伊豆大島火山の岩石学的発達史(<特集>火山のモデル(II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A petrologic model of Izu Oshima volcano is proposed on the basis of petrological investigations of rock samples collected systematically from various stratigraphic levels. Izu Oshima is divided into three groups ; (1) the Senzu group, which is the oldest, (2) the Older Oshima group and (3) the younger Oshima group. All three groups consist of many lava flows and scoria fall deposits. Rock types of the lavas and scoria vary from olivine-basalt through pyroxene-basalt and aphyric basalt to subordinate aphyric or magnetite bearing andesite. SiO_2 contents range from 50 to 58 wt%, although most of the rocks have 50 to 54 wt% SiO_2. They are low-K tholeiite and show typical tholeiitic trend with strong Fe enrichment. The bulk rock Mg# generally tends to decrease from the oldest to the youngest and is concordant with the change of phenocryst assemblages. These variations can be explained by fractional crystallization of olivine, two pyroxenes and plagioclase, and is consistent with experiment at 1 atm under dry conditions. It shows that, in Izu Oshima volcano, the fractionation appears to have taken place in a shallow magma reservoir under almost dry conditions. The first supplied relatively primitive (Mg# = 50 ; modal plagioclase phenocryst is less than 10%) basalt of Izu Oshima volcano exhibit high Al_2O_3 content (〜18 wt%). Because estimated H_2O content of the Izu Oshima magma is low(>0.5 wt%), the high Al_2O_3 character of the magma may be attributed to the Pl-free high pressure fractionation. Between the Older and the Younger Oshima groups, during which time the present caldera was formed, bulk Mg# abruptly increased whereas K_2O increased. Phenocrysts in the rocks of the transitional period show reverse zoning, and eruption volume is large in the earlier stage of the Younger Oshima Group. From these observations, it is inferred that a new, relatively high-Mg primitive magma with higher K_2O was supplied to the magma reservoir of the Izu Oshima volcano during the time of caldera formation.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-07-15
著者
関連論文
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- B30 同位体水文学的考察による池田湖漏水と地質構造の関連
- 池田湖からの漏水についての同位体水文学的考察(第2報) -温泉水の形成に果たす漏水の役割-
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- 1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
- P75 有珠 2000 年 3 月 31 日噴火のマグマ破砕深度
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- P21 薩摩硫黄島火山のマフィックインクルージョンの岩石学的特徴
- 速報:2000年3月31日有珠山噴火
- B04 蔵王火山山頂部の小規模噴火堆積物
- P3 古期大島層群中の岩屑なだれ堆積物
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- P29 伊豆大島の地質 : 側火山について
- 伊豆大島火山の岩石学的発達史(火山のモデル(II))