A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1999-10-09
著者
-
川辺 禎久
地質調査所
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
新堀 賢志
千葉大学理学部地球科学科
-
宇都 浩三
地質調査所
-
山本 英二
防災科学技術研究所
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
津久井 雅志
千葉大学
-
宇都 浩三
Geological Survey Of Japan
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
新堀 賢志
千葉大学大学院自然科学研究科
関連論文
- B07 2000年三宅島噴火活動に伴う地震波速度の時間変化(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- B30 同位体水文学的考察による池田湖漏水と地質構造の関連
- 池田湖からの漏水についての同位体水文学的考察(第2報) -温泉水の形成に果たす漏水の役割-
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- リアルタイム傾斜データを用いた火山性異常地殻変動の自動検出と暫定変動源モデル自動推定手法の開発
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
- B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
- (25)火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5共同研究)
- (43) 火山熱流体挙動の理論モデルの構築(5 共同研究,I 研究活動)
- (1) 火山熱流体シミュレーションと環境変動予測手法の開発((6)科学技術振興事業団計算科学技術活用型特定研究開発推進事業による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P10 富士山浅部で発生する微小地震
- A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
- (5)富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
- B20 PALSAR干渉解析から得られた小笠原硫黄島の地殻変動 : 2006年末から2008年中頃までの時間推移(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- P75 有珠 2000 年 3 月 31 日噴火のマグマ破砕深度
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- P57 防災科学技術研究所の三宅島火山活動観測網
- P45 伊豆大島の地磁気連続観測
- P29 MSS による九重山の温度観測
- B35 SAR 及び水準測量から推定した硫黄島の地殻変動源
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- P26 地震観測網で検出された富士山の雪代による振動(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 西村太志・井口正人著, 「日本の火山性地震と微動」, 京都大学学術出版会, 3,400円税抜き
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P12 富士山の低周波地震の震源再決定
- 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ
- 三宅島で発生した深部低周波地震
- A15 2000 年三宅島噴火 : 観測とモデル化
- A08 三宅島島内 GPS 連続観測でとらえた 2000 年 6-7 月の地殻変動
- 深部低周波地震の発生源としてのマグマ気泡崩壊
- B32 マグマ気泡崩壊による深部低周波地震の発生
- 箱根金時山付近の地震活動と深部低周波地震の特徴
- B34 箱根火山直下の深部低周波地震について
- ダイクの貫入と群発地震
- 関東地方の火山フロント下のモホ面付近に発生する低周波地震
- P15 ALOS-PALSAR多偏波観測データによる火山の地表面把握(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- リモートセンシングによる伊豆鳥島の2002年噴火後の地殻変動と温度分布の観測
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A11 大気圧の連続観測で捉えた三宅島における山頂陥没の決定的証拠
- P21 薩摩硫黄島火山のマフィックインクルージョンの岩石学的特徴
- 速報:2000年3月31日有珠山噴火
- B04 蔵王火山山頂部の小規模噴火堆積物
- P3 古期大島層群中の岩屑なだれ堆積物
- 航空機搭載型多波長走査計による有珠山2000年噴火の多時期観測(2000年有珠山噴火 (2))
- B23 航空機搭載型 MSS の多時期観測で計測した有珠火山 2000 年噴火の降灰域の変動
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 2004年12月5日富士山北斜面で発生した雪代について(29.第四紀地質)
- SCINTREX 重力計の筑波-札幌-那覇繰返し検定
- シントレックス重力計の検定(札幌 - つくば - 那覇)
- P63 航空機搭載型 MSS による有珠山の温度観測
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- PA13 航空機搭載型 MSS による伊豆鳥島の山体表面温度観測 (2003/8/10)
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- A05 航空機搭載型 MSS による三宅島の二酸化硫黄ガス濃度分布の定量 (2001/12/17)
- 2000年三宅島噴火活動に関連する地殻変動の変動源モデルの推定
- P29 伊豆大島の地質 : 側火山について
- 伊豆大島火山の岩石学的発達史(火山のモデル(II))