P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-02
著者
-
土志田 潔
電力中央研究所
-
竹内 晋吾
電力中央研究所
-
竹内 晋吾
電中研
-
土志田 潔
電中研
-
三浦 大助
電力中研
-
三浦 大助
電力中央研 地球工研
-
土志田 潔
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
関連論文
- IAVCEI2008総会参加報告
- P14 隠岐島前岩脈群におけるマグマ組成と岩脈厚さ・卓越方位(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- P16 後期中新世隠岐島前岩脈群の産状・化学組成と卓越方位(日本火山学会2005年秋季大会)
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- P05 恵山火山の噴火史と階段図(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 電中研における第四紀地質年代測定技術の研究--最終処分予定地の選定に向けて (特集 安全な高レベル放射性廃棄物処分に向けて(上))
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 火道内での破砕と溶結の繰り返し--紀伊半島中央部,中奥火砕岩岩脈における地質学的証拠 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 陥没カルデラ--テクトニクスの役割 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- 西南日本弧前縁の圧縮テクトニクスと中期中新世カルデラ火山(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 火道内における破砕と溶結の繰り返し : 紀伊半島中央部、中奥火砕岩岩脈からの証拠(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 紀伊半島の中新世珪長質火成活動の火山-テクトニクス(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- P09 紀伊半島中央部外帯, tuffite 岩脈中の岩片の形状解析
- B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- B23 圧縮変形にともなう連続気泡泡沫の透気率変化 : マグマ脱ガスメカニズムの解明にむけて(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P-128 活火山の火口分布パターンの検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- マグマの水平移動に対する評価法の提案--隠岐島前火山の火道分布に基づく化学組成の影響の検討
- 活火山の火口移動に関する検討--電力重要構造物の立地に関わる基本的留意点
- 糸魚川-静岡構造線活断層系の活動モデルと今後の課題((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系南部,白州断層の活動履歴の再検討 : 横手地点トレンチ調査
- 長期間の火山活動に基づく噴火ハザード評価--北海道恵山火山を事例として
- ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A53 噴火開始できるマグマ粘性の上限
- P43 樽前山歴史噴火における噴出量激減の要因
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- P48 インドネシア,ロンボク島におけるカルデラ形成噴火に先行する火山活動の長期噴出率とその変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-15 インドネシア,ロンボク島におけるリンジャニ火山に先行する火山活動の時空間変化(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- P67 諏訪之瀬島火山古期・中期ステージ溶岩のK-Ar年代
- 糸魚川-静岡構造線活断層系、赤木山断層の最近の断層活動 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 地震クラスターと地質構造の関連性について--2000年鳥取県西部地震震源域における研究を今後に生かすために (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 地震波トモグラフィーによるマグマ上昇過程の解明--伊豆半島北部箱根火山地域の上部マントルから地殻浅部に至る構造とマグマの供給について
- 糸魚川-静岡構造線活断層系市之瀬断層群の最近の断層活動 : 中野地区トレンチ調査
- 溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現
- A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性
- P-109 断層系の発達過程および周辺地盤の変形過程 : 模型実験・現地調査による基礎的検討
- つくば市の学校教員との火山実験 (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
- P55 熊本金峰山の K-Ar 年代
- 降下火山灰の体系的リスク評価に向けて--留意点と課題
- 金峰火山のK-Ar年代
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- 感度法によるK-Ar年代測定と試料の選定・調製法の検討
- P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
- P60 インドネシア,バトゥール地域における先カルデラ火山活動のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
- A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
- P34 マグマ粘性の岩石学的な尺度(ポスターセッション)
- A23 マグマ溜まり条件でのマグマ粘性(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- 火山の基礎知識(第4回)火山の影響評価
- P65 インドネシア,ジャワ島東部のケルート-ウェリラン地域およびテンガー-スメル地域のカリウム-アルゴン年代(ポスターセッション)
- 火山の基礎知識(第2回) : 降下火山灰の影響
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- 火山の基礎知識(第4回) : 火山の影響評価
- P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
- P58 大規模火砕噴火に至る火山活動の長期変化 : インドネシア、スンダ弧のカルデラ火山地域における比較(ポスターセッション)
- B1-11 恵山火山の小規模溶岩ドーム群と活動休止期間(火山地質,口頭発表)
- P-159 青野山単成火山群のK-Ar年代と徳佐盆地および津和野盆地の形成(21. テクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P71 インドネシア,テンガーカルデラ火山における巨大な火山体の形成時期(ポスターセッション)
- P17 大規模噴火のマグマデータベース : メルト組成と噴火規模(ポスターセッション)
- B2-17 マグマ供給系モデルと階段モデルの体系化にむけた試み(マグマ供給系,口頭発表)