男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-22
著者
-
吉田 武義
東北大
-
板谷 徹丸
岡山理大
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
林 信太郎
秋田大学
-
大口 健志
秋田県資源技術開発機構
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
吉田 武義
東北大学
-
吉田 武義
東北大理
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
吉田 武義
東北大学院理学研究科地学専攻地球物質科学
-
板谷 徹丸
岡山理大・自然研
-
板谷 徹丸
岡山理科大蒜山研
-
山崎 貞治
大阪教育大学
-
大口 健志
秋田大学
-
大口 健志
秋田大・工資
-
林 信太郎
秋田大
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部地下資源研究施設資源地質部門
-
林 信太郎
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
大口 健志
秋田県
関連論文
- 東北日本における石炭紀花崗岩質岩及び変成岩の年代とその配列
- 地震のアルゴン年代測定 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
- 331 2つの沈み込むプレートによってコントロールされる中部日本鮮新世以降の島弧マグマ活動
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴するレアメタルの分布特性
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件
- O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 藍晶石の超過剰アルゴン : 15 Ga Ar/Ar age
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- 9A. 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代(日本火山学会1988年春季大会)
- A09 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群の K-Ar 年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 隠岐島後における末期中新世, 隠岐アルカリ火山岩類の地質とマグマ供給系
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 489 蛇紋岩メランジ中のブリスベーン変成岩 : 産状と年代
- 7 上月-龍野帯東南部に分布する"Ribbon Rocks"のK-Ar年代
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 若い火山岩の感度法によるK-Ar年代測定
- アルゴン同位体比異常を持つ火山岩 : マグマ溜まりの役割
- ラダックヒマラヤにおける2つの白亜紀北沈み込み帯
- 東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
- 303 四国四万十帯大山岬層産結晶片岩礫のK-Ar年代
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- 高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩のS波速度測定
- O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
- 天竜地域「三波川帯」の堆積年代及び変成年代
- S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P-6 土壌・地質汚染評価基本図「5万分の1仙台地域」の概要(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- S-45 中部地方天竜地域三波川変成岩のフェンジャイトK-Ar年代と変成温度の関係((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- P-220 関東山地下仁田地域ヒスイ輝石岩体の地質構造と岩石学(26. 変成岩とテクトニクス)
- 214 関東山地三波川変成岩類のK-Ar年代
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の震源域周辺の地質と地質構造 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- S-26 後期新生代,東北本州弧における火成活動と地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 日高山脈のテクトニクスと上昇過程ー熱放射年代学からの検討
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- 314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
- 246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
- 55 山形県青沢火山岩類のK-Ar年代 : 予報
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 東北本州弧,背弧拡大期以降における温度構造の時空間変化モデル (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 新生代,東北本州弧の火成活動史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
- 後期新生代, 東北本州弧における鉱化作用の時空変遷
- デジタル地質図(東北地方)上に構築した岩石化学組成, 年代測定値データベース
- 黒鉱鉱床形成場の島弧発達過程における位置付け (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
- 東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
- 北鹿とその周辺地域における新第三紀火山活動の変遷と黒紘紘床紘化期との関連 : 火山岩活動年代の検討
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 40A. 東北日本島弧ソレアイトの起源マントルのNbの枯渇とNd同位体の相関(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40A 東北日本島弧ソレアイトの起源マントルの Nb の枯渇と Nd 同位体の相関
- 北鹿地域新第三紀火山活動と黒鉱鉱床鉱化期との関連 : 火山岩類の主要化学組成の変遷
- 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編「日本の地形3 東北」, 2005年2月21日発行, 355頁, 本体価格6800円+税, ISBN4-13-064713-X, 東京大学出版会
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- 青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 242 四万十帯メランジを構成する沈み込み帯型緑色岩
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- O-186 東北本州弧火山フロントにおける第四紀火山岩地球化学的マッピングの再検討
- P-16 上総層群に挟在するテフラ暦の爆発的火山噴火史と伊豆-小笠原弧のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- LSVF (large silicic volcanic field) としての後期新生代, 東北本州弧における大規模カルデラ火山活動
- Tectonic evolution and deep to shallow geometry of Nagamachi-Rifu Active Fault System, NE Japan
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- 特集号「東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史」発刊にあたって(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- O-322 花崗岩-苦鉄質マグマ混合における苦鉄質マグマの含水量の効果 : 小豆島・領家花崗岩の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-13 熊野酸性岩北岩体の内部構造とその形成過程について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-168 本州・九州の後期中新世〜更新世テフラ層序に基づく大規模火砕流噴火の頻度(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-332 南部東北本州弧,島弧伸長方向における第四紀火山岩化学組成の時空変遷 : 深部プロセスの検討(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
- B3-02 三ノ目潟火山のマグマ生成条件(沈み込み帯(2),口頭発表)