阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aso is a large caldera volcano in Kyushu, Japan. Several dikes, which cut the Pre-Aso volcanic rocks, are exposed in the southwestern region of the caldera (ONO and WATANABE, 1985). The dikes, trending NE-SW and N-S, are composed of pyroxene andesite and hornblende andesite. Systematic relation between the rocks type and direction of the dikes is not observed. In this study, K-Ar ages have been determined on these dike rocks. The ages of dike rocks range from ca. 0.8 to 0.5 Ma, being consistent with the ages of the Pre-Aso volcanic rocks at the caldera wall. There are no significant relations between the ages and the rock type. Except for one sample with weak alteration, the dikes trending NE-SW are older than those of N-S, suggesting a change of direction of the maximum pressure axis of regional stress in the volcanism.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-10-25
著者
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
高田 英樹
熊本県教育庁文化課
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
高田 英樹
三郎ビレッジ205
-
小野 晃司
地質調査所
関連論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 阿蘇火山中岳で2003年7月10日と2004年1月14日に起こった湯だまりからの火山灰噴出
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
- P14 鶴見岳・由布岳火山防災マップの作成
- 長野県北部-薬師岳・貉郷路火山岩体のK-Ar年代
- P98 阿蘇地域遺跡の黒曜石石器の原石産地(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P97 Aso-4熔結凝灰岩で作られた石棺(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 8 中央構造線-赤石裂線のカタクラスティックな断層活動
- 四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性II
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性と自動測定
- XYZステージの自動制御とレーザーガス抽出システム
- レーザーマイクロプローブ^Ar/^Ar年代測定
- レーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定自動化システム
- 飛騨変成帯に分布する花崗岩類および変成岩類の放射年代
- 阿蘇火山における更新世末期,AT火山灰以降のテフラ層序
- PA28 阿蘇火山中岳 2003 年 7 月 10 日火山灰中の火山ガラスの形態的特徴及び化学組成
- B01 阿蘇火山中岳における 2003 年 7 月 10 日の大規模土砂噴出概報
- 阿蘇火山における過去約9万年間の降下軽石堆積物
- 雲仙, 野岳火山の層序と形成史
- A47 阿蘇火山における約 2 万∿1 万年前の降下テフラ噴出量の時間的変化
- 3 阿蘇の火山地質学
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P01 雲仙火山の活動史
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- H32-12 阿蘇火山中岳の活動と灰噴火
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- B03 阿蘇火山岩類の K-Ar 年代測定 : 火山層序との整合性と火砕流試料への適応
- O-167 福岡県・志賀島珪長質 : 苦鉄質深成複合岩体の形成過程と同位体年代(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 阿蘇火砕流堆積物中のプルアパート構造と本質レンズのしぼり出し現象
- 43. 阿蘇火山 1974 年噴出の火山灰(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- Aso-2火砕流堆積物の二次流動
- 丹波帯中央部に露出する花こう岩類の黒雲母および角閃石K-Ar年代
- P-44 熊本県の構造帯総括 : 10万分の1熊本県地質図の作成(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- S-35 阿蘇カルデラの内部構造 : イントラカルデラ火砕流の存在とその意義((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 阿蘇山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(下))
- 阿蘇火山中岳の降灰観測システムの構築
- 2000年6月8日の熊本県中部を震源とする地震の被害報告
- A23 噴出物からみた阿蘇火山中岳2005年4月14日噴火(火山の地質・噴火年代 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 中部九州の豊肥火山地域におけるレオモルフィック・イグニンブライトの例 (総特集 プロキシマル火山地質学)
- いわゆる万年山溶岩に見られる溶結火砕岩構造について
- 小国町北西部に分布する火砕流起源のいわゆる万年山溶岩について
- 阿蘇「象ヶ鼻D遺跡」出土の黒曜石とその原石の検討(速報)
- 熊本県白川中流域の河成段丘堆積物と広域テフラとの層序関係
- 阿蘇カルデラ周辺における火山灰層と黒ボク土の斜交
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面で発見された岩屑堆積物とそれらの^C年代
- B43 阿蘇中央火口丘群西麓の弥生遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物
- 阿蘇火山中岳北東麓に分布する火砕流堆積物とその層序的意義
- 九重火山1995-96年噴火活動に伴う火山灰中の発泡ガラス含有量の経時変化
- 阿蘇火山中岳1988〜1995年活動期における噴火様式の変化
- 阿蘇火山中岳における2005年の火山活動と噴出物
- A50 阿蘇火山中岳,1988〜1995年活動期における噴火様式の変化(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A49 阿蘇火山中岳火口近傍域の堆積物(1) : 昭和8年噴火に関連する噴出物(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 溶岩流とテフラとの層序関係からみた阿蘇火山中央火口丘群西部地域の発達史
- A24 阿蘇火山における約6万〜3万年前のテフラ層序概報
- 阿蘇火山において立野溶岩を流出した噴火サイクルの特徴と年代
- 阿蘇中央火口丘群西側斜面において新たに発見された流紋岩 : デイサイト質溶岩流
- 阿蘇火山中岳における2003年7月10日の土砂噴出調査報告
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 阿蘇火山杵島岳・往生岳の噴出物と黒ボク土に関する知見について
- 熊本平野地下に分布する最終間氷期の堆積物と平野の沈降速度
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- 繰り返し再現された「溶結凝灰岩にかかる五老ヶ滝」
- B08 阿蘇中央火口丘群西側斜面における指標テフラ
- 阿蘇火山地獄温泉付近における水蒸気爆発とその堆積物
- A22 阿蘇火山夜峰山付近における水蒸気爆発堆積物
- 埋没黒ボク土層の^C年代からみた完新世阿蘇火山テフラの噴出年代
- B63 阿蘇火山における完新世テフラの噴出年代
- P54 阿蘇山一の宮及び白水火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 江ノ口付近
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火口の位置
- 熊本平野地下における第4系の最近15万年間の沈降速度
- Characteristics and Age of Eruption Cycle Producing Tateno Lava at Aso Volcano, Southwestern Japan
- 阿蘇火山中岳の火山活動
- 阿蘇火山往生岳溶岩に焼き敷かれた木幹の放射年代
- 熊本周辺の活断層群について
- 石材としての阿蘇溶結凝灰岩
- 水中に噴出した溶岩について
- 岩石・鉱物