北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道西北部, 日本海沿岸の浜益地域には, 鮮新世の署寒別火山噴出物に覆われて第三紀火山岩が広く分布しているが, それらは層序学的に下位から岩老層, 幌層, 浜益層に分けられ, さらに岩老層は, AからFの6ユニットに細分される.K-Ar年代は下位の5ユニットの玄武岩と安山岩が3.7±0.1 Maと3.8±0.1 Ma, Bユニット中の安山岩岩脈が3.8±0.1 Ma, 最上位の浜益層の玄武岩が2.6±0.1 Maを示す.岩老層の溶岩および火砕岩は, 3.7〜3.8 Maに本地域東部に形成された火山から噴出し, 土石流堆積物や河川性堆積物は, この火山の山体崩壊によって形成されたと推定される.2.6 Maには浜益層の溶岩が噴出し, 3.7〜3.8 Maの火山生成物を覆った.本地域の玄武岩は, 東北日本・千島弧の鮮新世〜第四紀の玄武岩と異なる地球化学的性質をもっている.これは, 本地域の鮮新世のマグマが, これらの鮮新世〜第四紀のマグマとは異なる成因により形成されたことを示唆する.
- 1999-05-15
著者
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
周藤 賢治
新潟大学理学部
-
青木 淳
Graduate School of Science and Technology, Niigata University
-
周藤 賢治
Department of Geology, Faculty of Science, Niigata University
-
板谷 徹丸
Department of Geology, Faculty of Science, Niigata University
-
青木 淳
構研エンジニアリング
-
周藤 賢治
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
Itaya Tetsumaru
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
周藤 賢治
Niigata Univ. Niigata Jpn
-
青木 淳
Graduate School Of Science And Technology Niigata University
関連論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 東北日本弧,後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 337. 東北日本弧・後期中新世〜鮮新世火山岩の島弧横断方向における化学組成および同位体組成変化
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 西九州, 有田-波佐見地域の金鉱化作用と粘土化作用の K-Ar 年代
- 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
- 長野県北部-薬師岳・貉郷路火山岩体のK-Ar年代