水底火山活動でのマグマの破砕プロセス : 京都府丹後半島新第三系北但層群の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Neogene Hokutan Group irl the Tanngo Pc'nlnsula is mainl) composed of various kinds of hydrovolcanic products. The Amino Formation and Tango Forrnatlon in the Hokutan Grourp consist of intermediate to felsic subaqueous lave fio,vs. subaqueous pyrcclastic fiow deposits, phreatomagnatic falio'Jt deposits. base surge depos_its. and shallow intrLlsive bodles accompan_ied with I)ep erites. Shape analysls of grains within thin sections are preser,ted for various kir^ds of h\'drovol~-allic rocks in the Amino Formation and Tango Formation. Morphometrlc parameters used in this paper are as follows: (1) relative percentage of planer (P). convex (V). and concave (C) peri-meters of a grain ("roundness" according to SZADICZK\'-KARDOSS (1933)); (2) shape parameter defined by Pe , where Pe is the perimeter of a grain. S is the area of a graln. as a quanti-tati\'e indicator for the shape irregularity of grains: (3) fractal dimension estimated by -(log N) (log r). where N is the number of segments for the perimeter of a grain, r is the length of a segment. as a quantitative indicator for the surface irregulatiry of grains. Results of the shape analysis distinguish the following three processes of fragmentation: (1) brlttle fracturing of solid magma; (2) vesiculatlon caused b},' expanslon of magmatic gas: (3) fragmentation of liquid magma caused by a fuel-coolant interaction (FCI). The self-triggering FCls do not occur between ascending magma and pore water of host material, such as wet sedlments and wet volcaniclastics filling the vent. Therefore, it is necessar\' that the surfaces of magma are enough disintegrated by other triggering agents. Trlggering agents for the formation of peperites by FCls were stream explosions caused by mixing \~,'et host materials and magma due to fiuid instability or vesiculatlon caused by expansion of magma-tic gas. Triggerlng agents of FCls are suppressed by higher viscosity of magma or a larger amount of hot magmatlc gas.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-04-30
著者
関連論文
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- P-3 断層活動の長期的推移予測手法の検討(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- 伊豆大島火山,北の山・伊東無コアの放射性炭素年代
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(1)黒磯市百村における補足調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査
- 富士宮地質図幅による富士火山研究計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 富士火山の岩屑なだれ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- カルデラ火山の地質:5万分の1地質図幅「宮下」地域の紹介
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- テフラ層序からみた新潟県中期更新世飯士火山の形成史--関東北部での飯士真岡テフラとMIS7海面変動の関係
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- 日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の堆積侵食履歴
- 1/20万「白河」図幅地域の第四紀火山:層序及び放射年代値に関する新知見
- 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討
- 有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達城予測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 水底火山活動でのマグマの破砕プロセス : 京都府丹後半島新第三系北但層群の例