板谷 徹丸 | 岡山理科大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
板谷 徹丸
岡山理大
-
兵藤 博信
岡山理科大学自然科学研究所
-
西村 祐二郎
山口大学大学院理工学研究科
-
松田 高明
姫路工業大学理学部
-
今岡 照喜
山口大学理学部地球科学教室
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
沢田 順弘
島根大学理学部地質学教室
-
西村 祐二郎
山口大学教養部地学教室
-
長尾 敬介
岡山理科大学大学院
-
大木 淳一
千葉県立中央博物館
-
小嶋 智
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
鳥井 真之
熊本大学大学院自然科学研究科
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
今岡 照喜
山口大 大学院理工学研究科
-
西村 祐二郎
山口大学理学部地球科学教室
-
沢田 順弘
島根大学
-
竹下 徹
広島大・理
-
清水 智
ハットリ株式会社平木事業所
-
松田 高明
熊本大学理学部
-
武田 賢治
山口大学教育学部地学教室
-
大場 孝信
上越教育大学
-
前田 仁一郎
北大・理
-
永広 昌之
東北大
-
大谷 具幸
岐阜大
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部,生物地球系専攻
-
三宅 康幸
信州大学理学部地質科学教室
-
仲谷 英夫
鹿児島大・理
-
村田 守
鳴教大 自然
-
村田 守
鳴門教育大学
-
坂 幸恭
早大教育
-
坂 幸恭
早稲田大学教育学部地学教室
-
坂 幸恭
早稲田大学
-
坂 幸恭
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
鈴木 寿志
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
高橋 俊郎
海洋研究開発機構
-
小澤 大成
鳴門教育大・自然
-
大平 寛人
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
榊原 正幸
愛媛大学理学部地球科学教室
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
今岡 照喜
山口大学大学院理工学研究科
-
田阪 紘史
サンヨーコンサルタント株式会社
-
板谷 徹丸
岡山理大・蒜山研
-
渡辺 公一郎
九州大学工学部
-
後藤 芳彦
北海道大学農学部附属演習林
-
竹下 徹
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
井沢 英二
九州大学工学部資源工学教室
-
田中 秀実
愛媛大学理学部
-
磯崎 行雄
東京工業大学理学部地球・惑星科学教室
-
在田 一則
北海道大学総合博物館
-
井澤 英二
九大
-
井沢 英二
九州大学工学部
-
淡路 動太
早稲田大
-
酒井 哲弥
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
酒井 哲弥
島根大・総合理工
-
小林 洋二
筑波大・生命環境科学
-
田中 秀実
東京大学大学院理学系研究科
-
淡路 動太
早稲田大学大学院理工学研究科
-
大谷 具幸
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
小嶋 智
岐阜大学工学部
-
小嶋 智
岐阜大
-
加々美 寛雄
岡山大学固体地球研究センター
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
実吉 玄貴
林原古生物研
-
辻森 樹
岡山理科大学自然科学研究所
-
岡田 利典
海洋科学技術センター
-
周藤 賢治
新潟大・理・地質
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
渡辺 公一郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
常 青
海洋研究開発機構
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
小澤 一仁
東京大学理学部
-
横山 一己
国立科博
-
荒川 洋二
筑波大・生命環境科学
-
永尾 隆志
山口大・理工
-
柴田 知之
京大・地球熱学
-
中島 和夫
山形大・理
-
西村 宏
鳴教大, 自然
-
吉田 武義
東北大
-
米田 哲朗
北海道大学大学院工学研究科
-
渡辺 一徳
熊本大学教育学部
-
Thanh Ngo
岡山理科大
-
Ahmad Talat
インド,デリー大
-
川上 源太郎
北海道立地質研究所
-
林 信太郎
秋田大学
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学
-
倉本 能行
北大
-
村田 守
鳴門教育大学自然系地学教室
-
川村 信人
北海道大学理学研究院
-
坂 幸恭
早稲田大学教育学部地球科学教室
-
西村 宏
鳴教大 自然
-
西村 宏
鳴門教育大
-
柴 正敏
弘前大学理工学部地球環境学科
-
柴 正敏
弘前大・理工
-
大口 健志
秋田県資源技術開発機構
-
戸邉 恵里
早稲田大学大学院理工学研究科環境資源及材料理工学専攻地質学部門
-
西園 幸久
西日本技術開発株式会社
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域機能教育研究センター
-
中井 俊一
東京大学地震研究所
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構関西支部
-
岸 司
アイドールエンジニヤリング株式会社
-
東風平 宏
基礎地盤コンサルタンツ株式会社九州支店
-
永広 昌之
東北大・博
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
田中 秀実
早稲田大学教育学部地学教室
-
早津 賢二
妙高火山研究所
-
加々美 寛雄
岡山大地内研
-
加々美 寛雄
