国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Five Holocene tephras originating from Hokkaido volcanoes underlie coastal lowlands on Kunashiri and Shikotan islands, Southern Kuril Islands. These Hokkaido tephras were identified based on the refractive index and major element composition of glass shards in the tephra. They are: Tarumae-a (Ta-a, AD 1739), Komagatake-c2 (Ko-c2, AD 1694), Mashu-b (Ma-b, 774-976 cal BP), Tarumae-c (Ta-c, 2500-2800 cal BP), and Mashu-d1 (Ma-d1, 3267-3368 cal BP). Ko-c2 and Ta-c are the most widely distributed ash fall deposits, and provide valuable time markers for examining the stratigraphy of these islands, including possible paleotsunami deposits. On Kunashiri Island, 12 tephras that probably originated from at least three volcanoes located on Kunashiri Island are interspersed with the five Hokkaido tephras. These tephras are classified into three groups according to the combination of TiO_2 and K_2O abundance in glass shards. Many of them contain glass shards showing relatively low refractive index (n=1.480-1.490) and high SiO_2 content (77-79%) in comparison with the widespread tephras from Hokkaido Island.
- 2009-12-31
著者
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
KAISTRENKO Viktor
ロシア科学アカデミー極東支部海洋地質・地球物理研究所
-
ILIEV Alexander
ロシア科学アカデミー極東支部海洋地質・地球物理研究所
-
中川 光弘
北大・理
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
中村 有吾
立命館大・院
-
中川 光弘
北大地惑システム
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
中川 光弘
北大
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室
-
西村 裕一
北大 大学院理学研究科 地震火山研究観測セ
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
中川 光弘
北海道大学・理
-
中川 光弘
北海道大学
関連論文
- A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道東部,雄阿寒火山の形成史
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北海道東部, 根室半島におけるマウンド状微地形の形態と内部構造
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-54 北海道東部,阿寒火山のカルデラ形成期における珪長質マグマの生成・進化過程 : 高分解能テフラ層序に基づく岩石学的研究(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
- 北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
- 北海道駒ヶ岳起源の広域テフラ, 駒ヶ岳gテフラの分布と噴出年代
- 十勝平野南部における開墾・森林伐採にともなう過去100年間の河川環境・堆積物の変化
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(1)洪水氾濫堆積物(2003年度春季研究発表会)
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(2)水文環境(2003年度春季研究発表会)
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- P42 テフラ層序にもとづく有珠山 1663 年噴火の推移
- B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P03 北海道東部,摩周火山約7000年前のカルデラ形成噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P01 北海道知床半島の完新世テフラ層序(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 札幌市内の考古遺跡における樽前a, 白頭山苫小牧テフラの発見とその意義
- B01 羅臼岳における過去 2300 年間の噴火史
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- 大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
- 十勝地方太平洋沿岸地域の巨大古津波 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- 北海道十勝沿岸地域における段丘面上の津波堆積物
- A15 重力異常から考察する阿寒カルデラの地下構造と形成過程(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠山1663年噴火と有珠bテフラに関する新知見
- 北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔--テフラと地形による検討・評価 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 北海道十勝沿岸地域の巨大津波と再来間隔
- 北海道南十勝沿岸域における段丘面上の津波堆積物と巨大地震
- A65 ニュージーランド, トンガリロ火山における 1 万年前の割れ目噴火
- A17 伊豆諸島三宅島火山 1940 年噴出物の岩石学
- A13 北海道中央部十勝地域と北海道東部阿寒・屈斜路地域の大規模珪長質噴火の指交関係
- 恵庭 a テフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率
- テフロクロノロジーにもとづく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象
- 北海道南部を広く覆う6500年前のテフラ : 駒ヶ岳gテフラ
- 水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラス屈折率
- 十勝平野南部における酸素同位体比 ステージ 5, 7, 9 のテフラ
- 大雪御鉢平テフラとそれに類似するテフラ
- 大雪御鉢平テフラの岩石記載学的特徴
- 北海道大学構内の沖積層表層部の堆積構造,堆積年代および液状化
- 石狩低地帯の液状化跡に関する資料
- 北海道十勝沿岸地域における津波堆積物に基づく巨大津波とその再来間隔
- 十勝平野南部における海成段丘面上のテフラ-とくに, 酸素同位対比ステージ5e段丘面上の屈斜路羽幌, 屈斜路5テフラについて-
- 日本の活火山(5)樽前山
- 北海道東部地域における完新世テフラの層序と岩石学的特徴
- A18 北海道駒ヶ岳 1942 年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
- 北海道苫小牧市ボーリングコア中に発見された恵庭aテフラ
- A14 北海道知床半島天頂山火山の噴火年代(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P12 北海道における完新世広域テフラの同定と層序(日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道における完新世テフラの層序, 分布, 岩石学的特徴
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- A38 マグマ供給系の変遷と噴火活動期との関連 : 北海道東部,雄阿寒岳の岩石学的研究(マグマプロセス,口頭発表)
- 資料 大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラ--同定と高山環境変動の問題検討への意義
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 北海道白滝遺跡と周辺のテフラ
- O-36 銭亀-女那川テフラの年代観と関連する諸問題
- 白滝遺跡の年代を決定するテフラ -大雪白滝テフラと奥白滝テフラ-
- 北海道・白滝遺跡周辺のテフラ層序と地形環境
- 南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
- B28 樽前火山 Ta-a、Ta-b 噴出物の岩石学
- 有珠山1663年噴出物の堆積構造
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-02 北海道における1.7Ma以降の苦鉄質岩の組成空間変化(マグマの発生,口頭発表)
- B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- B2-17 マグマ供給系モデルと階段モデルの体系化にむけた試み(マグマ供給系,口頭発表)