東伊豆沖海底火山群-2-および伊豆諸島近海海底火山
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1979年12月の淡青丸KT-79-18航海の際,東伊豆沖海底火山群,大島南方の大室出シ堆,新島東方の新島ウラノ瀬などの海底火山の岩石をドレッジにより採集した.東伊豆沖海底火山群は,岩石の鉱物・化学的特徴により北半部,中部,南部に細分することができる.北半部の岩石はすべて高アルカリソレアイト系列の玄武岩・安山岩溶岩であり,伊豆半島中部東部に分布する東伊豆単成火山群がそのまま海底に延長して孤立した海底火山として分布しているものと考えて差支えない.中部では,低アルカリ(低Na2O)ソレアイト系列の玄武岩が5点のドレッジから発見された.そのうち伊豆大島に近い2点は,伊豆大島火山の玄武岩類に似た鉱物・化学組成をもち,新鮮である.西側の3点の岩石はいずれも風化変質作用を受けており,小角礫の集合として産する.これらは伊豆大島火山や東伊豆単成火山群よりも古い海底火山に属するものと判断される.南部のドレッジ2点からは東伊豆単成火山群南西部のグループの岩石に似た玄武岩が得られた。大室出シは,ガラス質多孔質の新鮮な流紋岩溶岩流から成る平坦な頂部をもつ海底火山と考えられる.山体の中央部に深さ100m,長さ1.5km,幅0.5kmの凹陥地(大室海穴)があるが,その壁からは流紋岩溶岩が採集された.新島ウラノ瀬の南東麓からは,流紋岩溶岩と変質した玄武岩礫,石英閃緑岩礫などが採集された.後者はこの地域を構成する基盤岩類と考えられる.Basalts, andesites and rhyolites were dredged during cruise KT-79-18 of the R/V. Tansei-maru of the Ocean Research Institute, University of Tokyo, in December 1979. The dredged areas included the Higashi-Izu-oki submarine volcanoes and the flat-topped Omurodashi to the south of Izu-Oshima island and a peak called Niijima-urano-se located east of Niijima island. The Higashi-Izu-oki submarine volcanoes may be subdivided into the following three groups based on their petrography and chemistry: 1) the northern half of the area are all made up of rocks very much similar to those of the Higashi-Izu monogenetic volcanoes on the Izu Peninsula, composed mostly of high-alkali(high-Na2O) tholeiitic basalts and andesites. The andesites are supposed to have been derived through assimilation of granitic rocks by the basalt magma. 2) In the middle part of the area, five dredged samples are all low-alkali(low-Na2O) tholeiite series rocks arranged in an E-W to NE-SW direction. The easternmost two of these five, i.e. rocks occurring closest to Izu-Oshima island(low-alkali tholeiites) are very much similar to the rocks of the Izu-Oshima volcano and are believed to be a submarine extension of the same magma regime. The western three samples are more or less altered olivine-augite-plagioclase phyric basalts and are supposed to have been derived from submarine volcanoes older than both the Higashi-Izu monogenetic volcano group and Izu-Oshima island. 3) The southern part produced two dredge hauls with fresh high-Na2O basalts similar to the southwestern group of the Higashi-Izu monogenetic volcano group on land. Thus the Higashi-Izu submarine volcanoes appear to be composed of an eastern submarine extension of the Higashi-Izu monogenetic volcano group and the northwestern extension of the Izu-Oshima volcano and a few older submarine volcanoes which are different from the above two. The flat-topped Omurodashi submarine volcano south of Izu-Oshima island appears to consist of glassy and porous rhyolite lava flows. In the center of the edifice, a crater-like depression 1.5km×0.5km wide and 100m deep was found. Rhyolite lavas are exposed on the wall of this depression. Dredged samples from the southeastern foot of an elongated submarine volcano called Niijima-urano-se, east of Niijima island were composed of fresh rhyolites, altered basalts and some quartz diorite blocks. The basalts and quartz diorites may be the basement rocks of the region. The rhylites from Omurodashi and Niijima-urano-se are distinguished from those of Niijima and Kozushima islands in that they are higher in Na2O.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,外務省経済局海洋課,東京大学地震研究所,東京大学海洋研究所,工業技術院地質調査所の論文
著者
関連論文
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- 古地磁気と全岩化学組成からみた桜島火山観測井ボーリングコア中の溶岩の対比
- P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
- A03 姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷
- 姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK-Ar年代測定(続報)-カルデラ西縁,北西縁部,及び桜島火山の活動史-
- 桜島火山ボーリングコアのK‐Ar年代と古地磁気測定(続報)
- 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定-火山活動史解明への複合的取り組み-
- P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
- 西南日本,中期中新世室生火山岩のK-Ar年代
- B54 時空的に近接する独立単成火山群と複成火山のマグマ活動 : 五島列島北方の場合
- 102 K-Ar年代測定と地球化学からみた第四紀の独立単成火山群 : 九州北西部小値賀島火山群の活動史(地質年代)
- 姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK-Ar年代測定--爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- 伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
- レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
- K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
- A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
- B72 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar 法の測定限界について
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- 29. 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーのK-Ar年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 29 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーの K-Ar 年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- Mantle peridotite xenoliths from the Southwest Japan arc : a model for the sub-arc upper mantle structure and composition of the Western Pacific rim
- 福岡県玄界灘黒瀬及び山口県下関市貴船の第4紀アルカリ玄武岩のK-Ar年代
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- PV23 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアの K-Ar 年代測定 : カルデラ形成直後の火山活動史の解明
- 始生代初期の超枯渇マントルの存在についてのネオディミウム同位体からの証拠(地球科学の窓)
- 14A. 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約(日本火山学会1988年春季大会)
- A14 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約
- 伊豆大島火山 1986 年噴火と噴出物
- 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 西南日本,阿武単成火山群中のアルカリ玄武岩のK-Ar年代
- B39 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布
- 21J. カンラン石結晶作用の定量的モデル : その2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件(日本火山学会1986年度春季大会)
- 鹿児島県樋脇町丸山溶岩円頂丘のK-Ar年代 : 琉球弧第2列目の第四紀火山
- P38 北西九州新第三紀玄武岩類の K-Ar 年代
- 山陰地方東部,鮮新統照来層群火山岩類のK-Arおよびフィッショントラック年代
- 東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
- 岩石標準試料のK-Ar年代
- 第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 95. 南九州川内玄武岩類の K-Ar 年代(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 南九州川内玄武岩類の地球化学的研究
- 兼岡一郎著「年代測定概論」について
- J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
- 44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A20 蓼科山地域に分布する北八ヶ岳火山岩類の K-Ar 年代
- 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : ―若い火山岩のK-Ar年代測定における初生値補正の重要性―
- P21 雲仙火山の火山体成長史と山体掘削の意義
- 三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
- P13 雲仙火山科学掘削コア USDP-1 の K-Ar 年代測定
- 上野玄武岩類および地蔵峠火山岩類のK-Ar年代と化学組成の時間変化
- P52 桜島火山南岳南西斜面に分布する溶岩流の古地磁気学的推定年代(ポスターセッション)
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 東伊豆沖海底火山群-2-および伊豆諸島近海海底火山
- レーザ加熱^Ar/^Ar年代測定による火山活動史の解明(地球化学の新方法)
- P9 K-Ar 年代に基づく乗鞍火山の形成史
- P-234 雲仙科学掘削USDP-1コア層序 : 雲仙火山50万年の歴史(29. 火山地質と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- 草津白根火山のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 南九州川内玄武岩類の岩石学と「high almina basalt」(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)