羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent eruptive episodes since the last 2200 years of Rausudake volcano, east Hokkaido, are revealed by tephrochronology, geological survey of volcanic edifice and petrology of eruptive products. Eruptive ages of these episodes are estimated by ^<14>C age dating, presence of wide spread tephras, Ma-b from Mashu volcano (about 1 ka) and Ta-a from Tarumai volcano (AD 1739), and thickness of soil between tephra. We identify three major eruption episodes occurring in ca. 2200, ca. 1400 and 500-700 y. B. P. In each episode, plinian eruption associated with generation of pyroclastic flows and possibly with effusion of lava flows and domes had occurred from the summit area. Volcanic explosive index (VEI) of each eruption is 2-4. Tephra identified as the deposits of ca. 1400 y. B. P, eruption had spread widely and has been found in Kunashiri Island which locates about 60 km east of Rausudake volcano. In Shiretoko Peninsula, east Hokkaido, Mt. Shiretoko-Iouzan has been recognized to be an active volcano. We should note that Mt. Rausudake is also active volcano that repeated its magmatic eruptions at intervals of ca. 800 years.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-05-10
著者
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
宮地 直道
静岡県農業試験場
-
吉田 真理夫
ダイヤコンサルタント
-
宮地 直道
静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
吉田 真理夫
北海道大学大学院 環境科学研究科
-
中川 光弘
北海道大学・理
-
中川 光弘
北海道大学
関連論文
- 最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- 北海道東部,雄阿寒火山の形成史
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
- 北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
- 北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
- 北海道渡島半島,熊石町鮎川海岸で発見した歴史津波堆積物 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 渡島大島1741テフラと寛保津波の堆積物の諸特性
- 珪藻化石群集による津波堆積物の検討 -北海道熊石町鮎川海岸Aトレンチを事例として-
- 北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
- P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- P03 北海道東部,摩周火山約7000年前のカルデラ形成噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 有珠山2000年噴火
- 北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- B05 富士山上井出扇状地の発達史
- P15 観光客・登山客を意識した火山防災マップの作成 : くじゅう山系火山防災マップ
- Cities on volcanoes 3 参加報告
- PB32 上富良野町の火山教育のニーズに基づく教材の開発
- A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
- 白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
- B01 羅臼岳における過去 2300 年間の噴火史
- 富士火山・1707年降下火砕堆積物中の斑れい岩質岩片の岩石学的性質とその起源
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- 大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
- P78 有珠火山 2000 年噴火 : 噴出物の時間変化と本質マグマ
- A51 北海道駒ヶ岳歴史時代噴火の珪長質マッシュ状マグマの変遷
- 北海道駒ヶ岳1942年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- 北海道北部日本海沿岸部における津波堆積物調査
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
- A12 北海道東部,雄阿寒火山の形成史と噴火年代(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 西南北海道, 羊蹄火山の活動史 : 埋積された古羊蹄火山の発見と噴出率の時間変化
- B28 西南北海道, 羊蹄火山西麓岩屑なだれ堆積物の給源火山体
- P04 東北日本弧北部, 背弧側マグマタイプの時空変遷
- 静岡県牧ノ原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
- A32 大雪火山, 御鉢平カルデラに関する岩石学的研究(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 北海道中央部, トムラウシ火山群のK-Ar年代
- 日本の活火山(5)樽前山
- 羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史
- 1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- P22-01 噴出物及び噴火時の地球物理学的特性からみた 1988-1989 年十勝岳噴火の推移
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- A40 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988-1989 年十勝岳噴火
- 有珠山1977-1978年噴火による火砕物の火口付近での層序と岩相
- 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
- 日本・インドネシア合同火山ワークショップ
- 前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
- P39 北海道南西部恵山火山噴出物の地球化学的特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
- A58 岩手火山のマグマ供給系 : 時空変遷と最近 1000 年の現状
- 1940年・1962年噴出物の岩石学的研究から見た近年の伊豆諸島三宅島火山のマグマ供給系
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- A14 北海道中央部,十勝岳火山の最近約3000年間の噴火史
- 北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史
- B22 タウポ火山帯オカタイナ火山地域マンガオネサブグループにおける 2 つのマグマ系の活動
- 駒ヶ岳噴火津波(1640年)の堆積物中の痕跡 (総特集 津波研究の最前線) -- (6章 過去の津波を検証する)
- A12 北海道駒ケ岳 1640 年噴火に伴う津波堆積物の特徴
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- A39 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989 年 1 月 20 日の噴火の解析
- 後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動
- P88 桜島火山歴史時代噴火の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化
- 東北日本, 三ノ目潟火山からの初生玄武岩の発見とその組成変化
- 北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
- P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
- 北海道北部全域からみた雨龍地方演習林の地質学的位置づけ
- 北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 304. 北海道北部の中新世火山岩類の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 水田かんがいによる茶園流出水中の硝酸性窒素の除去
- 融雪型火山泥流の発生プロセスに関する実験的研究
- 融雪型火山泥流の発生プロセスに関する実験的研究
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代: