28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
山元 孝広
地質調査所
-
水野 清秀
地質調査所
-
吉川 清志
地質調査所環境地質部
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
曽屋 龍典
地質調
-
宇都 浩三
地質調査所
-
富樫 茂子
地質調査所
-
山元 孝広
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
中野 俊
地質調査所
-
富樫 茂子
地質調査所地球化学課
-
富樫 茂子
中央第7産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
富樫 茂子
通産省工業技術院地質調査所
-
阪口 圭一
地質調査所
-
小野 晃司
Oyo Corporation
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小野 晃司
地質調
-
水野 清秀
産総研
-
高田 亮
地質調
-
曽屋 龍典
地質調査所
-
曾屋 龍典
地質調
-
曽屋 龍典
工業技術院地質調査所
-
山元 孝広
独立行政法人原子力安全基盤機構規格基準部:(現)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
吉川 清志
地質調所
-
水野 清秀
地質調所
-
高田 亮
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
中野 俊
地質調所
-
曽家 龍典
地質調査所環境地質部
-
水野 清秀
Institute Of Geology And Geoinformation Geological Survey Of Japan Aist
-
阪口 圭一
地質調査情報センター
関連論文
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 水底火砕流堆積物と給源の火山体-飯豊山地北東麓の新第三系の例- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A22 水底火砕流堆積物と給源の火山体 : 飯豊山地北東麓の新第三系の例
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- P06 普賢岳噴火で 1991 年 5・6 月に発生した火砕流に伴う火山灰
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- 青ケ島火山の地質
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- H32-04 青ケ島火山の活動史
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 16. 柱状節理について(日本火山学会1988年秋季大会)
- 16 柱状節理について
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 伊豆大島火山の1986年以来の活動
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 九州南方,鬼界カルデラ産火山岩類の主成分およびRb・Sr・Y・Zr組成と起源
- 39B. 九州南方, 鬼界カルデラ産火山岩類の主成分および Rb, Sr, Y, Zr 組成(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- 九州中部,大野火山岩類のK-Ar年代
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 阿蘇カルデラの火砕流の層序
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化 : その2 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶の組成変化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 鬼界カルデラ薩摩硫黄島の地質(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 地震探査による伊豆大島の地下構造
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 58. 伊豆大島火山のドライティルト観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 48. 南伊豆石廊崎の水中溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
- A05 テフラ層序からみた安達太良火山, 最近約 25 万年間の噴火活動
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 阿武隈山地東縁原町地域の白亜紀貫入岩類:岩石記載およびK-Ar年代
- 阿武隈山地東縁部の白亜紀前期火山岩類:福島県原町地域,高倉層の岩相と噴出年代
- P8 十勝岳火山、3500y. B. P 以降の活動史
- 100万年より若い火山岩のK-Ar年代測定 : 火山および火山岩
- 154 古地磁気による阿武隈山地の前期中新生回転運動
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 200 万分の 1 地質編集図「日本の火山」の改訂(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- P32 災害調査報告、映像資料、聞取り調査から見た十勝岳大正泥流の発生・流下機構
- B24 十勝岳 1926 火山泥流(大正泥流)堆積物から見た泥流の発生・流下機構
- 阿蘇火砕流堆積物 III A 中の塩素の垂直分布
- 24. 阿蘇火砕流堆積物中の塩素の分布(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- 丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- 阿蘇のカルデラ構造 : コメント
- 12. 阿蘇, 木曽御岳火山噴出物のストロンチウム同位体組成(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 阿蘇火山噴出物のK, Rb, Sr, (Sr/Sr)_o : 火山および火山岩
- 22. 日本の火山岩の K, Rb, Sr (I)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 22. 支笏湖の音波探査(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 阿蘇火山火砕流堆積物の岩相変化と残留磁気の強さ
- 阿蘇火山火砕流堆積物の岩相変化 : 講演 : 日本火山学会1963年秋季大会における「火砕流」に関する討論会
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- 41P. 有珠火山歴史時代噴出物の斑晶鉱物(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 中新世三宅山産流紋岩の斑晶とガラスの化学組成 : 火山・火山岩
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 61. 鹿児島県黒島,片泊溶岩波のmineralogy(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島県黒島の地質と岩石 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 44. 鬼界カルデラ, 竹島・硫黄島の地質(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 73. 鬼界カルデラの地質と岩石(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 桜島北東沖,安永諸島の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 10. 中新世三宅山流紋岩の斑晶の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 非火山性の粉体流 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 35. Aso-4 火砕流の軽石の色(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 5. 阿蘇火砕流の粒度組成(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 23. 阿蘇カルデラについての 2, 3 の考察(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 28. 溶結凝灰岩中のガラス質レンズ(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 27. 阿蘇カルデラ東側の地質(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 火砕流の流動機構に関する研究の紹介 : 講演 : 日本火山学会1963年秋季大会における「火砕流」に関する討論会