宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Mio-Pliocene Miyazaki Group in the Miyazaki coastal plain, southern Kyushu consists mainly of marine sediments which have well preserved tuff beds. Stratigraphy, lithology and petrography of the tuff beds were investigated. The tuff beds have mainly heavy mineral compositions of hornblende-orthopyroxene-opacity minerals, hornblend-orthopyroxene-clinopyroxene-opacity minerals and orthopyroxene-clinopyroxen-opacity minerals. The glass shards contained in these tuff beds consist of main sponge and fiber types, and minor Y and plate types. The representative 8 tuff beds as key bed in the studied area were dated by K-Ar method using mineral separates of plagioclase, biotite and hornblende, giving 6.5 to 2.0 Ma, being consistent with the biostratigraphy based on planktic foraminifera. The frequency of the tuff beds intercalated in the Miyazaki Group increases with time, having a maximum around 3.0 Ma. A clinopyroxene component of heavy mineral composition tends to increase after 3.5 Ma. The first appearance of seoria bed was confirmed in the upper part of the Group, being ca. 2.4 Ma in age. These characteristics for the tuff beds resemble with those of volcanic rocks distributed in the Hokusatsu area.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-07-10
著者
関連論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 345 南九州鮮新世伊作火砕流堆積物とそれに伴う co-ignimbrite ash-fall depositsについて
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
- 長野県北部-薬師岳・貉郷路火山岩体のK-Ar年代
- 8 中央構造線-赤石裂線のカタクラスティックな断層活動
- 四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性II
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性と自動測定
- XYZステージの自動制御とレーザーガス抽出システム
- レーザーマイクロプローブ^Ar/^Ar年代測定
- レーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定自動化システム
- 飛騨変成帯に分布する花崗岩類および変成岩類の放射年代
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- O-167 福岡県・志賀島珪長質 : 苦鉄質深成複合岩体の形成過程と同位体年代(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 丹波帯中央部に露出する花こう岩類の黒雲母および角閃石K-Ar年代
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- 291 三陸沖コアKH94-3LM8PC5の浮遊性有孔虫化石群集からみた過去9万年間の海洋変動
- 4 青島付近に分布する新第三系宮崎層群の層序
- 三陸沖コア KH94-3 LM8 PC5 の最下部付近にみられる火山灰層から推定される基底の年代
- 12 宮崎層群の凝灰岩鍵層(地域地質)
- 42. 宮城県国富付近に分布する宮崎層群下部の浮遊性有孔虫化石層序
- 92. 宮崎層群に挟在される凝灰岩のK-Ar年代学的研究
- 九州中部,低温高圧型木山結晶片岩のK-Ar年代の再検討
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 西南北海道千歳・轟・手稲金銀鉱脈鉱床のK-Ar年代
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北部九州, 小鹿田-山国金鉱床地域の火山活動・熱水変質作用の時期
- 北西インド,ラダックヒマラヤの地質
- 超高圧変成岩の白色雲母Ar-Ar年代学 : アルプスDora Maira岩体の例
- 年代試料への中性子照射とその密度不均一性について : 京大原子炉の場合
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 106 日高山脈北部パンケヌシ斑れい岩体の鉄斑れい岩の同位体年代(地質年代)
- 山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
- 四国北西部の中央構造線に沿う酸性火山岩の起源とK-Ar年代
- 314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
- 313. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類のK-Ar年代
- 246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
- 55 山形県青沢火山岩類のK-Ar年代 : 予報
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- 熊本県人吉盆地に分布する人吉層中の凝灰岩のK-Ar年代
- 北海道, 日高帯南部における変成岩および深成岩のK-Ar年代とその意味
- 九州、天草下島の含藍晶石緑れん石角閃岩類
- 中国山地, 大佐山産ローソン石青色片岩中のスティルプノメレンK-Ar年代測定 : 予報
- 西南日本内帯大江山地域の普甲峠変成沈積岩に産する4〜4.4億年含藍晶石緑れん石角閃岩
- 岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 103 九州西部の黒瀬川帯-秩父帯南帯境界部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代(地質年代)
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- 弱変成付加体のK-Ar年代測定における砕屑性白雲母の混入と接触変成作用の影響:山口県東部ジュラ紀付加体の例
- 四国西端部三瓶地域の真穴帯:構成と地体構造的位置づけ
- エネルギー分散型EPMAによる珪酸塩鉱物の定量分析 : 岡山理科大学分析センターEMAX-2200
- O-30 北インド,ラダックヒマラヤの地質とテクトニクス : 2004-2006年調査結果(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK-Ar年代
- B33 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類の Sr 同位体比について
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 2万5千年前以前の姶良カルデラの噴火史 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 四国西部三波川帯北縁部の唐崎マイロナイトのK-Ar年代と起源(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- 連続レーザーを用いた自動温度制御
- 希ガス抽出用超低ブランク自動化バルブシステム
- レーザー段階加熱による単結晶鉱物 ^Ar/ ^Ar年代測定
- 88. 先カンブリア代から白亜紀までの鉱物試料のレーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定
- 放射年代と地質現象 : 地質事象年代決定の精密化に向けて
- レーザーを用いた段階加熱による単結晶鉱物からのアルゴンガスの抽出
- 段階加熱法を用いた火山岩及びセリサイトの吸着Ar脱ガス実験
- 100万年より若い火山岩のK-Ar年代測定
- K-Ar法による年代測定
- 5 火山岩のK-Ar年代測定
- K-Ar法による年代測定
- 月山火山の地質とK-Ar年代
- G19 東北本州弧、月山火山の地質と K-Ar 年代
- 別府 - 島原地溝帯外部に分布する浅熱水性金鉱床のK-Ar年代
- 354. みかぶ帯鳥羽超苦鉄質岩体のK-Ar年代
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- 九州の活火山データベースで何を目指すか? (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 複合層序学によるテフラ層序の解明とそのデータベース化 : 鮮新~更新統宮崎層群を例として (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P26 火山地質情報データベースの構築とその応用(ポスターセッション)
- 日本海とその周辺に分布する鬱陵島起源の完新世テフラ
- 熊本大学構内遺跡に見られる氾濫堆積物