Mantle peridotite xenoliths from the Southwest Japan arc : a model for the sub-arc upper mantle structure and composition of the Western Pacific rim
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are a number of Cenozoic ultramafic xenolith localities on the Southwest Japan arc, which enable us to deduce a petrological model of the upper mantle of the island arc or active continental margin on a regional scale. On the basis of mineral chemistry and petrology the mantle peridotites (harzburgite and lherzolite) from the Southwest Japan arc can be divided into two types, unmetasomatized and metasomatized types. The former type of peridotites, which are less predominant than the latter, have characteristics of mantle restite (olivine of Fo88−91) and are not accompanied with Fe-rich black pyroxene-bearing xenoliths and related pyroxene megacrysts. They are found exclusively in isolated monogenetic volcanoes not forming volcano clusters. In contrast, the latter type of peridotites, which are always accompanied with large amounts of Fe-rich black pyroxenite xenoliths and related black pyroxene megacrysts, have less magnesian minerals (e.g., olivine of Fo78−90) depending on the degree of metasomatism. They have textural and modal characteristics as mantle restites but also have chemical characteristics as metasomatites. They are mainly found in monogenetic volcanoes constituting volcano clusters. The Fe-rich pyroxenites and related rocks are young precipitates of possibly Tertiary ages from alkali basaltic melts, genetically related with the xenolith-carrying basalts. A large scale asthenospheric upwelling in the Miocene time may have been responsible both for the intra-plate alkali basalt magmatism, namely the formation of xenolith-bearing basalts, metasomatism and precipitation of Fe-rich pyroxenites and megacrysts, and for the Japan Sea opening. The formation of Fe-rich pyroxenites and related rocks strongly modified the pre-existing mantle-crust both in chemistry and structure, leaving a chemically and geophysically intermediate Moho transition zone. This may be one of the characteristics of the upper mantle of active continental margin or island arc in the Western Pacific.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2000-04-01
著者
-
宇都 浩三
Geological Survey Of Japan
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
荒井 章司
Department Of Earth Sciences Kanazawa University
-
平井 寿敏
Government Industrial Research Institute Of Kyushu
関連論文
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- 22B. Finero岩体(北イタリア)のフロゴパイトかんらん岩(日本火山学会1988年秋季大会)
- 22B Finero 岩体(北イタリア)のフロゴパイトかんらん岩
- P-23 日本海の急速な開裂に先行する背弧海進と隆起(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 戸賀火山 : 東北日本, 男鹿半島西端のアルカリ流紋岩質ダブリング
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 20万分の1地質図幅「鹿児島」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 関東山地白亜系跡倉層から産出した砕屑性クロムスピネルの意義
- 若松鉱山のかんらん岩およびクロム鉄鉱岩の岩石学的研究
- 砕屑性クロムスピネル組成のクロマイト鉱床探査への応用 : 神居古潭構造帯における例
- マグマ/かんらん岩相互反応の結果としてのポディフォーム・クロミタイト形成における壁岩組成コントロール
- ニュージーランド, オケテ・ベイサナイト中の多起源性かんらん石斑晶
- 29. 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーのK-Ar年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 29 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーの K-Ar 年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について
