栃木県・関谷断層のトレンチ調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Sekiya fault is an N-S-trending thrust in the northern part of Tochigi Prefecture. We surveyed the detailed geomorphic features of the Sekiya fault and opened three trenches on the northern part of the fault. The trenching survey has revealed that the last rupture event on the Sekiya fault occurred after the fall of the Haruna-Futatsudake-Ikaho Pumice in the 6th century. It is also made clear that a penultimate event occurred between ca. 5 ka and the 6th century.
- 日本地質学会の論文
- 2001-11-15
著者
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
宮下 由香里
産総研・活断層研究センター
-
宮下 由香里
産総研活断層研究センター
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
細矢 卓志
中央開発株式会社
-
寒川 旭
産業技術総合研究所関西センター
-
吉岡 敏和
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
山元 孝広
産総研深部地質環境研究センター
-
杉山 雄一
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
宍倉 正展
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
細矢 卓志
中央開発(株)
-
吉岡 敏和
産業技術総合研 活断層研究セ
-
杉山 雄一
産業技術総合研 活断層研セ
-
丸山 直樹
ニュージェック
-
宮下 由香里
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
丸山 直樹
(株)ニュージェック
-
大石 朗
(株)ニュージェック
-
細谷 卓志
中央開発(株)技術開発部
-
大石 朗
ニュージェック
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
宍倉 正展
産業技術総合研 活断層研究セ
-
宮下 由香里
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
山元 孝広
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
寒川 旭
産業技術総合研 関西セ
-
寒川 旭
産業技術総合研究所 活断層研究センター
-
寒川 旭
産総研 活断層研究セ
-
宍倉 正展
産業技術総合研
関連論文
- 境峠-神谷断層帯北部, 境峠断層の完新世における活動履歴
- 境峠-神谷断層帯,境峠断層の長野県奈川村における活動履歴調査
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- 大阪湾と六甲山, 淡路島周辺の活断層と第四紀における大阪・播磨灘堆積盆地の形成過程
- P-72 鳥取県西部地域に分布する断層ガウジの色解析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 牛首断層および万波峠断層における断層岩解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-3 断層活動の長期的推移予測手法の検討(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 鳥取県西部,小町-大谷リニアメント系のトレンチ調査
- 万波峠断層の活動履歴調査
- 牛首断層北東部地域の活動履歴調査(2)大双嶺トレンチ調査結果
- P-9 埼玉県三郷市彦成地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GM-MHI-1)の高精度解析(4. 沖積層研究の新展開)
- 和泉山脈南麓域における中央構造線の断層変位地形と断層運動
- 埼玉県春日部市備後東地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-KBH-1)の高精度解析(29.第四紀地質)
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- 5万分の1地質図幅「熊川」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- 伊豆大島火山,北の山・伊東無コアの放射性炭素年代
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 : 震源過程および活断層評価への示唆
- 山崎断層帯,琵琶甲断層および三木断層の古地震調査
- P14. 2007年能登半島地震における家屋被害と地形・地質条件(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 立川断層の最新活動時期 : 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎におけるトレンチ調査結果
- 警固断層南端部,筑紫野市武蔵地区における群列ボーリング調査
- 砺波平野断層帯および呉羽山断層帯の古地震調査
- 活断層データベース大幅改訂
- 境峠・神谷断層帯,境峠断層および霧訪山断層における古地震調査
- P8. 2004年新潟県中越地震における道路盛土被害の一考察(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 8. 2004年新潟県中越地震と高速道路盛土について(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 中越地震における道路盛土被害をパラメーターとした災害評価(27.応用地質学一般)
- 活断層データベース公開のお知らせ
- 地震被害と地形・表層地質・地盤特性-"震災の帯"の中の被害差の原因について-
- 鳥取県西部,日南湖リニアメント上でのトレンチ調査
- 牛首断層北東部地域の活動履歴調査--上白木峰トレンチ調査結果
- 牛首断層南西部地域の活動履歴調査(3)牛首・水無トレンチ調査結果
- 7.京都盆地で検出された液状化現象の痕跡(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
- O-60 遺跡で検出される地震の痕跡
- 牛首断層南西部地域の活動履歴調査(2)トレンチ調査結果(速報)
- 牛首断層南西部地域の活動履歴調査(1)地形地質調査結果
- 2003年7月26日宮城県北部の地震の緊急調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(2)塩原町関谷におけるトレンチ調査結果
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(1)黒磯市百村における補足調査
- 花折断層南部の過去2回の活動時期--京都市修学院地区におけるトレンチ調査結果
- 花折断層南部、京都市修学院地区における活動履歴調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査
- 富士宮地質図幅による富士火山研究計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 2561 兵庫県南部地震の被害分布と断層構造および地盤特性の影響(活断層と地盤)
- 柳ケ瀬断層の最新活動 -滋賀県余呉町椿坂峠におけるトレンチ発掘調査-
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
- 関東平野中央部吹上173mコアGS-FK1の層序と海進海退(速報)
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 立川断層の活動履歴調査:瑞穂町箱根ヶ崎におけるトレンチ及びボーリング調査結果
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- 富士火山の岩屑なだれ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- 5万分の1地質図幅「大分」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- カルデラ火山の地質:5万分の1地質図幅「宮下」地域の紹介
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い現れた地震断層の緊急調査
- 河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- P37.応用地質学教育に関しての教材研究(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- テフラ層序からみた新潟県中期更新世飯士火山の形成史--関東北部での飯士真岡テフラとMIS7海面変動の関係
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- 日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 京都盆地で検出された液状化現象の痕跡
- 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果
- B2-17 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果(マグマ供給系,口頭発表)
- 宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の堆積侵食履歴
- 1/20万「白河」図幅地域の第四紀火山:層序及び放射年代値に関する新知見
- 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討
- 有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達城予測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- O-123 東京湾中ノ瀬の層序と成因(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-58 2.5万分の1花折断層ストリップマップ : 活断層の平面形態と基盤地質の関係(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 水底火山活動でのマグマの破砕プロセス : 京都府丹後半島新第三系北但層群の例
- O-190 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その1)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- O-316 西南日本の白亜紀後期火山活動 : 兵庫県姫路-山崎地域のカルデラ火山群(26. 噴火と火山発達史(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 京都府北部,上林川断層および三峠断層の古地震調査