A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
-
三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
口絵 三宅島2000年噴火とそこで活動したマグマ
-
鎌田浩毅著, 『地球は火山がつくった-地球科学入門』, 岩波ジュニア新書467, 205頁, 定価780円(+税), 2004年4月20日岩波書店発行, ISBN 4-00-500467-9
-
B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
-
B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
A32 斜長石の SIMS 分析で見た有珠火山マグマ溜まりの状態変化
-
A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
-
有珠山の比抵抗構造(その2) -MT法による深部構造-
-
有珠山の比抵抗構造(その2)-MT法による深部構造-
-
P46 有珠山の比抵抗構造 : MT 法による電磁探査
-
ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
-
P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
-
A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
-
分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
-
P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
-
B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
-
PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
-
A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
-
P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A53 噴火開始できるマグマ粘性の上限
-
P43 樽前山歴史噴火における噴出量激減の要因
-
珪長質マグマの開放系脱ガス
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
-
A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
-
A41 温度計・圧力計としての磁鉄鉱の副成分組成
-
P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
-
A16 マグマ供給系の進化と浮力中立点
-
D20 マグマ供給系が内陸地震の分布に与える熱的影響について
-
有珠火山2000年噴火で生じた火口群周辺の状況 (特集:有珠火山2000年噴火)
-
溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
-
流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現
-
A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性
-
火道の形状と形成過程およびその噴火時のふるまい (総特集 雲仙火山科学掘削--計画の目的と意義)
-
つくば市の学校教員との火山実験 (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
-
A27 減圧パターンがマグマの発泡組織に与える影響 : 減圧速度を制御した減圧発泡実験からの制約
-
三宅島2000年噴火--ヘリ観測編
-
P51 CSDから見た有珠火山におけるマグマ混合(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P31 斑晶組織の時間発展 : 有珠火山に見られる約300年間の成長・分解・拡散
-
B11 有珠火山 2000 年噴出物の融解相平衡実験
-
A33 火道内を上昇するマグマのダイナミクスに対する脱ガス様式の影響 : Woods & Koyaguchi (1994) の再検討
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
-
A31 斑晶 zoning から噴火開始条件を読む試み
-
B18 有珠火山マグマ溜まりの大きさ・形状の見積り
-
D31-P83 落下急冷式内熱ガス圧装置(マグマ溜りシミュレーター; SMC-2000)の製作
-
B32 有珠火山 1663 年噴火から 1769 年噴火までのマグマ溜まりの変遷
-
E12-03 有珠火山 1663 年軽石噴火直前のマグマ溜まり
-
P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
-
A24 島弧マグマの H_2O 量と融点降下
-
島弧火山の深部構造とマグマ変遷の仕組み
-
A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討
-
有珠火山2000年3月31日噴火の噴出物とマグマプロセス(2000年有珠山噴火 (3))
-
色変化に基づく火山灰加熱温度の推定 : 三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用
-
三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質物の特定
-
P75 減圧速度制御ユニット付き落下急冷式内熱式ガス圧装置
-
P13 ヘリコプターの機影を「スケール」として用いる試み : 三宅島山頂部の地上対象物の大きさ見積り
-
有珠火山2000年3月31日噴火とその本質物 (特集:有珠火山2000年噴火)
-
三宅島2000年噴火--噴出物編
-
A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
-
P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
-
P60 インドネシア,バトゥール地域における先カルデラ火山活動のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
-
A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
-
P34 マグマ粘性の岩石学的な尺度(ポスターセッション)
-
A23 マグマ溜まり条件でのマグマ粘性(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
-
島弧における初生マグマの含水量の推定:実験岩石学とメルト包有物分析からの制約
-
I11-01 島弧火山の成長史とその深部プロセスのモデル
-
19P. ピストンシリンダーによる岩石融解実験のためのlow friction cellの開発(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P19 ピストンシリンダーによる岩石融解実験のための low friction cell の開発
-
島弧における初生マグマの含水量の推定 : 実験岩石学とメルト包有物分析からの制約
-
P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
-
P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
-
P58 大規模火砕噴火に至る火山活動の長期変化 : インドネシア、スンダ弧のカルデラ火山地域における比較(ポスターセッション)
-
A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
-
実験岩石学的に見た島弧玄武岩の含水量 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
-
P71 インドネシア,テンガーカルデラ火山における巨大な火山体の形成時期(ポスターセッション)
-
P17 大規模噴火のマグマデータベース : メルト組成と噴火規模(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク