川辺 禎久 | 産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
川辺 禎久
産総研・地質調査総合センター
-
川辺 禎久
地質調査所
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
伊藤 順一
産総研・地質調査総合センター
-
星住 英夫
地質調査所
-
風早 康平
産総研・地質調査総合センター
-
風早 康平
地質調査所
-
川辺 禎久
産総研
-
伊藤 順一
産総研
-
宝田 晋治
地質調査所
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
石塚 治
産総研
-
伊藤 順一
地質調査所環境地質部
-
下司 信夫
産総研
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
須藤 茂
地質調査所
-
山元 孝広
地質調査所
-
風早 康平
産総研
-
須藤 茂
地質調所
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
辻野 匠
産総研
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
石塚 治
産総研・地調
-
石塚 治
地質調所
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
斎藤 元治
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
鎌田 浩毅
京都大学
-
宝田 晋治
産総研
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
斎藤 元治
産総研
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
荻津 達
明治大学
-
阪口 圭一
地質調査所
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
高田 亮
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
星住 英夫
地質調所
-
鎌田 浩毅
地質調査所 大阪地域地質センター
-
松島 喜雄
産総研
-
中野 俊
産総研
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
松島 喜雄
産総研・地質調査総合センター
-
中野 俊
産業技術総合研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
宮城 磯治
地質調査所
-
東宮 昭彦
産総研・地質調査総合センター
-
Taylor Rex
Nocs
-
荻津 達
産総研
-
坂本 泉
東海大・海洋
-
坂本 泉
東海大
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
篠原 宏志
地質調査所
-
斎藤 元治
地質調査所
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
山元 孝広
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
高田 亮
地質調査所
-
東宮 昭彦
地質調査所
-
曾屋 龍典
地質調
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
山元 孝広
産業技術総合研究所
-
山元 孝広
独立行政法人原子力安全基盤機構規格基準部:(現)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
荒井 晃作
産総研
-
東宮 昭彦
地質調査所地殻熱部
-
新堀 賢志
千葉大学大学院自然科学研究科
-
津久井 雅志
千葉大学理学部地球科学科
-
津久井 雅志
千葉大学理学部地学教室
-
由井 将雄
東大地震研
-
荒井 晃作
産総研・地質
-
曽屋 龍典
地質調
-
斉藤 英二
地質調査所
-
曽家 龍典
地質調査所環境地質部
-
田近 淳
北海道立地質研究所
-
広瀬 亘
道立地質研究所
-
早川 由紀夫
都立大・理
-
由井 将雄
東大震研
-
檀原 徹
京都フィッション・トラック
-
松島 喜雄
地質調査所
-
斎藤 英二
地質調査所
-
遠藤 秀典
地質調査所環境地質部
-
渡辺 和明
地質調査所
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
新堀 賢志
千葉大学理学部地球科学科
-
西 祐司
産総研・地質調査総合センター
-
広瀬 亘
北海道立地質研究所
-
広瀬 亘
北海道大学
-
広瀬 亘
北海道大学大学院理学研究科
-
川辺 禎久
東大理
-
川邊 禎久
産総研
-
津久井 雅志
千葉大学
-
渡辺 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
川辺 禎久
東京大学理学部地質学教室
-
中野 俊
地質調査所
-
森下 祐一
地質調査所
-
木多 紀子
地質調査所
-
木多 紀子
産総研・地質情報
-
川邊 禎久
地質調査所
-
津久井 雅志
千葉大理
-
James Stimac
Unocal Geothermal
-
遠藤 秀典
独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
早川 由紀夫
東京都立大学理学部地理学教室
-
Stimac James
Philippine Geothermal
-
川邉 禎久
産総研
-
小山 真人
東京工業大学理学部応用物理学教室
-
小山 真人
東工大理
-
白尾 元理
東大震研
-
森下 祐一
産総研・地質情報
-
広瀬 亘
北海道地質研
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
松島 喜雄
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
三浦 大助
電力中央研究所地球工学研究所
-
宮縁 育夫
森林総合研究所九州支所
-
八幡 正弘
北海道立地質研究所
-
中野 司
