A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2005-10-05
著者
-
奥村 聡
東北大・理・地球物質
-
奥村 聡
東北大・理・地球惑星物質科学
-
中嶋 悟
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
中嶋 悟
大阪大 宇宙地球科学
-
山野井 勇太
阪大宇宙地球
-
竹内 晋吾
産総研
-
竹内 晋吾
産総研地調
-
奥村 聡
阪大宇宙地球
-
中嶋 悟
阪大宇宙地球
-
横山 正
阪大宇宙地球
-
竹内 晋吾
電中研
-
中嶋 悟
北海道大学
-
横山 正
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
奥村 聡
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学科
関連論文
- 単斜輝石の赤外分光測定から推定するマグマの含水量
- P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 珪酸塩メルト中の水の拡散
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 6 コムギの生育・収量に及ぼす茎立ち期カリウム追肥の影響 : ハウス内ポット試験(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- P-2 粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 炭素質コンドライト中有機物の熱的安定性と鉱物の効果
- 連作ダイズの根粒より分離した非共生細菌の特性
- 植物の水分保持機構--サボテン中の水のキャラクタリゼーション (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- Stimulated echo ^1H NMR イメージングによる粘土中の水の自己拡散係数の測定実験
- 水の物性と地球のダイナミクス : 地球内部のかたい水と地震の発生?(科学は今)
- 堆積物・岩石のナノポア中のイオンの拡散と水の構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現
- A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性
- 火山噴火準備過程の時間スケールを決める要因 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- つくば市の学校教員との火山実験 (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
- 4 高温溶液中におけるアミノ酸の赤外吸収特性について(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 61. 同一動水勾配における透水係数の経時変化および溶存成分による透水係数の変化(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 岩石間隙水の遠心分離抽出 : 電気二重層の影響
- CCDカメラを用いた色の定量測定法の開発
- 生命の働きを色で測ろう--飲酒による顔肌色変化の速度論 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 約30億年前の微化石様有機物の顕微ラマン・赤外分光 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 微化石形態の3次元評価手法
- 微化石形態の3次元測定とその変化 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 高温顕微赤外分光法によるマグマの構造と水および脱水速度
- 物質表面の構造化された水の物理化学的性質
- 炭素質隕石中有機物の顕微赤外分光加熱その場観測--惑星生命物質科学の試み (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- シリカ-水-有機物相互作用
- 皮膚表皮の赤外分光測定--肌の水分計測 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 水と生命--水溶液の水素結合構造 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 溶存有機物の加熱その場観測法の開発 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 有機無機相互作用と生命の起源と進化・環境汚染 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 惑星形成の現代的シナリオと生命発生場としての大気の形成 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 生命と水の学際理学--新しい地球惑星生命科学をめざして (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価
- 大地の色-地球物質の分光測色と地球環境-
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- P60 インドネシア,バトゥール地域における先カルデラ火山活動のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 15-17 重粘土転換畑ダイズ栽培におけるすき込みヘアリーベッチ由来窒素の動態(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
- A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 3-B12 プチスポット火山からの炭素放出量の見積もり(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- 19 緑肥へアリーベッチすき込みがダイズの根粒形成・窒素固定活性に及ぼす影響 : 土壌タイプによる効果の違い(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 原子間力顕微鏡を用いた石灰質ナノ化石の観察
- 画像処理・解析を用いた堆積岩中の間隙構造の可視化とその定量的評価
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
- 重粘土水田転換畑におけるマメ科緑肥植物ヘアリーベッチ植栽が後作ダイズの生育・収量に及ぼす影響
- P58 大規模火砕噴火に至る火山活動の長期変化 : インドネシア、スンダ弧のカルデラ火山地域における比較(ポスターセッション)
- B1-08 間隙圧オシレーション法を用いた高温高圧下でのマグマの浸透率測定(火山の岩石学,口頭発表)
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- 303 近接場赤外分光法を用いた炭素質コンドライト中有機物の空間分布(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 6-20 連作ダイズ根粒中に感染するRhizobium属非共生土壌細菌の選択培地による検出法の検討(6.土壌生物)
- 8-15 省力型熱水消毒およびArthrobacter接種による連作黒ダイズの生育・収量回復(8.共生)
- 8-14 丹波黒ダイズ連作圃場における収量低下要因の解析 : 連作土壌の水抽出液が促進する根粒中への非共生土壌細菌の侵入現象に関して(8.共生)
- 8-18 炭素イオンビーム照射によって作出した高温耐性ダイズ根粒菌の生理・生化学的な特徴(8.共生)
- 8-16 田畑輪換体系におけるヘアリーベッチ根粒菌の水田流し込み接種法(8.共生)
- 根粒に内生する非共生土壌細菌による連作ダイズ収量低下と熱水消毒・微生物資材を用いた対策技術の検討
- 重粘土転換畑におけるヘアリーベッチ根粒菌Rhizobium leguminosarum bv. viciaeの窒素固定活性の多様性(2010年度大会一般講演要旨)
- 炭素イオンビーム照射による高温耐性ダイズ根粒菌の作出(2010年度大会一般講演要旨)
- 異なる地域の連作黒ダイズ根粒から分離される非共生土壌細菌および根粒菌の分布(2010年度大会一般講演要旨)
- ヘアリーベッチ根粒菌Rhizobium leguminosarum bv. viciaeの多様性(2009年度大会一般講演要旨)
- 連作黒ダイズ根粒由来の土壌細菌と根粒菌の混合接種による根粒着生不良症状の再現(2009年度大会一般講演要旨)
- 異なる土壌を母材とするバイオ肥料担体のγ線滅菌が接種ダイズ根粒菌 Bradyrhizobium japonicum USDA110 株の生存性へ与える効果
- 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
- O-183 ナノポアにおける水の物性変化と拡散現象(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)
- P71 インドネシア,テンガーカルデラ火山における巨大な火山体の形成時期(ポスターセッション)
- P17 大規模噴火のマグマデータベース : メルト組成と噴火規模(ポスターセッション)