- かんらん岩捕獲岩の地質学的側面 : 日本列島の例
- Mantle peridotite xenoliths from the Southwest Japan arc : a model for the sub-arc upper mantle structure and composition of the Western Pacific rim
- 福岡県玄界灘黒瀬及び山口県下関市貴船の第4紀アルカリ玄武岩のK-Ar年代
- 46B. 福岡県黒瀬の超マフィック捕獲岩 : 汚染されていないマントル物質(日本火山学会1986年度春季大会)
- B46 福岡県黒瀬の超マフィック捕獲岩 : 汚染されていないマントル物質
- 西南日本のネフェリン-ベイサナイトについて : 火山および火山岩
- 壱岐島のアルカリ玄武岩中の捕獲岩
- 壱岐島のアルカリ玄武岩中の包有物(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- PV23 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアの K-Ar 年代測定 : カルデラ形成直後の火山活動史の解明
- 始生代初期の超枯渇マントルの存在についてのネオディミウム同位体からの証拠(地球科学の窓)
- 14A. 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約(日本火山学会1988年春季大会)
- A14 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約
- 伊豆大島火山 1986 年噴火と噴出物
- 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 西南日本,阿武単成火山群中のアルカリ玄武岩のK-Ar年代
- B39 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布
- 21J. カンラン石結晶作用の定量的モデル : その2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件(日本火山学会1986年度春季大会)
- 豊肥火山地域,涌蓋(わいた)山周辺における後 : 猪牟田カルデラ火山活動の発達史と放射年代
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 南九州川内玄武岩類の地球化学的研究
- 一の目潟・三の目潟の"カンラン石キュムレ-ト"捕獲岩
- J21 カンラン石結晶作用の定量的モデル : その 2. 初生玄武岩の化学組成と生成条件
- Petrology of dunite/harzburgite with decimeter-scale stratification in a drill core from the Tari-Misaka ultramafic complex, southwestern Japan
- 北九州, 三群帯のかんらん岩の初生的性質 : 砕屑性クロムスピネルからの予察的報告
- 砕屑性クロムスピネルの化学組成によりかんらん岩の岩石学性質を探る : フィリピン, ルソン島北部Ilocos Norteオフィオライトの例
- 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩類
- 99 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩
- 山梨県勝沼付近における小仏層群中タルク-角閃石岩の地質学的意義
- 55 山梨県初狩村付近の小仏層群からビクライト玄武岩の産出
- 44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 331 アルパインタイプかんらん岩中のレリック流体包有物
- 西南日本, 新生代アルカリ玄武岩中のかんらん石-スピネルペアの化学組成 : 溶け残り岩の推定
- 255 落合・北房超マフィック岩体における、カンラン石・スピネルの組成変化
- 三郡帯,落合-北房超マフィック岩体の火成岩岩石学:予察的報告
- 362 三郡帯,落合・北房岩体の火成岩石学
- 北海道,日高帯のかんらん岩体にみられるアルカリ交代作用
- 21B. 東北日本弧第四紀マグマの溶け残りかんらん岩の推定(日本火山学会1988年秋季大会)
- 21B 東北日本弧第四紀マグマの溶け残りかんらん岩の推定
- 33A. 固体貫入マントルかんらん岩体のフロゴパイトの組成とその意義(日本火山学会1988年春季大会)
- A33 固体貫入マントルかんらん岩のフロゴパイトの組成とその意義
- 山梨県大月市初狩町の小仏層群からピクライト玄武岩の産出
- 房総半島,嶺岡帯の蛇紋岩より残留斜長石の発見
- 地表にのしあげたマントル-地殻スライス--オフィオライト
- 361 嶺岡帯の超塩基性岩類
- 47B. 愛媛県新宮の超マフィック捕獲岩 : 汚染されたマントル物質(日本火山学会1986年度春季大会)
- 伊豆半島,南崎火山のネフェリン・ベイサナイトについて
- B47 愛媛県新宮の超マフィック捕獲岩 : 汚染されたマントル物質
- Olivine-spinel よりみた幌満カンラン岩体-起源の異なる2種類のマントル物質- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A04 olivine-spinel よりみた幌満カンラン岩体 : 起源の異なる 2 種類のマントル物質
- 349 日高帯ウェンザルカンラン岩体
- 48B. 幌満カンラン岩体に見られるマントル・メタゾマティズム(日本火山学会1986年度春季大会)
- B48 幌満カンラン岩体に見られるマントル・メタゾマティズム
- 74 山梨県笹子付近の小仏層群における蛇紋岩の産状と岩石学的性質
- 山梨県笹子地域の小仏層群中の蛇紋岩類の岩石学的性質--他の環伊豆地塊蛇紋岩類との比較
- 北海道,神居古潭帯のポディフォーム・クロミタイト中の白金族鉱物
- 東伊豆沖海底火山群-2-および伊豆諸島近海海底火山
- Geochemistry of clinopyroxene in peridotites from the Nukabira complex, Kamuikotan zone, Hokkaido, Japan : a LA-ICP-MS study
- 一の目潟の含ケルス-ト閃石ダナイト捕獲岩について
- ポディフォーム・クロミタイトの岩石学的探査法としてのクロムスピネルの性質
- 草津白根火山のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 南九州川内玄武岩類の岩石学と「high almina basalt」(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 初生マグマと溶け残りマントル物質 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A03 初生マグマと溶け残りマントル物質