地質調査所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
鵜川 元雄
防災科研
-
早川 由紀夫
都立大理
-
和田 恵治
北海道教育大学旭川校地学教室
-
星住 英夫
産総研地質調査総合センター
-
井村 隆介
鹿児島大
-
堀 伸三郎
応用地質株式会社
-
服部 康浩
応用地質株式会社
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
浦井 稔
地調
-
伊藤 順一
地調
-
川辺 禎久
地調
-
加藤 雅胤
ERSDAC
-
浦井 稔
地質調査所
-
井口 正人
京大・火山活動研究センター
-
鎌田 浩毅
地質研究所
-
伊藤 順一
地質研究所
-
星住 英夫
地質研究所
-
川辺 禎久
地質研究所
-
篠原 宏志
産総研・地質調査総合センター
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
遠藤 祐司
北海道立地質研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
水野 清秀
地質調査所
-
井村 隆介
地質調査所環境地質部
-
鈴木 裕一
株式会社フジタ
-
吉本 充宏
北大大学院理学研究科
-
鬼沢 真也
東京工業大学火山流体研究センター
-
宇都 浩三
地質調査所
-
村田 泰章
地質調査所
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
鬼澤 真也
産総研・地質調査総合センター
-
西 祐司
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
山本 英二
防災科学技術研究所
-
篠原 宏志
産業技術総合研究所
-
堀 伸三郎
防災技術(株)
-
由井 将雄
東京大学地震研究所
-
馬場 久紀
東海大
-
宇都 浩三
Geological Survey Of Japan
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
須藤 茂
産業技術総合研究所
-
稲田 瑛子
東海大
-
星住 英夫
産総研
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
小野 晃司
Oyo Corporation
-
水野 清秀
産総研
-
佐藤 久夫
地質調査所
-
三村 弘二
地質調査所
-
三村 弘二
地質調査所地質部
-
加藤 雅胤
(財)資源・環境観測解析センター
-
八幡 正弘
北海道立地下資源調査所
-
斎藤 元治
産業技術総合研究所
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
宮縁 育夫
(独)森林総合研究所九州支所
-
加藤 雅胤
(財)資源・環境観測解析センター(ersdac)
-
加藤 雅胤
資源・環境観測解析セ
-
斉藤 元治
産総研・地質調査総合センター
-
西 祐司
地質調査所
-
垣原 康之
北海道立地質調査所
-
野呂田 晋
北海道立地質調査所
-
櫻井 和彦
穂別町立博物館
-
Stimac James
Unocal Geothermal
-
中野 司
産総研
-
遠藤 祐司
北海道立地下資源調査所
-
東宮 昭彦
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
高田 亮
東京大学理学部地質学教室
-
辻野 匠
産総研・地質
-
佐藤 久夫
産業技術総合研究所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
櫻井 和彦
むかわ町立穂別博物館
-
日下 部実
岡山大学地球内部研究センター
-
早川 由紀夫
東大震研
-
水野 清秀
Institute Of Geology And Geoinformation Geological Survey Of Japan Aist
-
浅岡 伸之
東京大学理学部
-
岸 智
千葉大学理学部
-
山下 茂
千葉大学理学部
-
野原 状
千葉大学理学部
-
平田 由紀子
東京大学理学部
-
垣原 康之
北海道立総合研究機構地質研究所
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
山元 孝広
産業技術総合研 地質情報研究部門
著作論文
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A28 衛星リモートセンシングによる有珠山 2000 年噴火に伴う降灰分布
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- 350 九重火山起源の火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P86 産総研に保管されていた桜島噴火映像(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 産総研に保管されていた桜島火山画像
- P75 有珠 2000 年 3 月 31 日噴火のマグマ破砕深度
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P24 伊豆大島火山新期大島層群噴火年代の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 三宅島火山2000年陥没カルデラ
- 三宅島火山の形成史(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A35 薩摩硫黄島における大規模マグマ溜りの脱ガス過程
- A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 三宅島火山地質図
- 最近1万年間における三宅島火山のマグマ供給系の進化
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
- A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- 49 伊豆大島火山の全岩化学組成変化 : 泉津層群から新期大島層群まで
- P63 九重火山群・大船山火山の噴火史と岩石(ポスターセッション)