有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(<特集>2000年有珠山噴火 (3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Events of the March 31, 2000 phreatomagmatic eruption at Usu Volcano can be subdivided into two stages: (1) large-scale black plume stage having 6 major events from 13:07 to 15:28, and (2) relatively small-scale, black plume and jet-type plume stage having 5 major events from 15:28 to 17:07. The total thickness of the March 31 deposit are 100 cm at a site 90 m north from the vent, 9 cm at 550 m NNE from the vent, and 2.5 cm at 1,030 m NE from the vent. The March 31 deposit at the proximal site (90 m north) comprises 10-70 mm thick 20 layers, consisting of sandy coarse 11 layers and sandy to silty matrix-supported 9 layers. The 20 layers at the proximal site can be correlated with each eruption event observed from 13:07 to 17:25 on March 31. In the proximal deposit, essential white pumice ratio is high in the early stage (42%), then the ratio decreases toward the final stage (up to 21%). Essential pumice fragments are white and subrounded, and contain many 0.05-0.2 mm vesicles. The pumice is relatively poorly vesiculated. Grain-size distributions of all layers in the proximal deposit show bimodal distributions, with peaks at -0.5φ to 1φ and 6.5φ to 7.5φ. Poorly-sorted muddy layers are observed in post April 1 deposits. These layers formed during repeated phreatic explosions associated with abundant mud-clast spattering. The proximal area data show that the discharged mass of the March 31 deposit was 2.2×10^8 kg in total and 1.0×10^8 kg in the proximal area to 8 mm isopach.
- 2002-11-29
著者
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
三浦 大助
電力中央研究所地球工学研究所
-
宮縁 育夫
森林総合研究所九州支所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
宝田 晋治
産総研
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
川辺 禎久
産総研・地質調査総合センター
-
宮城 磯治
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
宮縁 育夫
(独)森林総合研究所九州支所
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
三浦 大助
電力中央研 地球工研
-
宮城 磯治
産業技術総合研
-
星住 英夫
産業技術総合研
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
関連論文
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- IAVCEI2008総会参加報告
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- 熊本県南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊のメカニズム
- 九州南部の大面積皆伐跡地周辺域における斜面崩壊の実態
- P13 後期中新統隠岐島前火山のK-Ar年代と活動様式の変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P17 後期中新統隠岐島前火山における岩脈群の化学組成とその時間変化(日本火山学会2005年秋季大会)
- A34 複成火山体の火道系の進化を探る : 利尻火山の事例と隠岐島前火山における試み
- 八甲田カルデラ南東地域に分布する鮮新世末期-中期更新世火砕流堆積物の層序と給源カルデラ
- 津波堆積物の時空間分布に基づく古地震の調査研究
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- スマトラ沖地震津波によって形成された津波堆積物 : インドネシアスマトラ島アチェ州西海岸の例((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 2004年スマトラ島沖地震津波調査報告
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- クラカトア噴火120周年,津波に関する国際セミナー/ワークショップ
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- P09 紀伊半島中央部外帯, tuffite 岩脈中の岩片の形状解析
- 阿蘇火山南西麓のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 阿蘇カルデラ東方域のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- 2001年火山若手の会有珠大会報告
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- 有珠火山2000年噴火における岩脈貫入過程と潜在ドームの形成メカニズム(2000年有珠山噴火)
- 応力比からみた陥没カルデラ構造と応力場
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 緊急噴火調査のために
- 2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 有珠火山2000年噴火の噴煙観測装置 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- P-188 20万分の1日本シームレス地質図プロジェクト : その経緯と発展(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-28 詳細凡例による20万分の1日本シームレス地質図の構築(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- セオドライト観測による2000年有珠山噴火後の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 時間差実体視による2000年有珠火山噴火に伴う隆起検出
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- A48 2000 年有珠火山噴火に伴う変動の時間差実体視観測
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- スバルバル諸島西岸における受動的大陸縁辺域の地殻構造
- 1994年噴火後のラバウル
- ウラワン十年火山ワークショップ
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 東北日本,北八甲田火山群の地質と火山発達史
- 波野村笹倉永迫遺跡のテフラ層序
- P-109 断層系の発達過程および周辺地盤の変形過程 : 模型実験・現地調査による基礎的検討
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山中岳で2008年2月に噴出した火山灰
- A39 阿蘇火山中岳第1火口で採取された湖底堆積物(予報)(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 火山灰散布処理を行った裸地斜面での地表面流出観測結果を用いた単純な応答型モデルの比較検討
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 野外地質データへのオントロジーの活用 : 露頭情報ボキャブラリの試作
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- A48 阿蘇谷北西部で掘削されたボーリングコアの堆積物層序(予報)(火山発達史と地質,口頭発表)
- P09 阿蘇カルデラ北西部の宮山遺跡における白色粘質堆積物の特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- ボリヴィア国南部における土壌侵食とその軽減対策
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- 阿蘇カルデラ北部, 阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 『産総研シリーズ 火山ー噴火に挑むー』2004年