石油資源開発(株)
-
鈴木 徳行
島根大・理
-
小布施 明子
石油資源開発(株)技術研究所
-
大口 健志
秋田大学
-
GLADENKOV Yuri
ロシア科学アカデミー地質学研究所
-
Yu. Gladenkov
ロシア科学アカデミー地質学研究所
-
天野 和孝
上越教育大学地学教室
-
中嶋 健
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
小林 紀彦
国際石油開発(株)ユーラシア・中東アフリカ事業本部
-
天野 和孝
上越教育大
-
中嶋 健
産総研・地圏資源環境研究部門
-
岩野 英樹
(株)京都フィッション・トラック
-
島本 昌憲
東北大学総合学術博物館
-
吉岡 哲
(株)京都フィッション・トラック:(現)近畿大学大学院総合理工学研究科
-
鵜飼 宏明
御所浦白亜紀資料館
-
川田 洋平
北海道大学大学院理学研究科
-
中野 孝教
総合地球環境学研究所
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
島本 昌憲
東北大学理学部地圏環境科学科
-
久保 輝利子
元筑波大学大学院教育研究科
-
島本 昌憲
東北大学理学部
-
野田 芳和
福井県立博物館
-
矢部 淳
筑波大・地球科学系
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
矢部 淳
国立科学博物館地学研究部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
鈴木 徳行
北海道大学
-
荒井 章司
金沢大学理工研究域自然システム学系地球学教室
-
林 信太郎
秋田大学
-
檀原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
檀原 徹
京都フィッション・トラック
-
宇都 浩三
産総研
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
奥村 晃史
広島大学文学部
-
奥村 晃史
広島大学文学部地理学教室
-
檀原 徹
(株)京都ft
-
植村 和彦
Department of Geology, National Science Museum
-
植村 和彦
国立科学博物館
-
植村 和彦
国立科学博物館地学研究部
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科
-
内海 茂
地質調査所地殻化学部
-
岩野 英樹
京都フィッション・トラック
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発株式会社技術研究所
-
北里 洋
海洋開発研究機構
-
一瀬 めぐみ
筑波大学地球科学研究科
-
小松原 純子
産総研
-
吉岡 哲
京都フィッション・トラック
-
小松原 純子
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
宇都 浩三
地質調査所
-
柳沢 幸夫
産総研
-
椎根 大
北大,理
-
鈴木 徳行
北大,理
-
鈴木 徳行
北大院理
-
石賀 裕明
島根大総合理工
-
久田 健一郎
筑波大地球
-
久保 輝利子
筑波大院教育
-
小笠原 憲四郎
筑波大地球
-
長谷川 四郎
北大院地球環境
-
鹿野 和彦
地質調査所
-
粟田 泰夫
産総研
-
小林 紀彦
国際石開
-
一瀬 めぐみ
延岡学園
-
上野 勝美
福岡大学理学部地球圏科学科
-
三橋 順
北海道大学・大学院理学院・自然史科学専攻
-
鈴木 徳行
北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻
-
上野 勝美
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
上野 勝美
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
栗田 裕司
石油資源開発(株)技術研究所
-
平松 力
石油資源開発(株)
-
石賀 裕明
Department Of Geoscience Shimane University
-
内海 茂
産業技術総合研究所
-
長澤 一雄
山形県中央高等学校
-
長澤 一雄
山形古生物研究会
-
阿部 龍市
山形古生物研究会
-
阿部 龍市
蔵王アルミ株式会社
-
高橋 雅紀
産総研
-
平松 力
石油資源開発(株)探鉱本部
-
平松 力
(株)石油資源開発技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技研
-
荒井 章司
金沢大学
-
TSOY Irina
太平洋海洋研究所
-
椎根 大
北大 理
-
鹿野 和彦
地質調査所地質部
-
林 信太郎
秋田大
-
小林 紀彦
帝国石油
-
荒井 章司
金沢大学理学部地学教室
-
Barinov K.
ロシア科学アカデミー地質学研究所
-
Barinov Konstantin
ロシア科学アカデミー地質学研究所
-
高田 裕行
北大 大学院
-
高田 裕行
北海道大学大学院地球環境科学研究科地球環境変遷学講座
-
中嶋 健
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
野田 芳和
東北大学理学部
-
三橋 順
北海道大学大学院環境科学研究科
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学教室
-
栗田 裕司
新潟大学理学部地質科学科
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
小笠原 憲四郎
筑波大・地球科学系
-
中野 孝教
筑波大・地球科学系
-
矢部 淳
筑波大学地球科学系
-
栗原 行人
埼玉県立自然史博物館
-
栗原 行人
埼玉自然史博
-
Stupin S.
ロシア科学アカデミー地質学研究所
-
木村 学
東大 大学院理学系研究科
-
植村 和彦
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum Tokyo
-
須藤 斎
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
-
平松 力
石油資源開発 技研
-
吉岡 哲
(株)京都フィッション・トラック
-
長澤 一雄[他]
山形古生物研究会
-
檀原 徹
京都フィッショントラック(株)
-
岩野 英樹
京都フィッショントラック(株)
著作論文
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- 私の化石研究と日本古生物学(日本古生物学会創立75周年記念)
- 九州北西部、下部〜中部中新統野島層群のFT年代とその意義(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 九州北西部, 下部-中部中新統野島層群のフィッション・トラック年代と沈降速度
- O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- 435 サハリン第三系産出の砕屑性クロムスピネル
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- 山形県小国町明沢川地域から産出したVicaraya化石
- 珪藻化石層序によるサハリン島南部のMaruyama層・Kurasi層の年代と北海道天北地域の新第三系との対比
- P-23 佐渡島大佐渡北西部に分布する漸新統〜下部中新統層序の再検討(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- サハリン島第三系産出の砕屑性クロムスピネルとそのテクトニックな意義
- 男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
- 常磐地域及びその周辺の第三系の地質と年代層序
- 第 5 回テチス浅海域に関する国際シンポジウム参加報告
- 関東山地北西部抜井川上流地域の内山層から産出した軟体動物化石
- "サハリン(樺太)島の地質と地形"特集にあたって
- 日本の化石タイプ標本データベースの概要とその活用に向けて(生物多様性と古生物学)
- ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境
- サハリン・カムチャッカ地域における新生代の古気候・地球環境変動
- 50 常磐炭田地域下部中新統の層序と年代 : 特に椚平層と紫竹植物群との関係について(地域地質)
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- 群馬県の中新統下仁田層から産出した化石イガイ科二枚貝Mytilus tichanovitchi Makiyama : その生層序学的・海洋古気候学的意義の再検討
- 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の層序と年代
- 70 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の岩相層序と年代(地域地質)
- サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷
- サハリン・マカロフとシュミット半島の新生界層序と貝類化石群からみた北西太平洋地域の古環境変遷
- 北東アジア(ロシア極東地域)産新生代海生斧足類(軟体動物)のチェックリスト及び文献(1893-1938年)
- 地震イベント堆積物 : 深海底から陸上までのコネクション, 藤原治・池原研・七山太(編), 日本地質学会2004, 地質学論集第58号, 169pp., ISSN 0385-8545, 会員価格2900円
- 本邦新生代貝類群集変遷の古海洋環境的背景 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- 北サハリンのシュミット半島第三系の巨大・微小コンクリーション
- 化石層の形成過程と古生態学の展望
- 1 シンポジウム : 「タフォノミーと堆積過程-化石層からの情報解読-」の主旨説明 : 化石層の形成過程と古生態
- 大桑・万願寺動物群の古生物地理学的意義 (金沢市周辺の大桑層と卯辰山層の研究)