岡山大学地球内部研究センター
-
前田 勝彦
九州大学工学部資源工学教室
-
和田 穣隆
神戸大学大学院自然科学研究科
-
坂島 俊彦
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
早坂 康隆
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
竹下 徹
広島大学・理学部
-
武内 浩一
長崎県窯業技術センター
-
宇井 忠英
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
卜部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
竹内 章
富山大,理
-
小泉 雅一
栗田工業株式会社
-
山崎 博史
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
松本 俊雄
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
山崎 博史
広島大学大学院教育学研究科
-
吉田 武義
東北大学
-
卜部 厚志
地質調査所
-
林 信太郎
秋田大学教育文化学部
-
貴治 康夫
大阪府立枚方高等学校
-
横山 一己
国立科学博物館地学研究部
-
角野 浩史
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
後藤 篤
兵庫県立大学大学院生命理学研究科地球環境科学部門地球テクトニクス講座
-
石渡 明
金沢大学理学部地球学教室
-
辻森 樹
金沢大学理学部地球学教室
-
沢田 順弘
島根大・理
-
加々美 寛雄
岡山大・地球研
-
狩野 謙一
静岡大.理
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
仙田 量子
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
中井 俊一
東大 地震研
-
中井 俊一
東北大理
-
佐藤 裕司
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
大谷 具幸
岐阜大学
-
米田 哲朗
北海道大学大学院 工学研究科
-
吉田 武義
東北大理
-
河内 晋平
信州大学教育学部
-
松本 佐知子
北海道大学地球環境科学研究科
-
雁沢 好博
北海道教育大学函館校地学教室
-
榎並 正樹
名古屋大学理学部地球科学教室
-
田中 秀実
早稲田大.教育
-
角野 浩史
東大・院理・地殻化学
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
張 泰雨
慶北大学
-
佐藤 興平
産総研
-
チュン N.M.
ベトナム地質鉱物資源研究所
-
兵頭 博信
岡山理科大学自然科学研究所
-
川村 信人
Department of Natural History Sciences, Graduate School of Science, Hokkaido University
-
中務 真人
京大
-
国松 豊
京大
-
酒井 哲弥
島根大学理工学部
-
実吉 玄貴
島根大学理工学部
-
郷津 知太郎
神戸大学大学院自然科学研究科
-
椚座 圭太郎
富山大学人間発達科学部
-
椚座 圭太郎
富山大学教育学部
-
小松 正幸
愛媛大学
-
小松 正幸
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Niigata University
-
小松 正幸
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
高田 英樹
熊本県教育庁文化課
-
小野 晃司
応用地質(株)
-
山崎 正男
金沢大・理
-
小野 晃司
地質調査所:(現)応用地質株式会社
-
小滝 篤夫
京都府立福知山高校
-
井上 陽一
京都府立西舞鶴高校
-
周藤 賢治
新潟大理
-
高田 英樹
三郎ビレッジ205
-
川村 信人
北海道大・理・地球惑星
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
加々美 寛雄
新潟大・理
-
酒井 哲弥
島根大学
-
平島 崇男
京都大学
-
平島 崇男
京都大学理学研究科
-
辻森 樹
スタンフォード大学地球環境科学教室
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
吉田 武義
東北大学院理学研究科地学専攻地球物質科学
-
山崎 正男
金沢大学理学部地学教室
-
清水 智
金沢大学理学部地学教室
-
兵頭 政幸
神戸大,理
-
尹 済雲
雲南省地質科学研
-
吉 学平
雲南省文物考古研究所
-
吉倉 紳一
高知大・理
-
西倉 久善
大分高専
-
小山内 康人
福岡教育大
-
吉倉 紳一
高知大学
-
仲谷 英夫
香川大・教育
-
兵頭 政幸
神戸大・理
-
宮崎 智美
香川大・教育
-
ング チンケン
香川大・教育
-
吉 学平
雲南省博
-
河内 晋平
信州大学教育学部地学教室
著作論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
- 長野県北部-薬師岳・貉郷路火山岩体のK-Ar年代
- 8 中央構造線-赤石裂線のカタクラスティックな断層活動
- 四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性II
- 質量分析計イオン加速用高電圧の安定性と自動測定
- XYZステージの自動制御とレーザーガス抽出システム
- レーザーマイクロプローブ^Ar/^Ar年代測定
- レーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定自動化システム
- 飛騨変成帯に分布する花崗岩類および変成岩類の放射年代
- 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- O-167 福岡県・志賀島珪長質 : 苦鉄質深成複合岩体の形成過程と同位体年代(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 丹波帯中央部に露出する花こう岩類の黒雲母および角閃石K-Ar年代
