津久井 雅志 | 千葉大学大学院理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
津久井 雅志
千葉大 大学院理学研究科
-
津久井 雅志
千葉大・理・地球科学
-
津久井 雅志
千葉大学理学部地学教室
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
津久井 雅志
千葉大理
-
津久井 雅志
千葉大学理学部地球科学科
-
鈴木 裕一
株式会社フジタ
-
林 幸一郎
応用地質株式会社九州支社ジオテクニカルセンター
-
新堀 賢志
千葉大学理学部地球科学科
-
津久井 雅志
千葉大学
-
中野 俊
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
新堀 賢志
千葉大学大学院自然科学研究科
-
新堀 賢志
千葉大・自然科学研究科
-
由井 将雄
東大地震研
-
宇都 浩三
地質調査所
-
奥 直樹
日鉱探開 (株)
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)産業技術総合研究所九州センター
-
齋藤 公一滝
千葉大学大学院自然科学研究科
-
長谷川 有希絵
茨城大学理学部地球科学教室:(現)日本電気テレコムシステム株式会社
-
小屋口 剛博
東京大学地震研究所
-
早川 由紀夫
都立大・理
-
由井 将雄
東大震研
-
小林 哲夫
鹿児島大理
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
荒牧 重雄
東大
-
藤井 敏嗣
東大地震研
-
曽屋 龍典
地質調
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
川辺 禎久
東大理
-
川辺 禎久
東京大学理学部地質学教室
-
小屋口 剛博
熊本大理
-
高田 亮
Environmental Geology Dept. Geological Survey Of Japan
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
加藤 隆
東京大学理学部地質学教室
-
高田 亮
東京大学理学部地質学教室
-
高橋 正樹
茨城大・理
-
森泉 美穂子
千葉大学理学部地学教室:(現)千葉大学工学部電気電子学科
-
早川 由紀夫
東京都立大学理学部地理学教室
-
小山 真人
東京工業大学理学部応用物理学教室
-
小山 真人
東工大理
-
白尾 元理
東大震研
-
林 幸一郎
応用地質九州支社
-
長谷川 有希絵
茨城大・理
-
鈴木 裕一
千葉大学理学部
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
松原 誠
(独)防災科学技術研究所
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
汐見 勝彦
(独)防災科学技術研究所
-
笠原 敬司
東京大学地震研究所
-
中野 俊
産総研
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
防災科研
-
早川 由紀夫
都立大理
-
早川 由紀夫
東京大学地震研究所
-
小林 哲夫
鹿児島大学理学部地球環境科学教室
-
川辺 禎久
地質調査所
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
伊藤 谷生
Chiba University Chiba
-
笠原 敬司
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention
-
松原 誠
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention
-
山水 史生
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
田中 裕一郎
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
大島 治
東大教養
-
柳沢 幸夫
Geological Survey Of Japan
-
堀 貞喜
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
堀 貞喜
防災科学技術研究所
-
堀 貞喜
防災科研
-
木村 尚紀
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
山本 英二
防災科学技術研究所
-
藤井 敏嗣
東大・震研
-
中嶋 悟
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
中嶋 悟
大阪大 宇宙地球科学
-
中野 俊
産総研・地質調査総合センター
-
奥 直樹
千葉大学
-
由井 将雄
東京大学地震研究所
-
早川 由紀夫
東大・震研
-
小林 哲夫
鹿大・理
-
荒牧 重雄
東大・震研
-
中嶋 悟
東京工業大学大学院理工学研究科
-
宇都 浩三
Geological Survey Of Japan
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
中野 俊
産業技術総合研究所
-
田中 裕一郎
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
岡山 悠子
東大・震研
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
汐見 勝彦
東北大学大学院理学研究科
-
竹内 晋吾
産総研
-
竹内 晋吾
電力中央研究所
-
竹内 晋吾
東京工業大学大学院理工学研究科
-
高橋 雅紀
産総研
-
関口 渉次
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
林 広樹
Shimane University, Matsue
-
津久井 雅志
Chiba University, Chiba
-
上杉 陽
Tsuru University, Tsuru
-
田中 裕一郎
Geological Survey of Japan AIST, Tsukuba
-
高橋 雅紀
Geological Survey of Japan AIST, Tsukuba
-
小原 一成
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
堀 貞喜
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
汐見 勝彦
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
竹内 晋吾
電中研
-
古川 登
千葉大・理
-
津久井 雅志
Chiba University Chiba
-
津久井 雅志
東京大学理学部地質学教室
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
高橋 雅紀
地質調査所資源エネルギー地質部
-
高橋 雅紀
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門 複合年代層序研究グループ
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
星野 希宜
日鉄鉱業
-
佐野 綾子
株式会社ニュージェック
-
中嶋 悟
北海道大学
-
高田 亮
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 正樹
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
柳沢 幸夫
Geological Museum Geological Survey Of Japan
-
小原 一成
地震予知研究センター
-
星野 希宜
日鉄鉱業(株)研究開発センター
-
川邉 禎久
産総研
-
大島 治
東大・教養
-
小屋口 剛博
東大・理
-
早川 由紀夫
東大震研
-
津久井 雅志
東大・理
-
徳田 安伸
東京都立園芸高等学校
-
小屋口 剛博
東京大学理学部地質学教室
-
小山 真人
東京大学地震研究所
-
大島 治
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
宇都 浩三
工業技術院地質調査所
-
白尾 元理
東大・震研
-
小山 真人
東大・震研
-
高田 亮
東大・理
-
加藤 隆
東大・理
-
林 広樹
島根大 総合理工
-
松原 誠
防災科学技術研
-
鈴木 将志
花岡鉱業
-
佐野 綾子
千葉大理
-
古川 登
千葉大理
-
浅岡 伸之
東京大学理学部
-
斎藤 公一滝
千葉大学大学院自然科学研究科
-
岸 智
千葉大学理学部
-
山下 茂
千葉大学理学部
-
野原 状
千葉大学理学部
-
平田 由紀子
東京大学理学部
-
星野 希宜
日鉄鉱業 研開セ
-
林 幸一郎
千葉大学大学院自然科学研究科
-
段木 一行
元法政大学文学部
-
佐藤 正三郎
野田市郷土博物館
-
林 幸一郎
千葉大・大学院・自然科学
-
関口 渉次
防災科学技術研
-
星野 希宜
日鉄鉱業株式会社研究開発センター
-
奥 直樹
千葉大・理・地球科学
-
中野 俊
産総研・地質情報研究部門
-
根本 靖彦
茨城大・理
-
根本 靖彦
茨城大学理学部地球科学教室
-
森泉 美穂子
千葉大工
-
森泉 美穂子
千葉大理
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
毛利 智徳
千葉大・理
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
中嶋 悟
東京工業大学
-
中野 俊
独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門
著作論文
- A44 八丈島西山火山のマグマの分化からみた伊豆弧地殻の成長(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-205 八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- B04 八丈西山火山のマグマ水蒸気噴火の細粒火山灰 : 火山豆石, 泥雨堆積物と凝集火山灰
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 9世紀にアムールプレート東縁に沿って起きた噴火・地震活動について
- 三宅島火山2000年陥没カルデラ
- 三宅島火山の形成史(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 伊豆大島火山 : 史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 三宅島火山地質図
- 最近1万年間における三宅島火山のマグマ供給系の進化
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
- A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A60 八丈島東山火山末期の噴火史と岩石
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- P11 伊豆大島火山地形と層序の再検討 : 元町東マール・湯場マールの提唱とN_1部層から886年新島向山テフラの検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A15 伊豆弧・富士山9世紀一斉噴火について(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆諸島における9世紀の活発な噴火活動について : テフラと歴史史料による層序の改訂
- A41 伊豆大島火山の割れ目噴火 : 噴出物から考えるマグマ供給システム(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 八丈西山火山のマグマの分化
- O-195 山腹割れ目噴火の開始と終了の条件 : 三宅島の最近500年間の噴火から(24. 噴火と火山発達史)
- 町田洋・新井房夫著, 「新編 火山灰アトラス〔日本列島とその周辺〕」について
- P02 三宅島八丁平噴火の噴火年代
- B17 テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化
- 三宅島の火山防災マップの検証--2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P16 三宅島火山八丁平カルデラ形成に関わる噴出物の岩石学的特徴
- P14 三宅島 2000 年カルデラ壁の観察と雄山の表層構造
- 高橋正樹著「島弧・マグマ・テクトニクス」について
- 2-B13 1783年浅間山天明噴火の降灰分布と鳴動 : 遠方の文書記録から(火山活動史,口頭発表)
- B30 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山の噴出物と減圧実験から
- A12 史料による桜島安永噴火の降灰分布の復元(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- A24 噴出物と史料にもとづく伊豆大島大規模噴火の推移 : 1552年天文噴火(Y_3),1684年貞享噴火(Y_2),1777年安永噴火(Y_1)の検討(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A02 三宅島火山のマグマ化学組成の時間変化
- A14 三宅島火山全岩化学組成の時間変化(予報)
- 史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布
- 浅間火山天明噴火 : 遠隔地の史料から明らかになった降灰分布と活動推移
- 富士火山におけるマグマ供給系の進化 : 全岩化学組成の視点から(火山のモデル(II))
- P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- D41-05 八丈島 4,000 年前の噴火の推移 : 三根火山灰 7
- 69A. 八丈島東山後期の活動による噴出物(日本火山学会1989年春季大会)
- 69A 八丈島東山火山後期の活動による噴出物
- I11-07 富士火山におけるマグマ溜りの進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 三宅島火山噴出物の^C年代
- P5 三宅島火山の最近 7000 年間の噴火史
- 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ水蒸気噴火の比較
- G27 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ-水蒸気噴火の比較
- A1-08 青ヶ島火山の噴火シナリオ(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 2000年三宅島火山の山頂陥没事件--過去のカルデラ形成噴火との比較
- A01 2000 年三宅島火山活動は過去の噴火とどう違うか
- 三宅島火山の形成と噴火の歴史 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- P31 三宅島火山の噴火実績と災害について
- E32-04 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造 II
- H32-09 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造