北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 光弘
北大・院・地惑システム
-
伊藤 順一
地質調査所環境地質部
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻
-
中川 光弘
北大
-
中川 光弘
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
中川 光弘
北海道大学・理
関連論文
- A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- 1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- 長野県南安曇郡安曇村中の湯で起こった熱水性爆発
- 5万分の1地質図幅「岩ヶ崎」(宮城県) (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 式根島流絞岩質溶岩流にみられる二次火口と放出物
- P21 5 万分の 1 地質図幅「岩ヶ崎」地域の火山層序 : 第三紀火山岩類及び鬼首カルデラを起源とする火砕流の噴出年代
- F8 火山爆発エネルギー量の評価と TNT 爆発実験 : 火山爆風圧力計のキャリブレーション実験
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- O-54 北海道東部,阿寒火山のカルデラ形成期における珪長質マグマの生成・進化過程 : 高分解能テフラ層序に基づく岩石学的研究(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- P-3 断層活動の長期的推移予測手法の検討(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
- P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- B01 羅臼岳における過去 2300 年間の噴火史
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- 大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- 伊豆大島火山,北の山・伊東無コアの放射性炭素年代
- A15 重力異常から考察する阿寒カルデラの地下構造と形成過程(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(1)黒磯市百村における補足調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査
- 富士宮地質図幅による富士火山研究計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- A65 ニュージーランド, トンガリロ火山における 1 万年前の割れ目噴火
- A17 伊豆諸島三宅島火山 1940 年噴出物の岩石学
- 立山火山の噴火記録
- 立山火山の噴火記録
- A13 北海道中央部十勝地域と北海道東部阿寒・屈斜路地域の大規模珪長質噴火の指交関係
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 日本の活火山(5)樽前山
- 富士火山の岩屑なだれ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- カルデラ火山の地質:5万分の1地質図幅「宮下」地域の紹介
- A18 北海道駒ヶ岳 1942 年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
- 西岩手火山において有史時代に発生した水蒸気爆発の噴火過程とその年代
- P07 西岩手火山-鬼ケ城カルデラ内-に分布する水蒸気爆発堆積物の ^C 年代
- A14 北海道知床半島天頂山火山の噴火年代(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- テフラ層序からみた新潟県中期更新世飯士火山の形成史--関東北部での飯士真岡テフラとMIS7海面変動の関係
- 文献史料に基づく,岩手火山における江戸時代の噴火活動史
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- A38 マグマ供給系の変遷と噴火活動期との関連 : 北海道東部,雄阿寒岳の岩石学的研究(マグマプロセス,口頭発表)
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
- B28 樽前火山 Ta-a、Ta-b 噴出物の岩石学
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-02 北海道における1.7Ma以降の苦鉄質岩の組成空間変化(マグマの発生,口頭発表)
- B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
- 宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の堆積侵食履歴
- 1/20万「白河」図幅地域の第四紀火山:層序及び放射年代値に関する新知見
- 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討
- 有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達城予測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- 文献史料に基づく江戸期における霧島火山新燃岳の噴火活動
- B2-17 マグマ供給系モデルと階段モデルの体系化にむけた試み(マグマ供給系,口頭発表)