- 宮崎層群に挟在する凝灰岩層とそのK-Ar年代
- 92. 宮崎層群に挟在される凝灰岩のK-Ar年代学的研究
- 九州中部,低温高圧型木山結晶片岩のK-Ar年代の再検討
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 西南北海道千歳・轟・手稲金銀鉱脈鉱床のK-Ar年代
- 北部九州, 小鹿田-山国金鉱床地域の火山活動・熱水変質作用の時期
- 北西インド,ラダックヒマラヤの地質
- 超高圧変成岩の白色雲母Ar-Ar年代学 : アルプスDora Maira岩体の例
- 年代試料への中性子照射とその密度不均一性について : 京大原子炉の場合
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 106 日高山脈北部パンケヌシ斑れい岩体の鉄斑れい岩の同位体年代(地質年代)
- 山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
- 四国北西部の中央構造線に沿う酸性火山岩の起源とK-Ar年代
- 314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
- 313. 山形県出羽丘陵・青沢火山岩類のK-Ar年代
- 246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
- 55 山形県青沢火山岩類のK-Ar年代 : 予報
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 男鹿半島・門前層下部(漸新統),潜岩・加茂溶岩部層のK-Ar年代
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- 熊本県人吉盆地に分布する人吉層中の凝灰岩のK-Ar年代
- 北海道, 日高帯南部における変成岩および深成岩のK-Ar年代とその意味
- 九州、天草下島の含藍晶石緑れん石角閃岩類
- 中国山地, 大佐山産ローソン石青色片岩中のスティルプノメレンK-Ar年代測定 : 予報
- 西南日本内帯大江山地域の普甲峠変成沈積岩に産する4〜4.4億年含藍晶石緑れん石角閃岩
- 岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 103 九州西部の黒瀬川帯-秩父帯南帯境界部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代(地質年代)
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- 弱変成付加体のK-Ar年代測定における砕屑性白雲母の混入と接触変成作用の影響:山口県東部ジュラ紀付加体の例
- 四国西端部三瓶地域の真穴帯:構成と地体構造的位置づけ
- エネルギー分散型EPMAによる珪酸塩鉱物の定量分析 : 岡山理科大学分析センターEMAX-2200
- O-30 北インド,ラダックヒマラヤの地質とテクトニクス : 2004-2006年調査結果(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- 佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK-Ar年代
- B33 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類の Sr 同位体比について
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 四国西部三波川帯北縁部の唐崎マイロナイトのK-Ar年代と起源(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- 連続レーザーを用いた自動温度制御
- 希ガス抽出用超低ブランク自動化バルブシステム
- レーザー段階加熱による単結晶鉱物 ^Ar/ ^Ar年代測定
- 88. 先カンブリア代から白亜紀までの鉱物試料のレーザー段階加熱^Ar/^Ar年代測定
- 放射年代と地質現象 : 地質事象年代決定の精密化に向けて
- レーザーを用いた段階加熱による単結晶鉱物からのアルゴンガスの抽出
- 段階加熱法を用いた火山岩及びセリサイトの吸着Ar脱ガス実験
- 100万年より若い火山岩のK-Ar年代測定
- K-Ar法による年代測定
- 5 火山岩のK-Ar年代測定
- K-Ar法による年代測定
- 月山火山の地質とK-Ar年代
- G19 東北本州弧、月山火山の地質と K-Ar 年代
- 別府 - 島原地溝帯外部に分布する浅熱水性金鉱床のK-Ar年代
- 354. みかぶ帯鳥羽超苦鉄質岩体のK-Ar年代
- 山陰西部国府火山岩類のK-Ar年代
- 218 白雲母K-Ar年代から見た三波川変成岩の上昇過程
- 379 山口県高山ホルンフェルスのK-Ar年代
- スライドのデジタル化
- S-46 白雲母アルゴン閉鎖プロセスから見た高圧変成帯の上昇過程((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 川砂からの単結晶藍晶石の年代測定について
- P-175 能登半島北東部に産する穴水累層火山岩類の岩石学的特徴と K-Ar 年代
- O-250 西南日本の主要活断層はいつから存在するのか
- 九州中部,馬上金鉱床地域の火山岩類と金鉱床のK-Ar年代
- 徳島県上勝町地域に分布する黒瀬川帯・秩父帯北帯・三波川帯の付加体
- 四国東部における三波川変成帯と黒瀬川地帯との構造的累重関係:徳島県上勝町北東部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代
- 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の源岩形成年代と変成年代
- 研究所地球環境部門シンポジウム(予定)
- 山口県東部ジュラ紀付加体中の遠洋性堆積岩の K-Ar 年代とその地質学的意義
- 西南日本における弱変成付加コンプレックスの放射年代値
- 関東山地三波川変成岩の白雲母の化学組成とK-Ar年代
