島弧における初生マグマの含水量の推定:実験岩石学とメルト包有物分析からの制約
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The slab-derived fluids and/or hydrous slab melts released from a subducted slab ascend into the mantle wedge, lower its melting temperature and thus induce generation of hydrous arc magmas. The estimation of H2O concentration in primary arc magmas provides an important constraint on pressure and temperature conditions of magma generation at subduction zones. This paper gives an overview of the estimation of H2O concentration in primary arc magmas by combining two petrological methods: experimental petrological studies and analyses of melt inclusions. Melting experiments of hydrous primary arc magmas have clarified that the P-T condition of magma generation shifts toward lower temperature and higher pressure with increasing H2O concentration. Another experimental constraint is that only primary magmas with low H2O (≤ 2 wt%) can erupt without modification of their primary composition by crystallization differentiation due to comparable dT/dP between olivine liquidus and basalt adiabat. However, this does not exclude presence of hidden H2O-rich primary magmas at depths. Indeed, the H2O concentrations in primary melt estimated from the analyses of primitive melt inclusions suggest wide variation (e.g., ~ 2 wt% at Kamchatka arc and ~ 4 wt% at Central American arc). H2O-rich primary magmas may ascend and erupt after differentiation and/or supply volatiles to magmas at shallower level and cause so-called “excess degassing”. Analyses of melt inclusions also clarified that the H2O concentration in primitive melt inclusions is almost constant or decrease from volcanic front to rear arc. This observation is opposite to a previous understanding that H2O concentration in primary melt increases as well as incompatible K2O across the arc.
著者
関連論文
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 鎌田浩毅著, 『地球は火山がつくった-地球科学入門』, 岩波ジュニア新書467, 205頁, 定価780円(+税), 2004年4月20日岩波書店発行, ISBN 4-00-500467-9
- A32 斜長石の SIMS 分析で見た有珠火山マグマ溜まりの状態変化
- A41 温度計・圧力計としての磁鉄鉱の副成分組成
- P34 流体実験によって噴火の Dynamics を探る
- A16 マグマ供給系の進化と浮力中立点
- D20 マグマ供給系が内陸地震の分布に与える熱的影響について
- A27 減圧パターンがマグマの発泡組織に与える影響 : 減圧速度を制御した減圧発泡実験からの制約
- P51 CSDから見た有珠火山におけるマグマ混合(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P31 斑晶組織の時間発展 : 有珠火山に見られる約300年間の成長・分解・拡散
- B11 有珠火山 2000 年噴出物の融解相平衡実験
- A33 火道内を上昇するマグマのダイナミクスに対する脱ガス様式の影響 : Woods & Koyaguchi (1994) の再検討
- 実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
- 実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ
- A31 斑晶 zoning から噴火開始条件を読む試み
- B18 有珠火山マグマ溜まりの大きさ・形状の見積り
- D31-P83 落下急冷式内熱ガス圧装置(マグマ溜りシミュレーター; SMC-2000)の製作
- B32 有珠火山 1663 年噴火から 1769 年噴火までのマグマ溜まりの変遷
- E12-03 有珠火山 1663 年軽石噴火直前のマグマ溜まり
- P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
- A24 島弧マグマの H_2O 量と融点降下
- 有珠火山2000年3月31日噴火の噴出物とマグマプロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- 色変化に基づく火山灰加熱温度の推定 : 三宅島火山2000年8月18日火山弾の着地温度への適用
- 三宅島2000年火山灰粒子の特徴と本質物の特定
- P75 減圧速度制御ユニット付き落下急冷式内熱式ガス圧装置
- 2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
- A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 島弧における初生マグマの含水量の推定:実験岩石学とメルト包有物分析からの制約
- I11-01 島弧火山の成長史とその深部プロセスのモデル
- 19P. ピストンシリンダーによる岩石融解実験のためのlow friction cellの開発(日本火山学会1989年秋季大会)
- P19 ピストンシリンダーによる岩石融解実験のための low friction cell の開発
- 島弧における初生マグマの含水量の推定 : 実験岩石学とメルト包有物分析からの制約
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)