中川 光弘 | 北海道大学・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
中川 光弘
北大・理
-
中川 光弘
北大地惑システム
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
松本 亜希子
北大・院・地惑システム
-
長谷川 健
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
広瀬 亘
道立地質研究所
-
長谷川 健
茨大・理
-
広瀬 亘
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室:(現)北海道立地質研究所
-
広瀬 亘
北海道大学
-
広瀬 亘
北海道大学大学院理学研究科
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院
-
松本 亜希子
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
江草 匡倫
北海道大学大学院・地球惑星科学専攻:(現)(株)ケーエルシー
-
石塚 吉浩
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 良
北海道立地質研究所
-
藤原 伸也
北海道大学大学院理学研究院地球惑星システム科学分野
-
高橋 良
北海道大学大学院理学研究科
-
石井 英一
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
宮坂 瑞穂
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
吉本 充宏
東大 地震研
-
清野 寛子
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮本 毅
東北大
-
谷口 宏充
東北大
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
石塚 吉浩
産総研
-
岸本 博志
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
石塚 吉浩
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
和田 恵治
北海道教育大学旭川校地学教室
-
廣瀬 亘
北海道立地質研究所
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
宇井 忠英
北海道大学大学院理学研究科
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
中村 有吾
立命館大・院
-
若佐 寛子
北大地惑システム
-
谷口 宏充
東北大学東北アジア研究センター
-
宮本 毅
東北大学東北アジア研究センター
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
山崎 俊嗣
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
伊藤 順一
地質調査所環境地質部
-
玉田 純一
北海道大学大学院理学院自然史科学専攻
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
西本 潤平
北海道大学大学院理学院自然史科学専攻
-
古堅 千絵
北海道大学
-
小松 大祐
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮地 直道
静岡県農業試験場
-
吉田 真理夫
ダイヤコンサルタント
-
広瀬 亘
北海道立地質研究所
-
松本 亜希子
北大・理・地球惑星
-
工藤 崇
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
北川 淳一
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
平賀 正人
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮地 直道
静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
吉田 真理夫
北海道大学大学院 環境科学研究科
-
新井田 清信
総合観測班地質グループ
-
山崎 俊嗣
産業技術総合研究所
-
工藤 崇
北海道大学大学院理学研究科
-
工藤 崇
産総研・地質情報研究部門
-
新井田 清信
北海道大学
-
宮村 淳一
気象庁地震火山部
-
木村 純一
JAMSTEC
-
岡崎 紀俊
北海道立地質研究所
-
宮下 純夫
新潟大・自然
-
足立 佳子
新潟大・超域
-
鎌田 桂子
神戸大学理学部
-
大場 司
東北大
-
石丸 聡
北海道立地質研究所
-
田近 淳
北海道立地質研究所
-
大津 直
北海道立地質研究所
-
田近 淳
道立地質研
-
石崎 泰男
富山大・理
-
和田 恵冶
北海道教育大学旭川校地学研究室
-
石井 英一
(独)日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
-
KAISTRENKO Viktor
ロシア科学アカデミー極東支部海洋地質・地球物理研究所
-
ILIEV Alexander
ロシア科学アカデミー極東支部海洋地質・地球物理研究所
-
安江 健一
日本原子力研究開発機構
-
馬場 章
北海道大学
-
Fitzhugh Ben
ワシントン州立大学
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
古川 竜太
産業技術総合研究所
-
七山 太
産総研
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所中央第七地質情報研究部門
-
三宅 康幸
信州大学理学部地質科学教室
-
木村 純一
島根大学
-
小山 真人
静岡大学教育学部
-
小山 真人
静岡大学教育学部地学教室
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
古川 竜太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
奥野 充
福岡大・理
-
星住 英夫
地質調査所
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
風早 康平
産総研・地質調査総合センター
-
高橋 正明
産総研・地質調査総合センター
-
森川 徳敏
産総研・地質調査総合センター
-
風早 康平
地質調査所
-
田中 真二
新潟大学自然科学研究科
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
佐々木 寿
国際航業株式会社
-
荒牧 重雄
山梨県環境科学研究所
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
足立 佳子
新潟大学
-
菅野 均志
東北大・院・理
-
齋藤 宏
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室(現
-
山本 明彦
愛媛大学大学院理工学研究科数理物質科学専攻
-
吉田 邦夫
東京大学総合研究博物館
-
安江 健一
(独)日本原子力研究開発機構東濃地科学研究ユニット
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
古澤 明
(株)古澤地質
-
長谷川 摂夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
志賀 透
気象庁札幌管区気象台
-
池田 保夫
北海道教育大学釧路校
-
新井田 清信
北海道大学大学院理学研究科
-
七山 太
北大・理 : (現)九大・理
-
七山 太
地質調査所燃料資源部(科学技術特別研究員)
-
七山 太
産総研・地質
-
村田 泰輔
東京大学
-
宮地 直道
北海道農試
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
安藤 寿男
茨城大学理学部
-
菅野 均志
東北大院農
-
長瀬 敏郎
東北大学術資源研究公開セ
-
後藤 芳彦
北海道大学農学部附属演習林
-
宮本 毅
東北大学・理
-
菅野 均志
東北大農
-
菅野 均志
東北大学大学院農学研究科
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
佐藤 博明
広島大
-
宮地 直道
静岡農試
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
安江 健一
富山大学大学院理工学教育部
-
宮地 直道
日本大学
-
寺田 暁彦
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
宮坂 瑞穂
北大・理
-
高木 大輔
神戸大・院
-
青山 裕
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
安江 健一
核燃料サイクル開発機構
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
野上 健治
東京工業大学草津白根火山観測所
-
相澤 幸治
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
外狩 英紀
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
安間-宮坂 瑞穂
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮地 直道
日大文理
-
宮地 直道
日大・地球システム科学
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直道
日本大学文理学部地球システム科学科
-
風早 康平
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
風早 康平
産総研
-
森川 徳敏
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
田中 慎二
東京医科歯科大学 肝胆膵・総合外科
-
小山 真人
理科教育講座
-
稲葉 千秋
国際航業株式会社北海道支店
-
Wilson C.
