微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to measure permeabilities of small volcanic eruptive materials and experimental run products, we developed a new simple permeameter to measure gas permeabilities of millimeter-size samples. This permeameter can measure permeability in the wide range from 10^<-17> to 10^<-10>m^2, with the precision within one order of magnitude. Nitrogen gas is used as a working gas. The permeability is calculated by using Darcy's law applied to results of steady state gas flow measurement at fixed pressure differences up to 1.5×10^4Pa (ca. 0.15atm). The pressure difference is measured with the precision of 10Pa by a water column manometer. Gas flow rate is converted to water flow rate in an acrylic container and the water flow dripping from the container through the tube into a flask is monitored by an electric balance. We confirmed the accuracy in permeability measurement by measuring gas flow in a stainless capillary tube (15mm in length and 100μm in inner diameter). We carried out flow measurement with the pressure difference of 1.2×10^2 to 1.4×10^4Pa at the flow rate of 3.5×10^<-10> to 3.9×10^<-8>m^3/s. Measured gas flow rate was compared with calculated flow rate, assuming that the gas flow in the capillary tube is Poiseuille flow. Although the difference between them becomes large for smaller flow rate than 10^<-9>m^3, the discrepancy is within 0.25 log unit for the flow rate larger than 10^<-10>m^3/s. Permeabilities of centimeter-size, four air-fall pumice and scoria measured by this permeameter are consistent with the permeability-vesicularity relationship obtained from pyroclastic materials by Klug and Cashman (1996). We measured permeabilities of nine samples of porous ceramics with varying dimensions from 1.3 to 8.3mm in length and from 5 to 78mm^2 in cross sectional area, which were cut from a homogeneous ceramic rod. Permeabilities of millimeter-size samples are consistent with those of ca. 1 centimeter-size samples, indicating that this permeameter can determine permeability for the millimeter-size samples. The permeameter can be easily assembled with commercially available components at a very low cost, and will be a useful tool to measure permeabilities of small volcanic eruptive materials and experimental run products.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2005-02-25
著者
-
中嶋 悟
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
中嶋 悟
大阪大 宇宙地球科学
-
中嶋 悟
東京工業大学大学院理工学研究科
-
竹内 晋吾
産総研
-
竹内 晋吾
電力中央研究所
-
竹内 晋吾
東京工業大学大学院理工学研究科
-
竹内 晋吾
電中研
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
中嶋 悟
北海道大学
-
中嶋 悟
東京工業大学
関連論文
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A44 八丈島西山火山のマグマの分化からみた伊豆弧地殻の成長(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-205 八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-2 粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 炭素質コンドライト中有機物の熱的安定性と鉱物の効果
- 植物の水分保持機構--サボテン中の水のキャラクタリゼーション (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- B04 八丈西山火山のマグマ水蒸気噴火の細粒火山灰 : 火山豆石, 泥雨堆積物と凝集火山灰
- ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A53 噴火開始できるマグマ粘性の上限
- P43 樽前山歴史噴火における噴出量激減の要因
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 9世紀にアムールプレート東縁に沿って起きた噴火・地震活動について
- 水の物性と地球のダイナミクス : 地球内部のかたい水と地震の発生?(科学は今)
- 堆積物・岩石のナノポア中のイオンの拡散と水の構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 三宅島火山2000年陥没カルデラ
- 三宅島火山の形成史(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現
- A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性
- 火山噴火準備過程の時間スケールを決める要因 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- つくば市の学校教員との火山実験 (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
- 4 高温溶液中におけるアミノ酸の赤外吸収特性について(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 61. 同一動水勾配における透水係数の経時変化および溶存成分による透水係数の変化(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 岩石間隙水の遠心分離抽出 : 電気二重層の影響
- 伊豆大島火山 : 史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 三宅島火山地質図
- 最近1万年間における三宅島火山のマグマ供給系の進化
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
- A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
- CCDカメラを用いた色の定量測定法の開発
- 生命の働きを色で測ろう--飲酒による顔肌色変化の速度論 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 約30億年前の微化石様有機物の顕微ラマン・赤外分光 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 微化石形態の3次元評価手法
- 微化石形態の3次元測定とその変化 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 高温顕微赤外分光法によるマグマの構造と水および脱水速度
- 物質表面の構造化された水の物理化学的性質
- A60 八丈島東山火山末期の噴火史と岩石
- 炭素質隕石中有機物の顕微赤外分光加熱その場観測--惑星生命物質科学の試み (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- シリカ-水-有機物相互作用
- 皮膚表皮の赤外分光測定--肌の水分計測 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 水と生命--水溶液の水素結合構造 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 溶存有機物の加熱その場観測法の開発 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 有機無機相互作用と生命の起源と進化・環境汚染 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 惑星形成の現代的シナリオと生命発生場としての大気の形成 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 生命と水の学際理学--新しい地球惑星生命科学をめざして (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- P11 伊豆大島火山地形と層序の再検討 : 元町東マール・湯場マールの提唱とN_1部層から886年新島向山テフラの検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A15 伊豆弧・富士山9世紀一斉噴火について(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆諸島における9世紀の活発な噴火活動について : テフラと歴史史料による層序の改訂
- A41 伊豆大島火山の割れ目噴火 : 噴出物から考えるマグマ供給システム(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価
- 大地の色-地球物質の分光測色と地球環境-
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
- P60 インドネシア,バトゥール地域における先カルデラ火山活動のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 八丈西山火山のマグマの分化
- 2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
- A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
- O-195 山腹割れ目噴火の開始と終了の条件 : 三宅島の最近500年間の噴火から(24. 噴火と火山発達史)
- 町田洋・新井房夫著, 「新編 火山灰アトラス〔日本列島とその周辺〕」について
- P02 三宅島八丁平噴火の噴火年代
- B17 テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化
- 三宅島の火山防災マップの検証--2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P34 マグマ粘性の岩石学的な尺度(ポスターセッション)
- A23 マグマ溜まり条件でのマグマ粘性(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- 原子間力顕微鏡を用いた石灰質ナノ化石の観察
- P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
- P58 大規模火砕噴火に至る火山活動の長期変化 : インドネシア、スンダ弧のカルデラ火山地域における比較(ポスターセッション)
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- 303 近接場赤外分光法を用いた炭素質コンドライト中有機物の空間分布(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- O-339 超高圧変成岩中の水を含んだ単斜輝石とザクロ石 : 地球深部への水の輸送機構(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-183 ナノポアにおける水の物性変化と拡散現象(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- P71 インドネシア,テンガーカルデラ火山における巨大な火山体の形成時期(ポスターセッション)
- P17 大規模噴火のマグマデータベース : メルト組成と噴火規模(ポスターセッション)