阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(<特集>堆積物による火山噴火史研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We describe in this paper the character of ash eruption of Nakadake volcano presently going on and maintain that the products of the volcano during the recent geologic past are the main constituents of ashy soils distributed around, especially to the east of, the volcano. Nakadake volcano, the only active central cone of Aso caldera, mainly discharges black, sandy essential ash of basaltic andesite during its active period. The ash is the most voluminous constituent of the products of Nakadake through its activity of recent more than 20,000 years. We call ash eruption for the activity which discharges dominantly ash. The ash is divided into three groups : block-type ash, splash-type ash, and free crystals. The block-type ash, most common, is polyhedral surrounded by a few flat planes. It is formed by brittle fracturing of semi-solid top part of the magma column. While, the splash-type ash, discharged only during the very active phase in active periods, is derived from liquid magma which underlies the semi-solid top of the column. The ash is transported by gas stream from the magma in a quasi-steady state or intermittently, and is distributed around Nakadake volcano in a near-circular pattern by a low eruption column usually less than 1,000 m in height. Long-term thickness contours of the ashy soil from Nakadake volcano in three time intervals, separated by the present earth surface and three ash or pumice layers, of recent more than 20,000 years also show near-circular pattern but a little elongated to the east. 'Loam beds', mainly composed of decomposed and argillized volcanic ash, are said to be formed by accumulation of aeolian dusts during periods of no eruption in volcanic districts. But, loam beds (Akaboku) and black humic soils (Kuroboku) distributed around Aso volcano are composed mainly of primary fall-out deposits of ash or pumice along with aeolian dusts. Ash eruption of Nakadake mostly produces sandy ash rather continuously without long time break but in small rate of discharge. A correlation of detailed columnar sections eastwards of Nakadake crater shows most single strata of ashy soils, light brown- to black-colored, thin according to the increase of distance from the source crater. The ash, especially very fine ash distributed in the distal area, easily decompose and lose primary stratification to form a massive layer which is hardly discernible from aeolian loam beds by their close resemblance. Not only fine ash layers but Plinian pumice fall layers form 'loam' beds which are not distinguishable with adjacent aeolian beds by further decomposition. The thickness contours of the Kanto loam elongate and thin eastward from Fuji volcano over the Kanto plain. The thickness of loam beds changes regionally, thicker in volcanic areas and thinner in non-volcanic areas. These facts suggest contributions of primary pyroclastic falls for thickening of 'loam beds'.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1995-07-31
著者
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
池辺 伸一郎
阿蘇火山博物館
-
星住 英夫
地質調査所
-
小野 晃司
応用地質株式会社
-
星住 英夫
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
高田 英樹
熊本県教育庁文化課
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
高田 英樹
天草西高校
-
星住 英夫
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
関連論文
- 阿蘇火山の生い立ちを実感する野外観察会の試み
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- A53 阿蘇火山中岳火口における噴湯現象の画像解析(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- P98 阿蘇地域遺跡の黒曜石石器の原石産地(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P97 Aso-4熔結凝灰岩で作られた石棺(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- 3 阿蘇の火山地質学
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 43. 阿蘇火山 1974 年噴出の火山灰(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- Aso-2火砕流堆積物の二次流動
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P65 阿蘇・中岳における噴気の時間変動(日本火山学会2005年秋季大会)
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A54 阿蘇中岳火口湯溜まりの水収支・熱収支再考(1991-2000)(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P69 巡回展「三宅島火山〜その魅力と噴火の教訓〜」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 阿蘇山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- 2000年6月8日の熊本県中部を震源とする地震の被害報告
- F9 火山性ブラスト計測システム
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 中部九州の豊肥火山地域におけるレオモルフィック・イグニンブライトの例 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- いわゆる万年山溶岩に見られる溶結火砕岩構造について
- 小国町北西部に分布する火砕流起源のいわゆる万年山溶岩について
- 阿蘇「象ヶ鼻D遺跡」出土の黒曜石とその原石の検討(速報)
- 熊本県白川中流域の河成段丘堆積物と広域テフラとの層序関係
- 阿蘇カルデラ周辺における火山灰層と黒ボク土の斜交
- 阿蘇火山中岳で2008年2月に噴出した火山灰
- B44 阿蘇火山中岳火口湯だまりの水位変動と放熱量について
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- 火山ガス動態のデータベース構築とインターネット公開の試み
- 九州における火山ガス長距離輸送の解析
- 常時微動による建物の振動特性
- 九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 阿蘇火山中岳における2003年7月10日の土砂噴出調査報告
- A47 火山地域にくらす子どもたちの学習(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 阿蘇火山杵島岳・往生岳の噴出物と黒ボク土に関する知見について
- 熊本平野地下に分布する最終間氷期の堆積物と平野の沈降速度
- 1-A11 「噴火の記憶データベース」プロジェクト その(2)(火山教育とジオパーク2,口頭発表)
- B41 防災教育支援推進事業「噴火の記憶データベース」プロジェクト(火山防災と啓発,口頭発表)
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- 繰り返し再現された「溶結凝灰岩にかかる五老ヶ滝」
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- 69A. 最近の阿蘇中岳活動の推移(日本火山学会1989年秋季大会)
- A69 最近の阿蘇中岳活動の推移
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- A22 阿蘇火山夜峰山付近における水蒸気爆発堆積物
- 埋没黒ボク土層の^C年代からみた完新世阿蘇火山テフラの噴出年代
- B63 阿蘇火山における完新世テフラの噴出年代
- 文化十三年(1816)の阿蘇『湯の谷大変』 : 古文書・絵図資料による水蒸気爆発記録
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
- 江ノ口付近
- E31-02 SEM 画像でみる阿蘇中岳 1989-90 年火山灰
- E11-02 雲仙火山普賢岳 1990 年 11 月 17 日噴火の地質調査速報
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火口の位置
- 熊本平野地下における第4系の最近15万年間の沈降速度
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 阿蘇火山中岳の火山活動
- 阿蘇火山往生岳溶岩に焼き敷かれた木幹の放射年代
- 熊本周辺の活断層群について
- 石材としての阿蘇溶結凝灰岩
- 水中に噴出した溶岩について
- 岩石・鉱物