ニュージーランド地質・核科学研究所
-
林 信太郎
総合観測班地質グループ
-
池田 保夫
総合観測班地質グループ
-
鎌田 浩毅
総合観測班地質グループ
-
鎌田 桂子
総合観測班地質グループ
-
小林 哲夫
総合観測班地質グループ
-
小山 真人
総合観測班地質グループ
-
三宅 康幸
総合観測班地質グループ
-
長橋 良隆
総合観測班地質グループ
-
和田 恵治
総合観測班地質グループ
-
宮村 淳一
札幌管区気象台
-
勝井 義雄
札幌学院大学
-
森泉 美穂子
北海道大学理学部
-
荒牧 重雄
日本大学文理学部
-
七山 太
地質調査所地震地質部
-
七山 太
地質調査所燃料資源部
-
木村 純一
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
奥野 充
日本学術振興会特別研究(名古屋大学)
-
奥野 充
福岡大学
-
村田 泰輔
北海道大学大学院
-
大場 司
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
大津 直
北海道立地下資源調査所
-
稲葉 千秋
国際航業(株)
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
後藤 芳彦
室蘭工業大学
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
斉藤 聡
日本工営株式会社
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター:(現)草津白根火山観測所東京工業大学火山流体研究センター
-
小山 真人
静大地球科学
-
古川 竜太
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
古川 竜太
産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
武田 研太郎
北大地惑システム
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
高橋 正明
地質調所
著作論文
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- 北海道東部,雄阿寒火山の形成史
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
- 北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- P03 北海道東部,摩周火山約7000年前のカルデラ形成噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 有珠山2000年噴火
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- 大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
- P78 有珠火山 2000 年噴火 : 噴出物の時間変化と本質マグマ
- A51 北海道駒ヶ岳歴史時代噴火の珪長質マッシュ状マグマの変遷
- 北海道駒ヶ岳1942年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
- A12 北海道東部,雄阿寒火山の形成史と噴火年代(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 西南北海道, 羊蹄火山の活動史 : 埋積された古羊蹄火山の発見と噴出率の時間変化
- B28 西南北海道, 羊蹄火山西麓岩屑なだれ堆積物の給源火山体
- P04 東北日本弧北部, 背弧側マグマタイプの時空変遷
- A32 大雪火山, 御鉢平カルデラに関する岩石学的研究(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道中央部, トムラウシ火山群のK-Ar年代
- 日本の活火山(5)樽前山
- 羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史
- 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
- 日本・インドネシア合同火山ワークショップ
- 前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
- P39 北海道南西部恵山火山噴出物の地球化学的特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- A58 岩手火山のマグマ供給系 : 時空変遷と最近 1000 年の現状
- 1940年・1962年噴出物の岩石学的研究から見た近年の伊豆諸島三宅島火山のマグマ供給系
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- A14 北海道中央部,十勝岳火山の最近約3000年間の噴火史
- 北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史
- B22 タウポ火山帯オカタイナ火山地域マンガオネサブグループにおける 2 つのマグマ系の活動
- 後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動
- P88 桜島火山歴史時代噴火の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化
- 東北日本, 三ノ目潟火山からの初生玄武岩の発見とその組成変化
- 北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
- P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
- 北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 北海道中央部〜東部の新第三紀火山活動 : 火山学的データおよび全岩化学組成からみた島弧火山活動の成立と変遷
- F57 斜め沈み込みによる引張応力場での島弧火山活動 : 千島弧南西部の新第三紀後期火山活動
- 306. 北海道中〜東部新第三紀火山岩組成の時空変化
- 南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-02 北海道における1.7Ma以降の苦鉄質岩の組成空間変化(マグマの発生,口頭発表)
- B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- O-315 東北日本弧背弧側、第四紀火山の成因 : 日本海盆沈み込み可能性(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- B21 ルアペフ火山 1995 年, 9 月と 10 月噴火における対照的な噴火の引き金
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- O-43 北海道北東部の新第三紀火山活動の時空変化 : 引張応力場での島弧火山活動(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P91 桜島火山・安永噴火(1779)で生じた火砕流堆積物(ポスターセッション)