宇都 浩三 | 産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
宇都 浩三
地質調査所
-
宇都 浩三
Geological Survey Of Japan
-
宇都 浩三
産総研
-
阪口 圭一
地質調査所
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
内海 茂
地質調査所地殻化学部
-
曽屋 龍典
地質調
-
小屋口 剛博
熊本大理
-
内海 茂
産業技術総合研究所
-
高田 亮
Environmental Geology Dept. Geological Survey Of Japan
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
荒井 章司
Department Of Earth Sciences Kanazawa University
-
平井 寿敏
Government Industrial Research Institute Of Kyushu
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
鹿野 和彦
地質調査所
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
鹿野 和彦
地質調査所地質部
-
大口 健志
秋田大・工資
-
阪口 圭一
産総研
-
岩森 光
東京大・理
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所
-
小林 哲夫
鹿児島大理
-
荒牧 重雄
東大
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
藤井 敏嗣
東大・震研
-
高橋 栄一
岡山大地球研
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
加藤 隆
東京大学理学部地質学教室
-
大口 健志
秋田大学
-
林 信太郎
秋田大
-
Alvarez G.
地質調
-
平井 寿敏
筑波大地球
-
荒井 章司
筑波大地球
-
後藤 潔
筑波大地球
-
小屋口 剛博
東大・理
-
岩森 光
東大理
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
小笠原 憲四郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
林 信太郎
秋田大学
-
檀原 徹
(株)京都フィッション・トラック
-
早川 由紀夫
東京大学地震研究所
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
川辺 禎久
地質調査所
-
檀原 徹
京都フィッション・トラック
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
石塚 治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
檀原 徹
(株)京都ft
-
小玉 一人
高知大
-
大島 治
東大教養
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
新堀 賢志
千葉大学理学部地球科学科
-
鹿野 和彦
産総研
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
小笠原 憲四郎
筑波大,生命環境
-
小笠原 憲四郎
筑波大学地球科学系
-
山本 英二
防災科学技術研究所
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
津久井 雅志
千葉大学
-
吉田 武義
東北大理
-
吉田 武義
東北大・理
-
早川 由紀夫
東大・震研
-
小林 哲夫
鹿大・理
-
荒牧 重雄
東大・震研
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材システム研究施設
-
小野 晃司
Oyo Corporation
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
高田 亮
地質調
-
高田 亮
地質調査所
-
高橋 栄一
岡山大・地球研
-
曾屋 龍典
地質調
-
青木 正博
地質調
-
青木 正博
Mineral Resources Department Geological Survey Of Japan
-
奥村 公男
産業技術総合研究所
-
小玉 一人
高知大学理学部地質学教室
-
津久井 雅志
東京大学理学部地質学教室
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
高田 亮
東京大学理学部地質学教室
-
奥田 明美
高知大学理学部
-
加藤 一郎
高知大学理学部
-
大島 治
東大・教養
-
渋谷 明貫
住鉱コンサルタント
-
吉岡 恒
NEDO
-
小屋口 剛博
愛媛大学理学部地球科学教室
-
岩森 光
東大地質
-
新堀 賢志
千葉大学大学院自然科学研究科
-
津久井 雅志
東大・理
-
徳田 安伸
東京都立園芸高等学校
-
小屋口 剛博
東京大学理学部地質学教室
-
小山 真人
東京大学地震研究所
-
大島 治
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
宇都 浩三
工業技術院地質調査所
-
白尾 元理
東大・震研
-
小山 真人
東大・震研
-
高田 亮
東大・理
-
加藤 隆
東大・理
-
小玉 一人
高知大 海洋コア総合研究セ
-
小屋口 剛博
愛媛大学理学部
-
曽家 龍典
地質調査所環境地質部
-
奥田 明美
高知大学・理学部
-
岩森 光
東京大・地震研
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
石塚 治
地質調査所地殻化学部
-
Ogasawara Kenshiro
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部
-
林 信太郎
秋田大学教育学部地学教室
-
阪口 圭一
地質調査情報センター
著作論文
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 29. 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーのK-Ar年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 29 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーの K-Ar 年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について
- Mantle peridotite xenoliths from the Southwest Japan arc : a model for the sub-arc upper mantle structure and composition of the Western Pacific rim
- 福岡県玄界灘黒瀬及び山口県下関市貴船の第4紀アルカリ玄武岩のK-Ar年代
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- PV23 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアの K-Ar 年代測定 : カルデラ形成直後の火山活動史の解明
- 始生代初期の超枯渇マントルの存在についてのネオディミウム同位体からの証拠(地球科学の窓)
- 14A. 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約(日本火山学会1988年春季大会)
- A14 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約
- 伊豆大島火山 1986 年噴火と噴出物
- 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 西南日本,阿武単成火山群中のアルカリ玄武岩のK-Ar年代
- B39 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布
- 21J. カンラン石結晶作用の定量的モデル : その2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件(日本火山学会1986年度春季大会)
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 南九州川内玄武岩類の地球化学的研究
- J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
- 44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東伊豆沖海底火山群-2-および伊豆諸島近海海底火山
- 草津白根火山のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 南九州川内玄武岩類の岩石学と「high almina basalt」(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)