- 九州西部竜峰山変成岩の層序, 構造およびK-Ar年代
- K-Ar年代測定による鹿児島県甑島列島の中新世正断層活動(16.テクトニクス)
- 岡山県北西部, 白亜紀新見コールドロン
- 近畿北部,中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代
- 10万年より若い火山岩のK-Ar年代測定における問題点 : 火山および火山岩
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 北海道神居古潭変成岩類のK-Ar年代
- 西南日本内帯220 Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴 : 山口県錦町地域の例
- 日高火成活動帯パンケヌシかんらん石斑れい岩体の同位体年代とその造構論上の意義
- 215 関東山地北部秩父帯のK-Ar年代
- 山陰西部須佐地域の中期中新世海底火山-深成複合岩体 : 輝石K-Ar年代からの制約
- 第四紀研究におけるK-Ar法の過去・現在・未来
- 明礬石K-Ar年代測定のためのガラス製ガス抽出精製装置
- 希ガス用質量分析計のブランクの特性とその補正 : アルゴン同位体について
- 伊豆大島火山のK-Ar年代
- 342. ニュージーランド新第三紀島弧火山活動
- Compilation of Radiometric Age Date for Volcanic Rocks in North Island, New Zealand
- 四国中央部における三波川帯・秩父累帯間の地体構造境界
- 秩父累帯北帯ジュラ紀付加コンプレックスの変成年代
- 両白-飛騨地域に分布する鮮新-更新世火山岩のK-Ar年代
- 造山帯中の緑色岩からみた海洋地域の火成活動 : みかぶ帯の火成岩の岩石学的特徴と火成年代
- 自然科学研究所地球環境部門シンポジウム(予定)
- 中国・四国地方における白亜紀〜第三紀火成岩類の放射年代
- 赤石裂線の断層ガウジとそのK-Ar年代
- 九州北中部,星野金鉱床地域の火山岩と金鉱床の K-Ar 年代
- 101 福岡県南部星野地域の新生代火山岩類のK-Ar年代
- 四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用
- レーザーによる地質試料の微小部からのアルゴン同位体の検出
- Compilation of Radiometric Age Data from the Western and Central Alps.
- 島根県西部,津和野地域の結晶片岩類のK-Ar年代
- 340. 西南日本白亜紀前弧火山活動
- 黒瀬川クリッペの検証
- 感度法によるK-Ar法年代計算プログラム
- 西南北海道積丹半島に分布する熱水鉱床のK-Ar年代
- 西南北海道小樽-支笏地域の鉱脈鉱床のK-Ar年代
- 西南北海道積舟 - 洞爺地域の黒鉱型鉱床のK-Ar年代
- P-141 跡津川断層系の断層ガウジのK-Ar年代(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-135 房総半島中部,上総層群万田野砂礫層中の花崗岩礫の岩石化学とK-Ar年代(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般発表)
- P-11 ニピシンはんれい岩に記録された複数の原生代年代とその意義(3. オロゲンの高精度高確度年代学,ポスターセッション,一般発表)
- P-9 断層ガウジのK-Ar年代測定法 : 問題点と今後の課題(3. オロゲンの高精度高確度年代学,ポスターセッション,一般発表)
- P-216 三波川帯上昇末期の低温下での大規模脆性-塑性流動による構造改変(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-18 三波川エクロジャイトの広域K-Ar(Ar-Ar)年代測定プロジェクト : 冷却年代の解像度と地域差について(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- P-186 島根県,大麻山深成複合岩体のK-Ar年代と岩石記載(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- Chronological study of contact metamorphic rocks in Susa-Koyama area, Yamaguchi Prefecture
- 希ガス同位体の迅速分析技術の開発とK-Ar法・Ar-Ar法を駆使した造山運動の研究
- 琵琶湖南部後期白亜紀環状花崗岩質岩体のK-Ar年代:巨大コールドロンにおける冷却史
- O-322 大分県北東部山香地域の新生代火山岩類のK-Ar年代(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- Chronological study of the Sanbagawa metamorphic rocks in central Shikoku, Japan
- High-temperature hot springs and Quaternary Kurobegawa Granite along the Kurobegawa River
- 島弧-海溝系逆転温度構造回復速度の数値実験 : 造山プロセスの新しい制約条件
- オーストラリア東部New England Fold Beltの花崗岩と変成岩の放射年代
- 松代周辺に分布する鮮新〜更新世火山岩類のK-Ar年代
- O-59 K-Ar系アイソクロン法について(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P70 スラブからの流体と背弧域におけるマントル融解 : 韓国第四紀Chugaryeong火山からの地球化学的制約(ポスターセッション)
- 223 琵琶湖南部周辺の火成岩類のK-Ar年代 : 白亜紀末巨大コールドロンの推定
- 295 島根県東部における第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 第四紀研究におけるK-Ar法の過去・現在・未来